2008年10月14日
観音岳、薬師岳、08年10月11~13日、小屋も手伝い(2)
(1)はこちら。
10月12日
朝食は5:00から。
4:00ごろに起きたら、ご主人とスタッフも既に起きていて、
だいぶ朝食の準備が進んでいた。
外に出ると満天の星。
槍ヶ岳の時もそうであったが、
星の写真家でないことが悔しいくらい。
今日は、午前中に観音岳まで行くことにしていた。
スタッフの朝食も済ませて、少し布団の整理の
お手伝いもし、掃除もすこししてから、、、、。
さて、
9:17南御室小屋発
登山者が多くくつろぐ小屋を出発。
ちょうど腰を下ろしてくつろぐには、いい場所なのだ。
観音岳までだから、力は出る。
10月12日
朝食は5:00から。
4:00ごろに起きたら、ご主人とスタッフも既に起きていて、
だいぶ朝食の準備が進んでいた。
外に出ると満天の星。
槍ヶ岳の時もそうであったが、
星の写真家でないことが悔しいくらい。
今日は、午前中に観音岳まで行くことにしていた。
スタッフの朝食も済ませて、少し布団の整理の
お手伝いもし、掃除もすこししてから、、、、。
さて、
9:17南御室小屋発
登山者が多くくつろぐ小屋を出発。
ちょうど腰を下ろしてくつろぐには、いい場所なのだ。
観音岳までだから、力は出る。
樹林帯をずーと歩いて、砂払岳手前でやっと稜線へ。
これが良い。
稜線の醍醐味。
白峰三山、仙丈ヶ岳、甲斐駒ケ岳、、、、。


10:00 薬師岳小屋着
スタッフの方と雑談。
10:10 薬師岳小屋発
ここの登りが短いがきついのだ。
10:16 薬師岳
オー、たくさんの登山者。
にぎやかだ。
10:20薬師岳発

たくさんの登山者と出会う。
景色は抜群。
空には、たくさんの雲が出てくるものの、雲が高いようだ。




10:42観音岳着
ここにもたくさんの登山者。
山座同定をする。
あれが、塩見岳で、、、、と、他の登山者。
観音岳から、塩見岳は見えないのだ。
槍ヶ岳もその槍の穂先を天に突き刺しているのに、
近くの塩見岳が見えないのだ。
他の登山者が塩見岳と言っていたのは、悪沢岳であった。
地蔵岳まで行きたいが、今回は無理だ。
それにしても甲斐駒ケ岳も相変わらず、凛々しいし、八ヶ岳もよく見える。
その背後には、浅間山。
関東の山並みも。

10:57観音岳発
観音岳から薬師岳に向かうのが好きだ。
少しだけのアップダウン。
富士山が薬師岳を特徴付ける2つの岩塊の間から見えている。

右を見れば、白峰三山。


登山者も多い。
こんなに賑わう鳳凰三山は、見たことない。
平日登山が多いせいからでもあるが。
11:17薬師岳着
11:20薬師岳発

11:24薬師岳小屋着
11:54薬師岳小屋発
スタッフと少し雑談。
ここにもたくさんの登山者が行き来する。
12:23南御室小屋着
良い稜線歩きができた。
さて、着替えて小屋の手伝いだ。
続く。
これが良い。
稜線の醍醐味。
白峰三山、仙丈ヶ岳、甲斐駒ケ岳、、、、。


10:00 薬師岳小屋着
スタッフの方と雑談。
10:10 薬師岳小屋発
ここの登りが短いがきついのだ。
10:16 薬師岳
オー、たくさんの登山者。
にぎやかだ。
10:20薬師岳発

たくさんの登山者と出会う。
景色は抜群。
空には、たくさんの雲が出てくるものの、雲が高いようだ。




10:42観音岳着
ここにもたくさんの登山者。
山座同定をする。
あれが、塩見岳で、、、、と、他の登山者。
観音岳から、塩見岳は見えないのだ。
槍ヶ岳もその槍の穂先を天に突き刺しているのに、
近くの塩見岳が見えないのだ。
他の登山者が塩見岳と言っていたのは、悪沢岳であった。
地蔵岳まで行きたいが、今回は無理だ。
それにしても甲斐駒ケ岳も相変わらず、凛々しいし、八ヶ岳もよく見える。
その背後には、浅間山。
関東の山並みも。

10:57観音岳発
観音岳から薬師岳に向かうのが好きだ。
少しだけのアップダウン。
富士山が薬師岳を特徴付ける2つの岩塊の間から見えている。

右を見れば、白峰三山。


登山者も多い。
こんなに賑わう鳳凰三山は、見たことない。
平日登山が多いせいからでもあるが。
11:17薬師岳着
11:20薬師岳発

11:24薬師岳小屋着
11:54薬師岳小屋発
スタッフと少し雑談。
ここにもたくさんの登山者が行き来する。
12:23南御室小屋着
良い稜線歩きができた。
さて、着替えて小屋の手伝いだ。
続く。
こんなんで、遭難救助求めるのかな、、最近安易な事例多数
新年、2回目の山、鳳凰山、観音岳まで、2017年1月7,8日
登り始めは滝巡り、ドンドコ沢、五色滝まで、2017年1月6日
2016年登り納め、大晦日の鳳凰山、観音岳まで、また登りました
また山頂、稜線は独り占め、2016年12月19日の鳳凰山
3ヶ月振りの鳳凰山、観音岳まで、辻山も、、2016年11月16日
新年、2回目の山、鳳凰山、観音岳まで、2017年1月7,8日
登り始めは滝巡り、ドンドコ沢、五色滝まで、2017年1月6日
2016年登り納め、大晦日の鳳凰山、観音岳まで、また登りました
また山頂、稜線は独り占め、2016年12月19日の鳳凰山
3ヶ月振りの鳳凰山、観音岳まで、辻山も、、2016年11月16日
Posted by Y-chan at 18:18│Comments(0)
│鳳凰三山
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。