2010年07月17日
ゆっくり、権現岳登山、2010年7月10日(5)
私の住む山梨県は梅雨明けしたようですね。
梅雨はやはり雨が降らないといけないと思うのですが
今年の梅雨は当地でも多かったような、気、がします。
でも周囲の山はほぼ雲に覆われておりますが、、、。
どうなんでしょうか、、、
山に登っている皆様は、、。
私は、3連休も仕事をするつもりです。
さて、1週間前の7月10日、ゆっくり山に登っておりました。
遅めの出発となった顛末を記した(1)はこちらです。
(2)はこちらです。
(3)はこちらです。
(4)はこちらです。
さて、権現岳山頂付近を通過し、その先に到達。
編笠山からの縦走者も加わり、賑やかです。
そうそう、山頂は12:41頃到着。
遠望は利きませんが、近くの急峻なところは見えております。
右の権現岳山頂の一番高い岩のところに3人組が交代で登っていました。
後でこちらに向ってきて、編笠山のほうに消えていきましたが、
言葉を聞いていたら、ドイツ語、、。
ドイツ人かな、オーストリア人かな、はたまたスイス人?
良くあんなところに、登ります、見ているほうがハラハラしました。
写真は撮っていませんが、、、、。
ギボシ、権現岳山頂


梅雨はやはり雨が降らないといけないと思うのですが
今年の梅雨は当地でも多かったような、気、がします。
でも周囲の山はほぼ雲に覆われておりますが、、、。
どうなんでしょうか、、、
山に登っている皆様は、、。
私は、3連休も仕事をするつもりです。
さて、1週間前の7月10日、ゆっくり山に登っておりました。
遅めの出発となった顛末を記した(1)はこちらです。
(2)はこちらです。
(3)はこちらです。
(4)はこちらです。
さて、権現岳山頂付近を通過し、その先に到達。
編笠山からの縦走者も加わり、賑やかです。
そうそう、山頂は12:41頃到着。
遠望は利きませんが、近くの急峻なところは見えております。
右の権現岳山頂の一番高い岩のところに3人組が交代で登っていました。
後でこちらに向ってきて、編笠山のほうに消えていきましたが、
言葉を聞いていたら、ドイツ語、、。
ドイツ人かな、オーストリア人かな、はたまたスイス人?
良くあんなところに、登ります、見ているほうがハラハラしました。
写真は撮っていませんが、、、、。
ギボシ、権現岳山頂
赤岳、阿弥陀岳など、定番、


と、いうわけでパン食べたり、人を観察したりして、
ぼちぼち、権現岳山頂のほうにゆっくり戻ります。
すぐの距離、冬は怖いトラバースになりますが、この狭いところ、
先方からの2名を待っていました。
通過していきました。
せめて、一言が、、、。
気持ちよく山を楽しみたいですが、、。
続く
と、いうわけでパン食べたり、人を観察したりして、
ぼちぼち、権現岳山頂のほうにゆっくり戻ります。
すぐの距離、冬は怖いトラバースになりますが、この狭いところ、
先方からの2名を待っていました。
通過していきました。
せめて、一言が、、、。
気持ちよく山を楽しみたいですが、、。
続く
連休最終日に歩いた権現岳、2016年5月8日
権現岳、編笠山、2015年5月6日
2015年2月12日、八ケ岳、権現岳
冠雪前の2014年11月24日、大きな周回、編笠、権現
2014年10月17日は権現岳へ、ゆるゆる
3月24日の権現岳
権現岳、編笠山、2015年5月6日
2015年2月12日、八ケ岳、権現岳
冠雪前の2014年11月24日、大きな周回、編笠、権現
2014年10月17日は権現岳へ、ゆるゆる
3月24日の権現岳
Posted by Y-chan at 12:51│Comments(4)
│編笠山、権現岳
この記事へのコメント
すみません、ありがとう
が言えない人増えましたよね・・・
山ではうざくない程度に挨拶はしますが
目礼も返さない人もいますからね~
いい迷惑かも知れませんが
少しくらいは・・・とも思います。
漫画「岳」の好きな言葉で
「みんながみんなを心配してる」
こうありたいモノですね・・・
が言えない人増えましたよね・・・
山ではうざくない程度に挨拶はしますが
目礼も返さない人もいますからね~
いい迷惑かも知れませんが
少しくらいは・・・とも思います。
漫画「岳」の好きな言葉で
「みんながみんなを心配してる」
こうありたいモノですね・・・
Posted by samantha802
at 2010年07月17日 17:39

ありがとうございました。お陰で今日権現登頂出来ました。
美し森から直ぐでしたし、看板が確り出ていました。
美し森から最初の信号でした。
連休と言うのに寂しい人数でした。天女山からは車が5・6台程度でしたから、多くても10人チョット。観音台らからも三つ頭で合流する人は少し。ギボシ方向から数十人でしょう。
眺望がよくなかった割には、日焼けで首の周りがピリピリしています。
私のほうにも無視する人が一名いました。あとの方とはいろんな話をしましたし、写真を撮り合ったり・・・良い山行でした。
美し森から直ぐでしたし、看板が確り出ていました。
美し森から最初の信号でした。
連休と言うのに寂しい人数でした。天女山からは車が5・6台程度でしたから、多くても10人チョット。観音台らからも三つ頭で合流する人は少し。ギボシ方向から数十人でしょう。
眺望がよくなかった割には、日焼けで首の周りがピリピリしています。
私のほうにも無視する人が一名いました。あとの方とはいろんな話をしましたし、写真を撮り合ったり・・・良い山行でした。
Posted by 平田 at 2010年07月17日 22:09
samantha802さん
日本語のすみません、申し訳ありません、
には、感謝の意味も含むことが多いですが、
本当にそうした言葉の一言で気持ちが変わるんですが、、。
やはり、行き交うのですから、言葉を発せずとも
それこそ、ちょっと頭を下げるだけでも気持ちは変わりますね。
Y-chan
日本語のすみません、申し訳ありません、
には、感謝の意味も含むことが多いですが、
本当にそうした言葉の一言で気持ちが変わるんですが、、。
やはり、行き交うのですから、言葉を発せずとも
それこそ、ちょっと頭を下げるだけでも気持ちは変わりますね。
Y-chan
Posted by Y-chan at 2010年07月18日 11:55
平田さん
いかれましたか、、
霧雨もあったのですね、、
でも良かった。
阿弥陀岳南の峰はまだということでしたら、良い山に
登れたものと思います。
日当たりがなくてもこのごろは紫外線注意しないと
いけないですかね、、。
私は、念入りに日焼け止めします。
連休でも皆さん、天気が良いので、もっと大きな山に
いかれたのでしょうか、、。
Y-chan
いかれましたか、、
霧雨もあったのですね、、
でも良かった。
阿弥陀岳南の峰はまだということでしたら、良い山に
登れたものと思います。
日当たりがなくてもこのごろは紫外線注意しないと
いけないですかね、、。
私は、念入りに日焼け止めします。
連休でも皆さん、天気が良いので、もっと大きな山に
いかれたのでしょうか、、。
Y-chan
Posted by Y-chan at 2010年07月18日 12:00
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。