2010年06月18日
黒金山?、 3年ぶりに登りました、2010年6月15日(2)
知る人は少数派と思いますが、西沢渓谷は大多数の方がご存知でしょう。
その黒金山を西沢渓谷から登りました
(1)はこちらです。
6月から、木曜日、金曜日は東京に行くようになっています。
木曜夜は皇居一周を欠かしていませんが、凄い人ですね。
7:00PMごろはランナーの切れ目がありません、、、、
さて、、、、
7:53に黒金山登山口に到着し、8:06に出発です。
黒金山登山口からいきなりの急登り。


その黒金山を西沢渓谷から登りました
(1)はこちらです。
6月から、木曜日、金曜日は東京に行くようになっています。
木曜夜は皇居一周を欠かしていませんが、凄い人ですね。
7:00PMごろはランナーの切れ目がありません、、、、
さて、、、、
7:53に黒金山登山口に到着し、8:06に出発です。
黒金山登山口からいきなりの急登り。
1600m位からシャクナゲ群落ですが、もう終了。
シャクナゲは、1900m以上でした。


展望のない急登り、、、。
確か、露岩で展望があるはず、、、。
何か深山の雰囲気です。


シャクナゲも良いではないですか、、
でもこの辺りは群落ではありません。


数箇所露岩。
展望がわずかに開けます。
でも山には、雲がかかり、、、。
それにしても最初の急登り、それからのアップダウン。
なかなかタフな道です。
時間もかかります。
一応、途中は、こんなふうに露岩から黒金山の姿は捉えていました。
またこの昔の「西沢新道」は西沢渓谷の「売り出し」と共に開拓され、
その年月の経過と共に昔の標識、看板も風化しております。


青笹に下る道も合流する牛首のタルに到着したのは、もうそろそろ、
そんなタフな道にも疲れた頃でした。
10:15牛首のタル到着。


そこから10:23に出発して、最後の登りを踏ん張ります。
途中には、やはり木材搬出用と思われる人工物が、、。

そしてようやく、10:50黒金山に到着しました。

続く
シャクナゲは、1900m以上でした。
展望のない急登り、、、。
確か、露岩で展望があるはず、、、。
何か深山の雰囲気です。
シャクナゲも良いではないですか、、
でもこの辺りは群落ではありません。
数箇所露岩。
展望がわずかに開けます。
でも山には、雲がかかり、、、。
それにしても最初の急登り、それからのアップダウン。
なかなかタフな道です。
時間もかかります。
一応、途中は、こんなふうに露岩から黒金山の姿は捉えていました。
またこの昔の「西沢新道」は西沢渓谷の「売り出し」と共に開拓され、
その年月の経過と共に昔の標識、看板も風化しております。
青笹に下る道も合流する牛首のタルに到着したのは、もうそろそろ、
そんなタフな道にも疲れた頃でした。
10:15牛首のタル到着。
そこから10:23に出発して、最後の登りを踏ん張ります。
途中には、やはり木材搬出用と思われる人工物が、、。
そしてようやく、10:50黒金山に到着しました。
続く
2017年の山、雲取山へ、11年ぶりだった
瑞牆山と金峰山、2013年7月11日(1)
黒金山?、3年ぶりに登りました 2010年6月15日(3)
黒金山?、 3年ぶりに登りました、2010年6月15日(1)
小川山に登りました、2010年6月2日(3)
小川山に登りました、2010年6月2日(2)
瑞牆山と金峰山、2013年7月11日(1)
黒金山?、3年ぶりに登りました 2010年6月15日(3)
黒金山?、 3年ぶりに登りました、2010年6月15日(1)
小川山に登りました、2010年6月2日(3)
小川山に登りました、2010年6月2日(2)
Posted by Y-chan at 23:31│Comments(4)
│奥秩父山行
この記事へのコメント
Y-chan さん、おはようございます。♪
黒金山は長い道のりなのですか~。
西沢渓谷の対岸は「なんとかころばし」とかユニークな名前の説明文がありますね。
黒金山は静かな深山の雰囲気が良さそうです。
以前乾徳山で山の名前を目にして、ここもいつか歩いてみたいと思っていました。
参考になります。(^^)/
あっ、そうそう「ひこいっちゃんころばし」でした。
黒金山は長い道のりなのですか~。
西沢渓谷の対岸は「なんとかころばし」とかユニークな名前の説明文がありますね。
黒金山は静かな深山の雰囲気が良さそうです。
以前乾徳山で山の名前を目にして、ここもいつか歩いてみたいと思っていました。
参考になります。(^^)/
あっ、そうそう「ひこいっちゃんころばし」でした。
Posted by クロちゃん at 2010年06月19日 05:11
Y-chanさん、おはようございます。yamabukiと申します。私も6月6日、西沢渓谷からシャクナゲを見物がてら 黒金山をかみさんと目指しましたが 出発時間が急用にて遅れ 牛首のタル手前の景色のいい岩場にて昼食、撤収となりました。トイレ裏から続く急登、ばてばてでした。
Posted by yamabuki at 2010年06月19日 07:34
クロちゃんさん
黒金山は西沢渓谷経由で18km程度ですね。往復。
長いほうだと思います。
西沢渓谷でも通常、下山に使用され、今回わたしは、
登りに使用したトロッコ軌道跡の道に、そうそう
その「○○、、、○○ころばし」がありますね。
説明を読みました。
確か車夫と馬が沢に落ち、云々、、。
乾徳山からも黒金山にいけますね。
やはり長いですよね。
Y-chan
黒金山は西沢渓谷経由で18km程度ですね。往復。
長いほうだと思います。
西沢渓谷でも通常、下山に使用され、今回わたしは、
登りに使用したトロッコ軌道跡の道に、そうそう
その「○○、、、○○ころばし」がありますね。
説明を読みました。
確か車夫と馬が沢に落ち、云々、、。
乾徳山からも黒金山にいけますね。
やはり長いですよね。
Y-chan
Posted by Y-chan
at 2010年06月19日 14:07

yamabukiさん
コメントありがとうございます。
色々な方が見てくださっているのが、素直にうれしいです。
6月6日といえば、それ程離れていないときですね。
そのことですとシャクナゲももっと標高の低いところで、
盛りだったでしょうね。
お話からは、もう少しで牛首のタル。
タルから山頂までは30分という道標がありますから、
もう少しだったですね。
でもこの山、山頂に到達しなくても充分だと思います。
引き返されたところまででも、この山のエッセンスが
十分、堪能できたことと思います。
最初の急登り、無心で登るほかありません、、。
Y-chan
コメントありがとうございます。
色々な方が見てくださっているのが、素直にうれしいです。
6月6日といえば、それ程離れていないときですね。
そのことですとシャクナゲももっと標高の低いところで、
盛りだったでしょうね。
お話からは、もう少しで牛首のタル。
タルから山頂までは30分という道標がありますから、
もう少しだったですね。
でもこの山、山頂に到達しなくても充分だと思います。
引き返されたところまででも、この山のエッセンスが
十分、堪能できたことと思います。
最初の急登り、無心で登るほかありません、、。
Y-chan
Posted by Y-chan
at 2010年06月19日 14:13

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。