ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年06月20日

裏山、櫛形山、梅雨時の森林を堪能、2011年6月20日(1)

今週は、水曜日から金曜日が東京。
日曜日に成田空港で迎えの仕事も出来て、
そのまま金曜日、土曜日に東京に宿泊するかも、、、。
天気予報も芳しくありません。
それなら、梅雨時、ガスの中でもしっとりする裏山の櫛形山に登ろうと、
昨日、日曜日に決め、大河ドラマが終了してから、支度でした。

どこから登るか、、しばらく前にC-chanと仕事の合い間に散歩した
平成峡から登ることに決めていました。


でも車はどこに置く?
平成峡の入り口にもわずかなスペースありますが、
ちょっと先の見晴らし平に車を止めることにしました。
裏山、櫛形山、梅雨時の森林を堪能、2011年6月20日(1)裏山、櫛形山、梅雨時の森林を堪能、2011年6月20日(1)


櫛形山は昨年12月15日以来となりました。

そして、、、。
もともと朝早く出発するつもりはありませんが、結局起きたのは、
6:20頃で、相変わらず、体が夏山バージョンになっておりません。

C-chanがおにぎり作ってくれたので、それを食べて、最後の支度して、
先回の編笠山、権現岳みたいに忘れ物せぬよう、荷物のチェックもしてようやく、7:20頃自宅発。

それでも30分ちょっともあれば、見晴らし平ですから、いい感じです。
自宅から櫛形山を見ると、ガスの中。
最新の天気予報でもお昼前後に雨との予報。
ですから自宅を出るときに既にリュックには、レインカバーを着けておきました。
そして、雨具とともに傘も持参。

さて、見晴らし平。
ここまでの林道は、上部で、落石が多く、嫌なところもありました。

見晴らし平から、景色はなく、県民の森から登ったと思われる男女2名を見ました。
後で、櫛形山山頂付近で会います。
今回が3度目の山行きという初々しい二人でした。

まずは、平成峡入り口に向け、登ってきた林道を1kmほど下ります。
裏山、櫛形山、梅雨時の森林を堪能、2011年6月20日(1)

それからいきなりの急登。
滝をいくつか見ながら、3-4回のわずかな渡渉もしながら、
北尾根遊歩道そして、見晴らし平からは何度も使っている北尾根登山道へと合流し、アヤメ平。
それから唐松岳を往復して、再びアヤメ平。
今度は、裸山、そして櫛形山山頂を目指します。

唐松岳を目指す辺りから、ちょっと雨となりました。
今回、随所で、ちょこっと雨に降られていますが、雨具を着ることもなく、傘をさすこともなく、リュックは始めからレインカバーですが、何とか雨はしのげました。

さて櫛形山山頂。
裏山、櫛形山、梅雨時の森林を堪能、2011年6月20日(1)

再び雨模様ですから、ここからピストンでアヤメ平に戻って、さっさと下山でも良かったかも、、。

でも予定していた通り、池の茶屋方面に向かい、管理歩道に入ります。
わずかな雨とガスガスの天気。
そして管理歩道は、あまり人が歩かないので、草も生え、一部は不明瞭。
少し心細くなりました。

それでもいつもの尾根に戻って、アヤメ平まで、原生林コースを進みます。
それからは、いつも馴れた道、、。
裏山、櫛形山、梅雨時の森林を堪能、2011年6月20日(1)

今回会ったのは、2パーティー、3名。
男女2名と、単独男性。

やはり裏山はいいですね。
気軽に、それで、このしっとりした緑、、。

梅雨のしっとりした裏山の櫛形山を存分に楽しめる山行きでした。

時間は、こんな感じ。
見晴らし平8:03-8:19平成峡入り口8:21-
(八千代の滝、千代の滝、白龍の滝、水神の滝)-
9:06つかの木遊歩道分岐9:08-(つかの木遊歩道)-9:26北尾根遊歩道へ
-(北尾根遊歩道)-9:37北尾根登山道分岐9:39-(北尾根登山道)
-10:05アヤメ平10:07-10:20唐松岳10:33-10:52アヤメ平10:54-
(裸山コース)-11:12裸山11:14-11:48櫛形山山頂12:04-
(池の茶屋方面へ)-12:31管理歩道分岐-(管理歩道)-
13:15アヤメ平分岐-13:25原生林コースへ-13:45アヤメ平13:52-
(北尾根登山道)-14:08もみじ平分岐-(北尾根遊歩道)-14:25もみじ平
-14:34北尾根登山道へ戻り-14:38見晴し平
総合時間:6時間35分、歩行時間:5時間47分


こんなところを歩きました。


続く



過日の櫛形山、2017年2月22日
過日10月12日の久し振りの山、櫛形山
2016年6月10日、病院の受診前に櫛形山へ
2016年1月14日、雪の少ない裏山、櫛形山へ
久し振りだった二百名山の櫛形山、2015年12月16日
櫛形山へ、、2015年6月8日
同じカテゴリー(櫛形山)の記事
 過日の櫛形山、2017年2月22日 (2017-03-15 15:46)
 過日10月12日の久し振りの山、櫛形山 (2016-10-25 22:53)
 2016年6月10日、病院の受診前に櫛形山へ (2016-06-10 23:26)
 2016年1月14日、雪の少ない裏山、櫛形山へ (2016-01-15 22:13)
 久し振りだった二百名山の櫛形山、2015年12月16日 (2015-12-23 15:17)
 櫛形山へ、、2015年6月8日 (2015-06-10 12:59)

この記事へのコメント
しっとり 雲の中の櫛形山もいいですね
行ってみたいと思いつつも
梅雨空にもかかわらず星空を夢見ている自分がここに

6/18夕方から甘利山へ
山頂のレンゲツツジは今週末くらいが見頃でしょうね
用事があるので残念です
Posted by 相模のtake at 2011年06月21日 21:39
相模のtakeさん

昨日は、櫛形山を堪能しました。
ガイドブックに良くあるコースも歩きましたが、
昨日は、できるだけ、それるように歩きました。

平成峡もいいし、管理歩道も意外に、、

星空はなかなか難しい時期ですね、、。
明日はどうでしょうか、、、。

今日は、久し振りに
午後遅くになって、富士山が良く顔を出していました。

甘利山に来られていましたか、、。

今年は、まだツツジを見に行っておりません。
一度はのぞいておきたいですが、、。

梅雨にしっとりのツツジもいいでしょうね。

Y-chan
Posted by Y-chan at 2011年06月21日 23:59
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
裏山、櫛形山、梅雨時の森林を堪能、2011年6月20日(1)
    コメント(2)