ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年03月13日

芦安、山の神から夜叉神登山道を歩いてみよかな?

鳳凰三山を登るにはいくつかルートがありますが、私は、
登山口も近い夜叉神峠入り口まで車で入って、
そこに車を止めて、観音岳まで日帰りすることが多いです。
もう何度も登っています。

芦安山の神から夜叉神峠入り口まで冬季でも林道の
閉鎖はありませんが、雪が降ってしまうと、
当然その区間も閉鎖となります。

でも実際には、その山の神から夜叉神峠
入り口までも林道を使わない旧来からの登山道があります。

山の神のゲートの手前、左に折れたところに
登山道の出発点があります。

昨年4月5日の南御室小屋前の道標
芦安、山の神から夜叉神登山道を歩いてみよかな?



昔からある登山道で、林道ができていないころは、
みんなこんな登山道を使っていたのです。

実際、夜叉神峠登山口の駐車場でよく注意していれば、
芦安に下れる登山道があることがわかります。

それで、こんな記事も。
NPO法人芦安ファンクラブがその登山道沿いに、
山梨県産材を使用した道標を設置したというのです。
山の神-夜叉神登山口間は約2.5キロメートルあるようですが、
その間に木製道標七本を、曲がり角を中心に取り付けたようです。

この旧来の登山道は、林道南アルプス線の山の神ゲートが
通行止めになってもハイカーらが行き来できるよう、
約10年前から下草刈りなどの整備も行っているらしく、
いずれ歩いてみようとは思っています。

そういえば、あと半月余で4月になりますが、
昨年4月には、夜叉神峠入り口まで車で入り、
残雪の中、南御室小屋まで日帰り往復しました。

もうそんな季節ですね。

昨年4月5日の南御室小屋
屋根の雪は自然に落下
芦安、山の神から夜叉神登山道を歩いてみよかな?







新年、2回目の山、鳳凰山、観音岳まで、2017年1月7,8日
登り始めは滝巡り、ドンドコ沢、五色滝まで、2017年1月6日
2016年登り納め、大晦日の鳳凰山、観音岳まで、また登りました
また山頂、稜線は独り占め、2016年12月19日の鳳凰山
3ヶ月振りの鳳凰山、観音岳まで、辻山も、、2016年11月16日
雨にも降られた、鳳凰山観音岳まで 2016年8月5日
同じカテゴリー(鳳凰三山)の記事
 こんなんで、遭難救助求めるのかな、、最近安易な事例多数 (2018-05-18 22:36)
 新年、2回目の山、鳳凰山、観音岳まで、2017年1月7,8日 (2017-01-14 14:44)
 登り始めは滝巡り、ドンドコ沢、五色滝まで、2017年1月6日 (2017-01-14 14:04)
 2016年登り納め、大晦日の鳳凰山、観音岳まで、また登りました (2017-01-01 11:50)
 また山頂、稜線は独り占め、2016年12月19日の鳳凰山 (2016-12-21 16:03)
 3ヶ月振りの鳳凰山、観音岳まで、辻山も、、2016年11月16日 (2016-11-18 22:17)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
芦安、山の神から夜叉神登山道を歩いてみよかな?
    コメント(0)