2011年06月27日
裏山、櫛形山、梅雨時の森林を堪能、2011年6月20日(2)
それにしても、
今日もなんかすっきりしない天気。
晴れ間が出たと思って、、山に行けたかな、、と思ったら、
雨が降ってきたりして、、。
夕方、ゆっくり走りましたが、富士山も雲にすっぽり覆われていました。
さて、先週の月曜日、6月20日。
今回の登山口まででも30分で、裏山と言うべき櫛形山に登りました。
(1)はこちらでした。
見て頂ければわかりますが、初めての道も含め、結構な距離を歩きました。
充実した山行きでした。
(1)にも書きました通り、からだがどうもうまく夏山モードになっておらず、
というか、夜遅く寝ることが多く、睡眠不足、疲れ気味。
やはり東京まで毎週往復するのは、結構しんどいです。
でも仕事ですから、、。
さて、この6月20日もそのように体が言うことを聞かない感じ。
ですから遅めの出発でした。
車は見晴らし平におきましたので、
少し林道を戻る感じで、林道を平成峡入り口へと下ります。
落石もあり、脇によけながら進みました。
林道には、雑誌がそのまま捨てられていたり、カーブミラーに写る自分を
写真に納める私がおりました。


平成峡入り口に到着して、ようやく登山。
6月7日には、この平成峡入り口に車をおいて、C-chanと散歩をしました。
そんなこともあって、この平成峡を初めて登ろうと思ったのでした。
今日もなんかすっきりしない天気。
晴れ間が出たと思って、、山に行けたかな、、と思ったら、
雨が降ってきたりして、、。
夕方、ゆっくり走りましたが、富士山も雲にすっぽり覆われていました。
さて、先週の月曜日、6月20日。
今回の登山口まででも30分で、裏山と言うべき櫛形山に登りました。
(1)はこちらでした。
見て頂ければわかりますが、初めての道も含め、結構な距離を歩きました。
充実した山行きでした。
(1)にも書きました通り、からだがどうもうまく夏山モードになっておらず、
というか、夜遅く寝ることが多く、睡眠不足、疲れ気味。
やはり東京まで毎週往復するのは、結構しんどいです。
でも仕事ですから、、。
さて、この6月20日もそのように体が言うことを聞かない感じ。
ですから遅めの出発でした。
車は見晴らし平におきましたので、
少し林道を戻る感じで、林道を平成峡入り口へと下ります。
落石もあり、脇によけながら進みました。
林道には、雑誌がそのまま捨てられていたり、カーブミラーに写る自分を
写真に納める私がおりました。
平成峡入り口に到着して、ようやく登山。
6月7日には、この平成峡入り口に車をおいて、C-chanと散歩をしました。
そんなこともあって、この平成峡を初めて登ろうと思ったのでした。
すぐに滝、八千代の滝


千代の滝


始めは、「遊歩道」らしく整備されています、、ただ、あまり多くは
歩かれていない感じがする平成峡の道です。

道標もしっかりです。



何度か渡渉もします。
水量が多いときは、気をつけたいです。
雨こそ降り出しませんが、ガスがかかり、深遠な森の雰囲気を醸し出します。

白龍の滝



分岐です。
沢から離れるようになります。

ガスで良い感じの森に、、。


本筋の北尾根登山道からもみじ平などを経由する北尾根登山道の
枝分かれ部分に合流です。
時折、日差しが差し込むことも、、。


そしてようやく北尾根登山道の本流に合流。

そして馴れた道を喘ぎながら、アヤメ平です。


ここまでお花もたくさん。




この部分の歩き
見晴らし平8:03
8:19平成峡入り口8:21
(八千代の滝、千代の滝、白龍の滝、水神の滝)-
9:06つかの木遊歩道分岐9:08
(つかの木遊歩道)
9:26北尾根遊歩道へ-(北尾根遊歩道)-
9:37北尾根登山道分岐9:39-(北尾根登山道)-10:05アヤメ平
道は、こんな感じでした。
(見晴らし平~平成峡入り口~つかの木遊歩道~北尾根遊歩道~北尾根登山道~アヤメ平)
見晴らし平から平成峡入り口は、林道を歩きます。
如何に落石が多いかよくわかります。
平成峡入り口から本格的に登山道です。
遊歩道ですが、登山道です、。
沢沿いを進む為、櫛形山山塊の中でも、他と比べるとトラバース気味で
道は狭く、難易度はわずかに上がります。
おまけに梅雨時に、大雨の後ではありませんが、3度か、4度の渡渉もあります。
それからつかの木遊歩道、北尾根遊歩道と歩きやすい道を進んで、
見晴らし平からの北尾根登山道に合流です。
ようやく何度も歩いている北尾根にぶつかり、後は一踏ん張りでアヤメ平。
特に北尾根登山道は、下山時は、浮き石などに注意します。
続く
千代の滝
始めは、「遊歩道」らしく整備されています、、ただ、あまり多くは
歩かれていない感じがする平成峡の道です。
道標もしっかりです。
何度か渡渉もします。
水量が多いときは、気をつけたいです。
雨こそ降り出しませんが、ガスがかかり、深遠な森の雰囲気を醸し出します。
白龍の滝
水神の滝
分岐です。
沢から離れるようになります。
ガスで良い感じの森に、、。
本筋の北尾根登山道からもみじ平などを経由する北尾根登山道の
枝分かれ部分に合流です。
時折、日差しが差し込むことも、、。
そしてようやく北尾根登山道の本流に合流。
そして馴れた道を喘ぎながら、アヤメ平です。
ここまでお花もたくさん。
この部分の歩き
見晴らし平8:03
8:19平成峡入り口8:21
(八千代の滝、千代の滝、白龍の滝、水神の滝)-
9:06つかの木遊歩道分岐9:08
(つかの木遊歩道)
9:26北尾根遊歩道へ-(北尾根遊歩道)-
9:37北尾根登山道分岐9:39-(北尾根登山道)-10:05アヤメ平
道は、こんな感じでした。
(見晴らし平~平成峡入り口~つかの木遊歩道~北尾根遊歩道~北尾根登山道~アヤメ平)
見晴らし平から平成峡入り口は、林道を歩きます。
如何に落石が多いかよくわかります。
平成峡入り口から本格的に登山道です。
遊歩道ですが、登山道です、。
沢沿いを進む為、櫛形山山塊の中でも、他と比べるとトラバース気味で
道は狭く、難易度はわずかに上がります。
おまけに梅雨時に、大雨の後ではありませんが、3度か、4度の渡渉もあります。
それからつかの木遊歩道、北尾根遊歩道と歩きやすい道を進んで、
見晴らし平からの北尾根登山道に合流です。
ようやく何度も歩いている北尾根にぶつかり、後は一踏ん張りでアヤメ平。
特に北尾根登山道は、下山時は、浮き石などに注意します。
続く
過日の櫛形山、2017年2月22日
過日10月12日の久し振りの山、櫛形山
2016年6月10日、病院の受診前に櫛形山へ
2016年1月14日、雪の少ない裏山、櫛形山へ
久し振りだった二百名山の櫛形山、2015年12月16日
櫛形山へ、、2015年6月8日
過日10月12日の久し振りの山、櫛形山
2016年6月10日、病院の受診前に櫛形山へ
2016年1月14日、雪の少ない裏山、櫛形山へ
久し振りだった二百名山の櫛形山、2015年12月16日
櫛形山へ、、2015年6月8日
Posted by Y-chan at 21:38│Comments(2)
│櫛形山
この記事へのコメント
Y-chanさん、おはようございます。♪
天気に翻弄される時期ですが、山に入れば花の微笑みに癒される時期でもありますね。
さすがに花の百名山です。
久しぶりに櫛形山に行きたくなりました。(^^)/
天気に翻弄される時期ですが、山に入れば花の微笑みに癒される時期でもありますね。
さすがに花の百名山です。
久しぶりに櫛形山に行きたくなりました。(^^)/
Posted by クロちゃん at 2011年06月28日 07:09
クロちゃんさん
こんばんは、、今日も梅雨の天気に翻弄されつつ、
鳳凰山に行きました。
何とか天気はもってくれました。
いや、むしろ尻上がり、、、
櫛形山もしっとりした時期も良い山ですね。
レンゲショウマの頃も良いです。
いや、秋も、、。
是非、、。
自然は豊富です。
Y-chan
こんばんは、、今日も梅雨の天気に翻弄されつつ、
鳳凰山に行きました。
何とか天気はもってくれました。
いや、むしろ尻上がり、、、
櫛形山もしっとりした時期も良い山ですね。
レンゲショウマの頃も良いです。
いや、秋も、、。
是非、、。
自然は豊富です。
Y-chan
Posted by Y-chan
at 2011年06月28日 22:35

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。