ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2010年06月05日

小川山に登りました、2010年6月2日(2)

6月2日、人気の瑞牆山、金峰山にはさまれるように
そして隠れるように、目立つことのない小川山に登りました。

(1)はこちらです。

さて、瑞牆山に向うように歩いてきたわけですが、
天鳥川の出合へ下る前に、その沢音を聞きながら、小川山への
指導標に従って右に折れます。

3年ぶりに歩きます。
少し緊張するものですね。

しばらくは天鳥川の沢音を聞きながら、そして瑞牆山を
色々な角度から見ながら、トラバース気味に歩きます。
踏み跡はしっかりしていますよ。

一箇所、崩壊地がありますが、うまく道が付けられており、
難なく通過して、伐採小屋の跡地手前に到着。
ここは天鳥川にもうひとつの沢が交わるところで、
なるほど、人間の営みは水のあるところで行われる、、、
当たり前なことに感心したりします。

瑞牆山と伐採小屋跡地の手前、渡渉箇所
小川山に登りました、2010年6月2日(2)小川山に登りました、2010年6月2日(2)



この伐採小屋が2つの沢が交わるところで島のようになっていて、
2回渡渉することになります。

一回目はジャンプ。
二回目は石伝いに、、。

人間の営みのあとです(下山時に撮影のものもあります)
小川山に登りました、2010年6月2日(2)小川山に登りました、2010年6月2日(2)

その後も木材搬出用と思われるワイヤーもあり、途中では、登山道に水が
湧き出し、泥濘もあり、八丁平に到着です。
小川山に登りました、2010年6月2日(2)小川山に登りました、2010年6月2日(2)

小川山に登りました、2010年6月2日(2)小川山に登りました、2010年6月2日(2)

8:02到着でした。
ここは分岐になっており、北に向えば、小川山、南に向えば
金峰山に登るときに通過する大日岩に到ります。
歯医者の予定がなく、3:00に起きていれば、大日岩
経由で下山もできたのですが、、、。

8:05には八丁平を出発です。
方向気をつけましょう。
テープもありますから、見失わないように。

その後は、岩峰への登りはありますが、概して、
緩やかに登る感じです。

倒木も、前に比べて片付けられたということですが、
やはり多く、跨いだり、下をくぐったり、、。
時折、「えーどっち」と思うような箇所もあり、その度にテープに
助けられ、先に進みます。
慌てないこと、、よく見ること、これが大事かも。

シャクナゲのトンネルもあるのですが、お花を見たのはわずかでした。
小川山に登りました、2010年6月2日(2)小川山に登りました、2010年6月2日(2)

小川山に登りました、2010年6月2日(2)小川山に登りました、2010年6月2日(2)

踏み跡は意外にしっかりしていますから、、。

岩峰での眺望はありました。
金峰山と瑞牆山
小川山に登りました、2010年6月2日(2)小川山に登りました、2010年6月2日(2)










とはいえ、眺望がないところがほとんどですから、単調にも感じます。
そんな時は樹林を楽しみます。

そして信州側からの道を合わせ、シャクナゲトンネルを過ぎると
なんか、あっけなく、山頂でした。
信州側からの道は、廻り目平から通じていますが、ちょうど一人登ってきました。

そうそう2400m手前から少し雪が、、或いは
前日のあられなのかも知れないと思いました。
前日は、寒気が入って、雨やあられとなったところもありましたから、、。

小川山に登りました、2010年6月2日(2)小川山に登りました、2010年6月2日(2)

小川山に登りました、2010年6月2日(2)小川山に登りました、2010年6月2日(2)


















というわけで、ロッククライミングの山と知られた
小川山もこのルートですと、がらりと趣が変わります。

山頂独占と思ったのですが、廻り目平からの登山者、群馬県の男性でしたが、
その方と2人が山頂に立つことになったのでした。
この山頂は、シャクナゲに取り囲まれ、眺望はありません。
山梨百名山ですね。


9:40小川山 山頂到着でした。


続く



2017年の山、雲取山へ、11年ぶりだった
瑞牆山と金峰山、2013年7月11日(1)
黒金山?、3年ぶりに登りました 2010年6月15日(3)
黒金山?、 3年ぶりに登りました、2010年6月15日(2)
黒金山?、 3年ぶりに登りました、2010年6月15日(1)
小川山に登りました、2010年6月2日(3)
同じカテゴリー(奥秩父山行)の記事
 2017年の山、雲取山へ、11年ぶりだった (2017-12-10 12:47)
 瑞牆山と金峰山、2013年7月11日(1) (2013-07-11 22:35)
 黒金山?、3年ぶりに登りました 2010年6月15日(3) (2010-06-19 13:22)
 黒金山?、 3年ぶりに登りました、2010年6月15日(2) (2010-06-18 23:31)
 黒金山?、 3年ぶりに登りました、2010年6月15日(1) (2010-06-16 22:58)
 小川山に登りました、2010年6月2日(3) (2010-06-07 22:52)

この記事へのコメント
ヤマレコや工場長のHPでお名前を沢山拝見しています。小川山には、最近、息子が行ってきました。息子は三ツ峠にも行きましたが、クライミングの初心者です。
Posted by 山の神 at 2010年06月06日 18:43
山の神さん

コメントありがとうございます。

山は好きなので、時間があれば、時間がなくても
何とかやりくりして、出かけています。

遠くまで行くのが苦手なので、山梨県内の山が多いです。
ご子息が小川山や三ツ峠にいかれましたか、、。

今回の小川山はクライミングの方とは、別のルートでした。

私は、クライミングはしませんが、はじめたら、楽しいのでしょうね、、。

Y-chan
Posted by Y-chan at 2010年06月07日 06:24
Y-chanさん、おはようございます。♪
小川山は数年前に金峰山から大日岩経由で登ったことがあります。
長かった印象だけ残っていますが、また行きたくなりました。
奥秩父らしい雰囲気を感じる山歩きですね。(^^)/
Posted by クロちゃん at 2010年06月07日 06:52
クロちゃんさん

金峰山から小川山ですか、、
日帰りでしたか、、?

静かな山歩きができる山ですよ。

これからシャクナゲが、、、

もうちょっとかと思います。

この山のシャクナゲは、2200m以上です。
いまは2100mあたりが盛りにようです。

まさに奥秩父の山という感じです。

Y-chan
Posted by Y-chan at 2010年06月07日 22:53
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
小川山に登りました、2010年6月2日(2)
    コメント(4)