2009年10月15日
混雑の金峰山、2009年10月11日(1)
10月11日金峰山に登りました。
こんなに混んでいる、金峰山の山頂は初めてです。
山が「混んでいる」というのもおかしいですが、、、

時間的には、こんな感じでした。
瑞牆山荘先駐車場6:16-6:49富士見平6:55-7:36大日小屋7:40-
8:10大日岩8:16-9:10砂払いの頭9:13-9:56金峰山10:36-
11:18砂払いの頭11:22-12:03大日岩12:05-12:24大日小屋12:26-
12:52富士見平13:00-13:21瑞牆山荘先駐車場
総合時間:7時間5分、歩行時間:5時間54分
こんなに混んでいる、金峰山の山頂は初めてです。
山が「混んでいる」というのもおかしいですが、、、
時間的には、こんな感じでした。
瑞牆山荘先駐車場6:16-6:49富士見平6:55-7:36大日小屋7:40-
8:10大日岩8:16-9:10砂払いの頭9:13-9:56金峰山10:36-
11:18砂払いの頭11:22-12:03大日岩12:05-12:24大日小屋12:26-
12:52富士見平13:00-13:21瑞牆山荘先駐車場
総合時間:7時間5分、歩行時間:5時間54分
先日も書きましたが、10月11日、日曜日で混雑は予想されましたが、
今週は、仕事で山に行けそうにないので、仕方ありません。
それに前日10日は、肉眼でも雲が周囲の多くの山にかかり、
夜半に雪でも降ったら、ちょっと嫌な感じがしたので、
少し標高を落として、しかも地元の山で、金峰山、甲武信岳など
やはり近くの山を対象に登る山を絞りました。
そして金峰山。
相変わらず、慎重に、慎重を期しております。
それでも、もしかしたら、昨日曇っている間に雪が降った
かも知れないという不安も持ちながらも、金峰山へ向うことになるのです。
朝、3:30に起きると空には、お星様。
支度をして、4:30出発して、暗い中を瑞牆山荘先の駐車場へ。
慣れた道、県道を主に乗り継いで、須玉、増富方面に向います。
秋分も過ぎ、この時間でも夜明けはまだまだという季節になりました。
みずがき湖のビジターセンターでトイレをお借りし、
外に出るとかなり明るくなっていました。
そこからはもうすぐ。
瑞牆山荘先の無料駐車場。
6:00には到着し、かろうじて、数台分空いていたスペースに止めました。

下山時には、もっと凄い状態で、路上駐車も多く、びっくりしました。
やはり、いい時期、晴れ、、。
条件がそろっていましたね。
車中泊の方も多いようですね。
やはり、前夜に到着して、朝早く出発するような感じ。
さて、私も身支度整えます。
空は青いですね、、。
周囲は思ったほど、色が付いていません。
もう少し、黄色が目立つと期待しておりました。
標高1500mくらいですから、まだ早いですか、、。
さて、6:16に出発します。
瑞牆山荘先駐車場6:16
順調に富士見平。
6:49富士見平
ここまでで、数組追い越します。
テントも多く、瑞牆山との分岐でもあるので、にぎわっています。
写真ではあまり人が写っていませんが、、、


一息着きたくなるでしょうね、ここは。
富士山が見えました。
富士見平ですから、当たり前。
でも初めてでした。
6:55 富士見平発
ちょっと登って、それから、大日小屋まで緩やかになります。
木の根も張り出すところも多く、岩もごろごろ、歩きにくいところです。
樹林帯になりますから、これからの季節、雪が降って、
踏み固められますと、カチカチになる辺りです。
途中で、登山道が前日の雨で沢のようになっているところもありました。
7:36大日小屋
テントが数張です。

大日岩が見えています。

大日小屋

これまで登ったこともない鷹見岩も見えていますね。

7:40大日小屋発
さて、急登りになります。
一枚岩のちょっと嫌なところも通過し、大日岩の基部に到着します。

8:10 大日岩着

南アルプスアルプス北部方面

続く
今週は、仕事で山に行けそうにないので、仕方ありません。
それに前日10日は、肉眼でも雲が周囲の多くの山にかかり、
夜半に雪でも降ったら、ちょっと嫌な感じがしたので、
少し標高を落として、しかも地元の山で、金峰山、甲武信岳など
やはり近くの山を対象に登る山を絞りました。
そして金峰山。
相変わらず、慎重に、慎重を期しております。
それでも、もしかしたら、昨日曇っている間に雪が降った
かも知れないという不安も持ちながらも、金峰山へ向うことになるのです。
朝、3:30に起きると空には、お星様。
支度をして、4:30出発して、暗い中を瑞牆山荘先の駐車場へ。
慣れた道、県道を主に乗り継いで、須玉、増富方面に向います。
秋分も過ぎ、この時間でも夜明けはまだまだという季節になりました。
みずがき湖のビジターセンターでトイレをお借りし、
外に出るとかなり明るくなっていました。
そこからはもうすぐ。
瑞牆山荘先の無料駐車場。
6:00には到着し、かろうじて、数台分空いていたスペースに止めました。
下山時には、もっと凄い状態で、路上駐車も多く、びっくりしました。
やはり、いい時期、晴れ、、。
条件がそろっていましたね。
車中泊の方も多いようですね。
やはり、前夜に到着して、朝早く出発するような感じ。
さて、私も身支度整えます。
空は青いですね、、。
周囲は思ったほど、色が付いていません。
もう少し、黄色が目立つと期待しておりました。
標高1500mくらいですから、まだ早いですか、、。
さて、6:16に出発します。
瑞牆山荘先駐車場6:16
順調に富士見平。
6:49富士見平
ここまでで、数組追い越します。
テントも多く、瑞牆山との分岐でもあるので、にぎわっています。
写真ではあまり人が写っていませんが、、、
一息着きたくなるでしょうね、ここは。
富士山が見えました。
富士見平ですから、当たり前。
でも初めてでした。
6:55 富士見平発
ちょっと登って、それから、大日小屋まで緩やかになります。
木の根も張り出すところも多く、岩もごろごろ、歩きにくいところです。
樹林帯になりますから、これからの季節、雪が降って、
踏み固められますと、カチカチになる辺りです。
途中で、登山道が前日の雨で沢のようになっているところもありました。
7:36大日小屋
テントが数張です。
大日岩が見えています。
大日小屋
これまで登ったこともない鷹見岩も見えていますね。
7:40大日小屋発
さて、急登りになります。
一枚岩のちょっと嫌なところも通過し、大日岩の基部に到着します。
8:10 大日岩着
南アルプスアルプス北部方面
続く
金峰山、2015年、登山2回目、1月11日
金峰山、2014年4月9日(2)
金峰山、2014年4月9日(1)
1月12日、日曜日の金峰山
瑞牆山と金峰山、2013年7月11日(4)
瑞牆山と金峰山、2013年7月11日(3)
金峰山、2014年4月9日(2)
金峰山、2014年4月9日(1)
1月12日、日曜日の金峰山
瑞牆山と金峰山、2013年7月11日(4)
瑞牆山と金峰山、2013年7月11日(3)
Posted by Y-chan at 07:52│Comments(0)
│金峰山
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |