2012年04月12日
2012年4月2日、金峰山、さくさく山頂へ(2)
過日の記録。
(1)はこちらでした。
その後は、多くの方が金峰山に登られているようです。
真冬は、アプローチの林道が凍結したりしますが、その心配もない季節。
人が増えるのも当然ですか、、。
駐車場を出発です。
一度林道を横切り、ひとしきり急登を登ると瑞牆山が見えます。

(1)はこちらでした。
その後は、多くの方が金峰山に登られているようです。
真冬は、アプローチの林道が凍結したりしますが、その心配もない季節。
人が増えるのも当然ですか、、。
駐車場を出発です。
一度林道を横切り、ひとしきり急登を登ると瑞牆山が見えます。
しばらくすると登山道の凍結が、、。
何とか脇によけて進みます。
こんなところからアイゼンつけたくありません。

しっかり管理人さんもいらして、管理も行き届いている
富士見平小屋到着。
この日は、管理人さん、下山中。

小屋を出発して、しばらくすると登山道を再び、凍結が覆うようになり、
しばらく脇によけて我慢しますが、全面に現れ、脇によけられなくなった時に
アイゼン装着しました。
12本アイゼン。カジタックス。

ツルツルに凍結した登山道をアイゼン利かせて歩いて、
日当たりの良い大日岩上部に到着。

この辺りは日当たり良くて、グチャグチャです。
その後は、雪も多くなり、トレースあるので歩きやすくなります。
ただ、日当たりの良いところは融解、凍結を繰り返しているよう。
ツルツルのところも結構ありました。
しばらく凍結の多い登山道を進むと大日岩の下部を通過。
大日岩を見上げます。

それからもツルツルの登山道をアイゼン利かせて登ります。

そして小川山への分岐となる大日岩に到着。

ツルツルの登山道はこの辺りで終わり、以降は、しっかりした雪道を歩きます。
途中で、五丈岩が目に入ります。

アップと平坦を繰り返して、ようやく稜線。
砂払の頭です。

続く
当日の時間です。
瑞牆山荘先駐車場7:50-8:23富士見平8:32-
(10分、1900m辺り、アイゼン装着)-9:20大日小屋9:23-
9:47大日岩(小川山分岐)9:50-10:32砂払いの頭10:43-
11:14金峰山山頂11:54-12:16砂払いの頭12:24-
12:48大日岩(小川山分岐)-13:07大日小屋13:09-
(6分、1900m辺り、アイゼン外す)-13:46富士見平13:49
-14:16瑞牆山荘先駐車場
総合時間6時間26分、歩行時間:4時間51分
登山道の様子です。
(瑞牆山荘先駐車場~富士見平)
始めは夏道の感じ。
途中から凍結箇所が現れますが、何とかかわせます。
下山時は、一部では泥濘となっていました。
ちょっと歩きにくいです。
(富士見平-大日小屋)
富士見平少し進んでから一面にツルツルの凍結が現れ、
何とかかわすも、かわしきれなくなる頃に12本アイゼン装着。
この部分は、斜度も緩やかですが、下山時は、ツルツルの凍結は慎重に。
(大日小屋-大日岩)
雪が増えます。
アイゼン装着したままで、歩きます。
斜度のきついツルツル箇所も多く、下山時は、
しっかりアイゼンを利かせて下りたいですね。
(大日岩-砂払いの頭)
雪はありますが、トレースもしっかり、歩きやすいです。
時々、ツルツルの斜面ありました。
続く
何とか脇によけて進みます。
こんなところからアイゼンつけたくありません。
しっかり管理人さんもいらして、管理も行き届いている
富士見平小屋到着。
この日は、管理人さん、下山中。
小屋を出発して、しばらくすると登山道を再び、凍結が覆うようになり、
しばらく脇によけて我慢しますが、全面に現れ、脇によけられなくなった時に
アイゼン装着しました。
12本アイゼン。カジタックス。
ツルツルに凍結した登山道をアイゼン利かせて歩いて、
日当たりの良い大日岩上部に到着。
この辺りは日当たり良くて、グチャグチャです。
その後は、雪も多くなり、トレースあるので歩きやすくなります。
ただ、日当たりの良いところは融解、凍結を繰り返しているよう。
ツルツルのところも結構ありました。
しばらく凍結の多い登山道を進むと大日岩の下部を通過。
大日岩を見上げます。
それからもツルツルの登山道をアイゼン利かせて登ります。
そして小川山への分岐となる大日岩に到着。
ツルツルの登山道はこの辺りで終わり、以降は、しっかりした雪道を歩きます。
途中で、五丈岩が目に入ります。
アップと平坦を繰り返して、ようやく稜線。
砂払の頭です。
続く
当日の時間です。
瑞牆山荘先駐車場7:50-8:23富士見平8:32-
(10分、1900m辺り、アイゼン装着)-9:20大日小屋9:23-
9:47大日岩(小川山分岐)9:50-10:32砂払いの頭10:43-
11:14金峰山山頂11:54-12:16砂払いの頭12:24-
12:48大日岩(小川山分岐)-13:07大日小屋13:09-
(6分、1900m辺り、アイゼン外す)-13:46富士見平13:49
-14:16瑞牆山荘先駐車場
総合時間6時間26分、歩行時間:4時間51分
登山道の様子です。
(瑞牆山荘先駐車場~富士見平)
始めは夏道の感じ。
途中から凍結箇所が現れますが、何とかかわせます。
下山時は、一部では泥濘となっていました。
ちょっと歩きにくいです。
(富士見平-大日小屋)
富士見平少し進んでから一面にツルツルの凍結が現れ、
何とかかわすも、かわしきれなくなる頃に12本アイゼン装着。
この部分は、斜度も緩やかですが、下山時は、ツルツルの凍結は慎重に。
(大日小屋-大日岩)
雪が増えます。
アイゼン装着したままで、歩きます。
斜度のきついツルツル箇所も多く、下山時は、
しっかりアイゼンを利かせて下りたいですね。
(大日岩-砂払いの頭)
雪はありますが、トレースもしっかり、歩きやすいです。
時々、ツルツルの斜面ありました。
続く
金峰山、2015年、登山2回目、1月11日
金峰山、2014年4月9日(2)
金峰山、2014年4月9日(1)
1月12日、日曜日の金峰山
瑞牆山と金峰山、2013年7月11日(4)
瑞牆山と金峰山、2013年7月11日(3)
金峰山、2014年4月9日(2)
金峰山、2014年4月9日(1)
1月12日、日曜日の金峰山
瑞牆山と金峰山、2013年7月11日(4)
瑞牆山と金峰山、2013年7月11日(3)
Posted by Y-chan at 21:08│Comments(0)
│金峰山
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。