ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年05月24日

アップダウンの連続、富士御坂山塊、2011年5月9日(4)

5月の連休が終わった5月9日に行った山の記録です。
(1)はこちらです。
(2)はこちらです。
(3)はこちらです。

前回までで、十二ケ岳という富士御坂山塊の中でも鎖場などが多く、
厳しい山に到達。

それから、今度は、王岳を目指します。
まだまだ遠いです。
既に13:00も近く、あせりはないものの、少し早歩きしなければ、、
そんなことを考えました。


さて、十二ケ岳出発です。
十二ケ岳から金山の部分は、初めて歩きました。
存外に厳しいところもありました。

(十二ケ岳~金山は言葉にするとこんな感じでした。)
意外にこの部分も慎重を期したい箇所があります。
十二ケ岳直後のしばらく。
ロープの設置されたある箇所。
ひとつの箇所は、足がかりが意外になく、
且つロープも二手に分かれているため、慎重に自分の歩きやすいルートを進みます。


写真ではよくわかりませんが、ちょっと足がかりを見つけるのが、大変でした。
十二ケ岳からは、下りになります。
アップダウンの連続、富士御坂山塊、2011年5月9日(4)
とはいえ、それ以降は、それほどの困難はありません。

釈迦ケ岳や黒岳方面や、富士山
アップダウンの連続、富士御坂山塊、2011年5月9日(4)アップダウンの連続、富士御坂山塊、2011年5月9日(4)

王岳に向う途中にある鬼ケ岳や、金山から10分ほどで行ける節刀ケ岳。
節刀ケ岳も山梨百名山で、自宅からもすくっといい感じで見えています。
節刀ケ岳も一度登っていますが、金山から、王岳とは反対方面と
なるので、どうしようかと迷いながら歩きました。
アップダウンの連続、富士御坂山塊、2011年5月9日(4)アップダウンの連続、富士御坂山塊、2011年5月9日(4)

そして、金山。
アップダウンの連続、富士御坂山塊、2011年5月9日(4)
ここで、女性4名のハイカーが、節刀ケ岳方面から歩いてきました。
鍵掛峠から根場に下るようです。
同じ根場に下る予定ですが、私は王岳まで足を延ばします。

節刀ケ岳もすぐそこですが、今回は、節刀ケ岳はやめて、王岳に向います。

金山での休憩で、またおにぎりを食べました。
金山を出発して、すぐに先ほどの女性4名を追い抜きます。
それから8名ほどのハイカーが反対方向から来ました。

下って、登って、そして、程なくして、鬼ケ岳。
王岳方面は、まだ遠くに見えていました。
アップダウンの連続、富士御坂山塊、2011年5月9日(4)

それからも下って、登って、繰り返します。
その頃、頭の中で考えていたのは、鍵掛峠。
早く到達せねば、、。

富士山を常に左に見ながら、進みます。
富士山には、変な雲がかかっていますね。
そして時には、鎖場も。
アップダウンの連続、富士御坂山塊、2011年5月9日(4)アップダウンの連続、富士御坂山塊、2011年5月9日(4)

そして鍵掛峠。
ここから根場に下ろうか、、とも思いましたが、
後で後悔するような妥協はしませんよ、、。
アップダウンの連続、富士御坂山塊、2011年5月9日(4)

今の笛吹市で、旧芦川村が立てた、先ほどの鍵掛峠の先にある「鍵掛峠」の標柱。
まだ富士山も見えていました。
アップダウンの連続、富士御坂山塊、2011年5月9日(4)

さて、こうなると王岳ももうひと頑張りですが、
まだまだアップダウンがあります。
かなり疲れてきましたが、王岳に到達すれば、楽になるので、頑張ります。

鬼ケ岳辺りから、鍵掛峠、王岳辺りはよく歩いています。

そしてようやく、
王岳、、富士山もまだ見えており、疲れを癒すべく、伸びをします。
アップダウンの連続、富士御坂山塊、2011年5月9日(4)アップダウンの連続、富士御坂山塊、2011年5月9日(4)

それから精進湖方面にわずかに進んで、左への道。
地図には、書かれていないようですが、根場への道です。
笹がちょっとうるさいところもありました。
アップダウンの連続、富士御坂山塊、2011年5月9日(4)

それからぐんぐん下って、何かの気配。
カモシカでした。
アップダウンの連続、富士御坂山塊、2011年5月9日(4)アップダウンの連続、富士御坂山塊、2011年5月9日(4)

富士山も1日見えており、適度な距離もあり、カモシカにも会えた。
いい感じの山歩きとなりました。

時間的なおさらいです。
西湖湖畔根場駐車場9:18-10:09文化洞トンネル10:12-
11:17毛無山11:30-12:39十二ケ岳12:42-
13:13金山13:26-13:43鬼ケ岳13:48-
14:22鍵掛峠14:24-15:08王岳15:26-
16:20西湖湖畔根場駐車場
総合時間:7時間2分、歩行時間:6時間5分



朝だいぶ遅くの出発でしたが、何とか、予定ルートを回ることが出来ました。









2年4ヶ月ぶりのわいわい登山、三ツ峠へ、2017年3月13日
12月23日、30km以上歩いた山旅、山友とは三方分山まで
河口湖から三ツ峠往復、2016年12月12日
2016年12月2日、リベンジ、本栖湖-竜ヶ岳-雨ケ岳-毛無山
日向山の人気に隠れて、、雨乞岳、2016年11月12日
紅葉を求めた昇仙峡、周回、2016年11月4日
同じカテゴリー(山梨百名山)の記事
 2年4ヶ月ぶりのわいわい登山、三ツ峠へ、2017年3月13日 (2017-03-15 17:29)
 12月23日、30km以上歩いた山旅、山友とは三方分山まで (2017-01-01 11:25)
 河口湖から三ツ峠往復、2016年12月12日 (2016-12-21 15:46)
 2016年12月2日、リベンジ、本栖湖-竜ヶ岳-雨ケ岳-毛無山 (2016-12-21 15:29)
 日向山の人気に隠れて、、雨乞岳、2016年11月12日 (2016-11-18 21:53)
 紅葉を求めた昇仙峡、周回、2016年11月4日 (2016-11-09 22:06)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
アップダウンの連続、富士御坂山塊、2011年5月9日(4)
    コメント(0)