2011年11月21日
日向山、鞍掛山、八ケ岳、甲斐駒ケ岳冠雪, '11.Nov. 21(1)
昨年、C-chanが鞍掛山に登っているのですが、今回は、その軌跡を求め、
リハビリ中のC-chanと子供を学校に送ってから、登山口に向いました。
2010年10月27日のC-chanの記録。
今回は、久し振りに二人で登山。
C-chanはリハビリ中で、あまり無理はできません。
ゆったり、8:00過ぎに自宅を出発して、向うのは矢立石登山口。
一台の車が車検で、代車があり、代車で出かけました。
どんな走りをするのだろう、、。
さて、途中でコンビニにより、八ケ岳方面が見えると、、あー樹氷だ、、。
国道20号線を走っていると、甲斐駒ケ岳も見え、、あー樹氷だ、、。
結局、樹氷ではなく、冠雪でした。
ということは、、。
土曜日に雨で、翌日、日曜日はこの季節としては、異例とも言える気温。
甲府で25度。
自宅周辺でも外に出ると暑いくらいで、富士山にも特に雪の変化が見られず、
本日の樹氷と思ったのですが、、。
でも土曜日に雪が降ったのでしょうか、。
それにしては、雪は少なめのような感じもしましたが?
実は、尾白川駐車場に止める前、楽をするため、
矢立石の登山口の駐車場を目指したのですが、途中で、通行止めの案内。
実直、律儀ですから、そのまま尾白川駐車場へ引き返して、
そこに車をおいたのですが、実際には、通行止めの案内にも関わらず、
「気づかなかった」という車も矢立石まで
登ってきたりしており、今回もいけたのかな、、。

リハビリ中のC-chanと子供を学校に送ってから、登山口に向いました。
2010年10月27日のC-chanの記録。
今回は、久し振りに二人で登山。
C-chanはリハビリ中で、あまり無理はできません。
ゆったり、8:00過ぎに自宅を出発して、向うのは矢立石登山口。
一台の車が車検で、代車があり、代車で出かけました。
どんな走りをするのだろう、、。
さて、途中でコンビニにより、八ケ岳方面が見えると、、あー樹氷だ、、。
国道20号線を走っていると、甲斐駒ケ岳も見え、、あー樹氷だ、、。
結局、樹氷ではなく、冠雪でした。
ということは、、。
土曜日に雨で、翌日、日曜日はこの季節としては、異例とも言える気温。
甲府で25度。
自宅周辺でも外に出ると暑いくらいで、富士山にも特に雪の変化が見られず、
本日の樹氷と思ったのですが、、。
でも土曜日に雪が降ったのでしょうか、。
それにしては、雪は少なめのような感じもしましたが?
実は、尾白川駐車場に止める前、楽をするため、
矢立石の登山口の駐車場を目指したのですが、途中で、通行止めの案内。
実直、律儀ですから、そのまま尾白川駐車場へ引き返して、
そこに車をおいたのですが、実際には、通行止めの案内にも関わらず、
「気づかなかった」という車も矢立石まで
登ってきたりしており、今回もいけたのかな、、。
さて、尾白川駐車場で、C-chan曰く、日向山の整備を毎日
しているというおじさんがいて、通行止めの話を聞きましたが、
オフィシャルには、やはり通行止めで、、。
後は、個人の責任と言うことでしょうか。
というわけで、尾白川駐車場から出発ですが、先ほどのおじさん曰く、
尾白川駐車場から矢立石までの道も紅葉が美しいと、、。
駐車場から甲斐駒ケ岳の黒戸尾根へのアプローチを進むと、
そのまま黒戸尾根を登りたくなるような感じもしますが、途中で、
右に折れる矢立石への登山道を進みます。

よく整備されていますが、昔からの道も交差しており、
入り込む恐れもあり、テープは見逃さないこと。
なかなかの急登でもあり、一汗かきます。
なるほどいい感じの紅葉、黄葉も。


さて、甲斐駒ケ岳、八ヶ岳の冠雪ですが、
甲斐駒ケ岳は甲府地方気象台が発表。
八ケ岳も確認。

さて、歩いたところです。
時間は、
尾白川駐車場9:20-10:10矢立石登山口10:12-10:49錦滝-
11:20雁ケ原、鞍掛山分岐11:27-11:52日向山、鞍掛山/大岩山分岐-
12:42駒岩(鞍掛山、大岩山分岐)12:44-
13:34日向山、錦滝分岐(日向山、鞍掛山/大岩山分岐)-
14:03日向山14:28-15:23矢立石-
(林道の様子を見に林道、それから登山道に戻り)-16:07尾白川駐車場
総合時間:6時間47分、歩行時間:6時間11分
実は、結局、鞍掛山には到達しませんでした。
また続きを。
しているというおじさんがいて、通行止めの話を聞きましたが、
オフィシャルには、やはり通行止めで、、。
後は、個人の責任と言うことでしょうか。
というわけで、尾白川駐車場から出発ですが、先ほどのおじさん曰く、
尾白川駐車場から矢立石までの道も紅葉が美しいと、、。
駐車場から甲斐駒ケ岳の黒戸尾根へのアプローチを進むと、
そのまま黒戸尾根を登りたくなるような感じもしますが、途中で、
右に折れる矢立石への登山道を進みます。
よく整備されていますが、昔からの道も交差しており、
入り込む恐れもあり、テープは見逃さないこと。
なかなかの急登でもあり、一汗かきます。
なるほどいい感じの紅葉、黄葉も。
さて、甲斐駒ケ岳、八ヶ岳の冠雪ですが、
甲斐駒ケ岳は甲府地方気象台が発表。
八ケ岳も確認。
さて、歩いたところです。
時間は、
尾白川駐車場9:20-10:10矢立石登山口10:12-10:49錦滝-
11:20雁ケ原、鞍掛山分岐11:27-11:52日向山、鞍掛山/大岩山分岐-
12:42駒岩(鞍掛山、大岩山分岐)12:44-
13:34日向山、錦滝分岐(日向山、鞍掛山/大岩山分岐)-
14:03日向山14:28-15:23矢立石-
(林道の様子を見に林道、それから登山道に戻り)-16:07尾白川駐車場
総合時間:6時間47分、歩行時間:6時間11分
実は、結局、鞍掛山には到達しませんでした。
また続きを。
2年4ヶ月ぶりのわいわい登山、三ツ峠へ、2017年3月13日
12月23日、30km以上歩いた山旅、山友とは三方分山まで
河口湖から三ツ峠往復、2016年12月12日
2016年12月2日、リベンジ、本栖湖-竜ヶ岳-雨ケ岳-毛無山
日向山の人気に隠れて、、雨乞岳、2016年11月12日
紅葉を求めた昇仙峡、周回、2016年11月4日
12月23日、30km以上歩いた山旅、山友とは三方分山まで
河口湖から三ツ峠往復、2016年12月12日
2016年12月2日、リベンジ、本栖湖-竜ヶ岳-雨ケ岳-毛無山
日向山の人気に隠れて、、雨乞岳、2016年11月12日
紅葉を求めた昇仙峡、周回、2016年11月4日
Posted by Y-chan at 23:56│Comments(2)
│山梨百名山
この記事へのコメント
車の通行止め・・・守っている律儀なY-chanが好きですよ。私も守っても損をしたと考えない性格です。
駐車場が一杯の時なども・・・路肩などに止めるならまだしも、狭い林道を占拠して停める人もいますが・・・。
私は少々戻っても安心して停められる方を選びます。
山行記を楽しく見ています。いつの日か出かける時の参考に。
駐車場が一杯の時なども・・・路肩などに止めるならまだしも、狭い林道を占拠して停める人もいますが・・・。
私は少々戻っても安心して停められる方を選びます。
山行記を楽しく見ています。いつの日か出かける時の参考に。
Posted by 平田 at 2011年11月22日 23:48
平田さん
腰は大丈夫でしょうか。
いや、車の通行止めは、守りましたです。
車でそのまま突っ込んで、損傷させたくないですし。
安全が一番ですよね。
私もいざ、車となると安全な方法が好きです。
でも、、
実は、矢立石から錦滝、登山道ですが、通行禁止となっていましたが、突破しました。
一部崩れていたためかと思います。
すみません、その部分は、律儀でなくて、、。
冠雪確認で、八ケ岳を、、すみません。
でも今回の雪は、一度融けるか、、いや、今日も降っていますか。
今日は、朝から天気良く、何これ、でしたが、
夕方から、当地雨です。
八ケ岳もまた雪かも知れません。
Y-chan
腰は大丈夫でしょうか。
いや、車の通行止めは、守りましたです。
車でそのまま突っ込んで、損傷させたくないですし。
安全が一番ですよね。
私もいざ、車となると安全な方法が好きです。
でも、、
実は、矢立石から錦滝、登山道ですが、通行禁止となっていましたが、突破しました。
一部崩れていたためかと思います。
すみません、その部分は、律儀でなくて、、。
冠雪確認で、八ケ岳を、、すみません。
でも今回の雪は、一度融けるか、、いや、今日も降っていますか。
今日は、朝から天気良く、何これ、でしたが、
夕方から、当地雨です。
八ケ岳もまた雪かも知れません。
Y-chan
Posted by Y-chan at 2011年11月23日 17:13
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。