ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2009年08月10日

レンゲショウマ、櫛形山ファミリー登山、09年8月9日(1)

何かと忙しく、どこも混みそうな時期です。
このところも天候もさえず、それでなくても7月の天候で散々な目に
遭っている人たちが一斉に、お盆前に繰り出しそうな8月8,9日、
混雑嫌いな私が、混雑している山に出かけるわけがありません。

様々なブログなどの情報、ヤマレコからの登山情報などを総合すると
やはり、天候がいまいちで、混んでいたようで、、、、。


そんなときには、近くの山で、充実を味わおうと櫛形山。
朝は前置きどおり、7:00から地区の草取りなどがあって、
曇の中での作業で、あまり汗もかかずに助かりましたが、
不思議や不思議、しばらく顔を覗かせなかった
富士山も、八ヶ岳も見えておりました。
登っているだろう人たちが、ちょっとうらやましく思いましたが、、、

8:00に草取りも終了し、といいますか、
妥協し、家に帰り、身支度整え、出発。

今日は伊奈ケ湖よりさらに標高を車で稼いで、みはらし平まで。
途中の林道では、薄暗く、ガスもかかり、
少しの落石もあり、緊張して、みはらし平へ。
数台の車が止まっています。


  続きを読む


Posted by Y-chan at 17:53Comments(2)ファミリー登山

2009年08月09日

レンゲショウマの櫛形山へファミリー登山

それにしてもさえない天気ですが、、
朝7:00からすんでいる地区の草取り。
草取りの集合場所に行く間に、周囲を見ますと
意外にも八ヶ岳、金峰山、富士山などが見えておりました。
朝は、、、。

草取りは8:00に終了し、というか、妥協し、それから天気がもつなら、
予定していた裏山の櫛形山へファミリーハイキング。

8:30過ぎには、自宅を出発して、ファミリーハイキングに
ふさわしい出発点であるみはらし平まで車で。
静岡、山梨、野田ナンバーなど数台。

大きな目的は、どこも混雑するこの時期、お金をかけずに充実感をえること。
それにレンゲショウマを見ること。

レンゲショウマ

  続きを読む


Posted by Y-chan at 21:19Comments(2)ファミリー登山

2009年08月08日

霧ケ峰、ファミリー登山 09年8月3日(3)

8月3日に家族で霧ケ峰に行きました。
夏休みの思い出作り、、、。
ともすれば、だらけがちになる夏休みのアクセントでした。


(1)はこちらです。

(2)はこちらです。

もう疲れているという子供。
本当なら、このまま蝶々深山や物見岩を経て八島の湿原に戻る予定でしたが、
車山乗越先から、沢渡に下る道があるので、そこを下ることにしました。
これが、また、車山湿原の真ん中を通るような道で、狭く、ぬかるみ、
滑って転ばないように注意して下ったのでした。

  続きを読む


Posted by Y-chan at 16:07Comments(0)ファミリー登山

2009年08月06日

霧ケ峰、ファミリー登山 09年8月3日(2)

8月3日に家族で霧ケ峰に行きました。
夏休みの思い出作り、、、。
ともすれば、だらけがちになる夏休みのアクセントでした。


(1)はこちらです。


さて、子供たちは、いつまで歩き続けることができるでしょう。
曇がちではあるものの、日差しは強く、暑く感じます。
  続きを読む


Posted by Y-chan at 16:49Comments(0)ファミリー登山

2009年08月05日

霧ケ峰、ファミリー登山、09年8月3日(1)

霧ケ峰といえば、エアコン。
ビーナスライン。
白樺湖。
蓼科山の近く。

蓼科山の登山後にドライブしたり、なんとなく通過したり、何度か
ビーナスラインも通っているのに、一度も歩いたことがなかったのです。
南アルプスの自宅からも100kmちょっとでいい感じ。

でも、ただなんとなく、そのままに。
冬にもスノーシューで楽しもうと思ったりもしたことあるのですが、そのまま。

ヤマレコにも山の記録をぼちぼち登録していますが、
そちらでは、多くの人がニッコウキスゲなどを目指して、霧ケ峰に入山し、
たくさんの記録も登録されていたので、ようやく行く気が芽生え、それほど、
きついものではないというので、ファミリーで行くことを計画。
ちょうど夏休み。
いいじゃないか。

八島ケ原湿原の駐車場

  続きを読む


Posted by Y-chan at 16:35Comments(0)ファミリー登山

2009年08月03日

霧ヶ峰にファミリー登山、09年8月3日

鳳凰山の記録も採集まで終えていませんが、、、。

今まで素通りばかりの霧ケ峰。
やはり一度はその雰囲気を楽しみたい。
ようやくその思いを家族と、、、。
出発もゆっくりで、帰宅もおそくなりました。
諏訪のモンベルのお店に寄れたのは収穫でした。

車山付近ニッコウキスゲ
  続きを読む


Posted by Y-chan at 22:42Comments(0)ファミリー登山

2009年06月15日

山梨百名山、甘利山、ツツジが満開 09年6月14日

昨日は、家族を伴って甘利山へハイキング。
とはいいましてもお昼を食べてから、ゆっくりと。
ツツジが見ごろという情報でピーク時間を避けたかったのです。

14:00過ぎに出発し、40分ちょっとで甘利山駐車場。
山頂と同じくらいの標高まで県道甘利山公園線が延びています。
カーブが多いので注意が必要です。

さて、我々がこの県道を上がる頃には、やはり、下りてくる車も多かったですね。
しかも県外車が大多数。




  続きを読む


Posted by Y-chan at 11:33Comments(0)ファミリー登山

2008年09月28日

ファミリー登山、甘利山、千頭星山、08年9月28日

8月17日に今日も通過した甘利山のウォークラリーに参加した。
これは、登山という登山ではなかった。
だから、今日は久しぶりの家族登山。
上の子は小学3年生。
何とかなるだろう。
問題は、下の小学1年生。

いつぞや、富士五湖のパノラマ台に登った時に
下の子は嫌な思いをしていた。
それ以来、少し嫌がっている。
櫛形山には、楽なコースで登っているが。。。
こんなことは、克服しないと精神的な成長も期待できない。
だから、今日は、子供に達成感を感じてもらいたい。


  続きを読む


Posted by Y-chan at 21:57Comments(0)ファミリー登山

2008年08月17日

甘利山へウォークラリー 2008 8/17

昨日は中学校の同窓会。
オリンピックの年は学年全体が集まった。
おじさん、おばさん。
あ、悲しい。

大抵、翌日は、廃人同様になってしまっていた教訓を生かし、
酒に飲まれないようにした。

だから、今日は、何とか起きることができた。
かねてより、今日は、甘利山で「観察会」があるからと
C-chanに言われていたので、子供と一緒に参加することに。

  続きを読む


Posted by Y-chan at 21:33Comments(0)ファミリー登山