2008年04月01日
甲斐駒ケ岳黒戸尾根日帰り、(06年10月20日)
昨年から計画。どうしても日帰りしたいところ。
危ない場合は、七丈小屋での宿泊も考えた。
日没が早いため、早く行動する必要。ただ、当日は、4:17に起きて自宅出発は、5:00。
登山開始は、5:50になってしまった。
危ない場合は、七丈小屋での宿泊も考えた。
日没が早いため、早く行動する必要。ただ、当日は、4:17に起きて自宅出発は、5:00。
登山開始は、5:50になってしまった。
4:17起床。
5:00自宅出発。
既にパンも購入してあるが、ひとつ忘れて、途中のコンビニでおにぎり購入。
高速走行もないし。尾白渓谷の駐車場は、6台程度。それほど寒くない。
5:50登山開始。
登る前まで怖がっていた刃渡り

8:40刃渡り通過。
特に問題なし。ここから刀利天狗の間は、ストックをかたつけておいたほうがよい。
梯子なども連続するから。
刃渡りまでの間は特に問題となるようなところなし。
季節柄、落葉がたくさん登山道を埋めている。
9:05刀利天狗着。
9:40五合目小屋。
廃屋同然の小屋。
すぐ崩壊するであろう。
五合目小屋までかなり下る。
五合目小屋(2007年10月に登山した時は取り壊されていた)

鞍部になる。すぐに屏風小屋跡あり。
ここからかなりの岩場。
ストックはしまうべき。
梯子、鎖場多し。
10:30七丈小屋着。屏風小屋跡からかなりの難所であった。
突然七丈小屋が現れる感じ。
食事はレトルトしか出ないとのこと。日帰りを決定付けた
10:40発。
険しい登山道を通過しほっとした七丈小屋

ここからキャンプサイトを2つ通過し、ご来光場へ。
ご来光場までは、ストック使用できる。
11:21御来光場着。ここで下山者にあう。
これから日帰りというと無理しないでとのこと。こ
の言葉で絶対、日帰りすると固く誓った。
ここから岩場の連続。
足をかけるところに難儀するところもあり。


12:15甲斐駒ケ岳山頂。6時間25分で到達。
かなりの岩場を通過し、あえぎながら山頂へ。
曇で、風はなく、寒くはないが、人がいない。独りの山頂。
黒戸尾根を振り返る。
ここを登ってきたのかという感慨と、これから下りるのかというためらいと

12:25山頂発。
13:13御来光場通過。
13:45七丈小屋着。
管理人と今日テントを張る人と少し話す。13:55発。
14:30屏風小屋跡着。
少しぽつぽつ雨が。
15:05刀利天狗着。
ここから本来はストックをしまって、刃渡りまで通過すべき。15:15発。
16:15笹の原。横手神社への登山道を分けた。
17:15尾白駐車場。もう暗くなる寸前であった。
長くつらい登山であった。
からだを拭いて、着替えて、帰宅。
18:40頃自宅に着いた。
5:00自宅出発。
既にパンも購入してあるが、ひとつ忘れて、途中のコンビニでおにぎり購入。
高速走行もないし。尾白渓谷の駐車場は、6台程度。それほど寒くない。
5:50登山開始。
登る前まで怖がっていた刃渡り
8:40刃渡り通過。
特に問題なし。ここから刀利天狗の間は、ストックをかたつけておいたほうがよい。
梯子なども連続するから。
刃渡りまでの間は特に問題となるようなところなし。
季節柄、落葉がたくさん登山道を埋めている。
9:05刀利天狗着。
9:40五合目小屋。
廃屋同然の小屋。
すぐ崩壊するであろう。
五合目小屋までかなり下る。
五合目小屋(2007年10月に登山した時は取り壊されていた)
鞍部になる。すぐに屏風小屋跡あり。
ここからかなりの岩場。
ストックはしまうべき。
梯子、鎖場多し。
10:30七丈小屋着。屏風小屋跡からかなりの難所であった。
突然七丈小屋が現れる感じ。
食事はレトルトしか出ないとのこと。日帰りを決定付けた
10:40発。
険しい登山道を通過しほっとした七丈小屋
ここからキャンプサイトを2つ通過し、ご来光場へ。
ご来光場までは、ストック使用できる。
11:21御来光場着。ここで下山者にあう。
これから日帰りというと無理しないでとのこと。こ
の言葉で絶対、日帰りすると固く誓った。
ここから岩場の連続。
足をかけるところに難儀するところもあり。
12:15甲斐駒ケ岳山頂。6時間25分で到達。
かなりの岩場を通過し、あえぎながら山頂へ。
曇で、風はなく、寒くはないが、人がいない。独りの山頂。
黒戸尾根を振り返る。
ここを登ってきたのかという感慨と、これから下りるのかというためらいと
12:25山頂発。
13:13御来光場通過。
13:45七丈小屋着。
管理人と今日テントを張る人と少し話す。13:55発。
14:30屏風小屋跡着。
少しぽつぽつ雨が。
15:05刀利天狗着。
ここから本来はストックをしまって、刃渡りまで通過すべき。15:15発。
16:15笹の原。横手神社への登山道を分けた。
17:15尾白駐車場。もう暗くなる寸前であった。
長くつらい登山であった。
からだを拭いて、着替えて、帰宅。
18:40頃自宅に着いた。
今年も甲斐駒ケ岳は黒戸尾根から、、2016年7月11日
2年3ヶ月ぶり、甲斐駒ケ岳、黒戸尾根、2015年10月19日(3)
2年3ヶ月ぶり、甲斐駒ケ岳、黒戸尾根、2015年10月19日(2)
2年3ヶ月ぶり、甲斐駒ケ岳、黒戸尾根、2015年10月19日(1)
2015年10月19日、黒戸尾根を甲斐駒ケ岳へ
目的地変更、甲斐駒ケ岳黒戸尾根、2013年7月19日(4)
2年3ヶ月ぶり、甲斐駒ケ岳、黒戸尾根、2015年10月19日(3)
2年3ヶ月ぶり、甲斐駒ケ岳、黒戸尾根、2015年10月19日(2)
2年3ヶ月ぶり、甲斐駒ケ岳、黒戸尾根、2015年10月19日(1)
2015年10月19日、黒戸尾根を甲斐駒ケ岳へ
目的地変更、甲斐駒ケ岳黒戸尾根、2013年7月19日(4)
Posted by Y-chan at 22:32│Comments(0)
│甲斐駒ケ岳、仙丈ヶ岳
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。