2012年04月06日
2012年4月2日、金峰山、さくさく山頂へ(1)
今週は、いろいろありました。
3月中旬からそんな落ち着かない日が続いていましたが、
本日の上の子の入学式でひと段落。
それでも今週月曜日、4月2日には金峰山に登りました。
3月31日、土曜日には積雪あった金峰山でしたが、翌日、4月1日の日曜日
多くの人が入り、トレース付けてくれていました。
そんな恩恵を受けた4月2日の金峰山でした。
金峰山は、今年2回目。
2月24日にも登っていました。
その時と比較すると林道に雪もなく、駐車場も春の装いで、
だいぶ季節も進行しました。
登山口までの道中も梅などが咲きだしており、下界は春を感じます。
とはいえ、稜線が迫ると冷たい風が吹き、
まだまだ標高の高いところは冬の名残がありました。
それでも眺望は、春霞で良くなく、そんなところにも春は感じます。
5:15過ぎに起床し、既に明るい周囲を眺め、金峰山方面も
くっきり見えていることを確認できました。
6:20頃、自宅を出発して、コンビニよって、朝食、昼食購入。
当日は、八ケ岳も朝は、くっきり見えていました。
途中の北杜市明野町あたりから

3月中旬からそんな落ち着かない日が続いていましたが、
本日の上の子の入学式でひと段落。
それでも今週月曜日、4月2日には金峰山に登りました。
3月31日、土曜日には積雪あった金峰山でしたが、翌日、4月1日の日曜日
多くの人が入り、トレース付けてくれていました。
そんな恩恵を受けた4月2日の金峰山でした。
金峰山は、今年2回目。
2月24日にも登っていました。
その時と比較すると林道に雪もなく、駐車場も春の装いで、
だいぶ季節も進行しました。
登山口までの道中も梅などが咲きだしており、下界は春を感じます。
とはいえ、稜線が迫ると冷たい風が吹き、
まだまだ標高の高いところは冬の名残がありました。
それでも眺望は、春霞で良くなく、そんなところにも春は感じます。
5:15過ぎに起床し、既に明るい周囲を眺め、金峰山方面も
くっきり見えていることを確認できました。
6:20頃、自宅を出発して、コンビニよって、朝食、昼食購入。
当日は、八ケ岳も朝は、くっきり見えていました。
途中の北杜市明野町あたりから
同じ場所から鳳凰三山、甲斐駒ケ岳
いい長めの場所です

ゆったり、登山口へ向けて車を走らせ、7:40頃到着。
数台の車です。

今回は、自宅から県道23号線へ。
みずがき湖ビジターセンターのところ、
左折して、みずがき湖を回りこんで、黒森方面。
標識に従って、瑞牆山荘へと道を辿りました。
帰りは通行止めが解除となった増富温泉方面から
みずがき湖ビジターセンターで往きと同じ道。
当日は、、本谷釜瀬林道含め、雪、凍結なし。
瑞牆山荘先の無料駐車場にも雪、凍結なし。
そんな状況でした。
続く
いい長めの場所です
ゆったり、登山口へ向けて車を走らせ、7:40頃到着。
数台の車です。
今回は、自宅から県道23号線へ。
みずがき湖ビジターセンターのところ、
左折して、みずがき湖を回りこんで、黒森方面。
標識に従って、瑞牆山荘へと道を辿りました。
帰りは通行止めが解除となった増富温泉方面から
みずがき湖ビジターセンターで往きと同じ道。
当日は、、本谷釜瀬林道含め、雪、凍結なし。
瑞牆山荘先の無料駐車場にも雪、凍結なし。
そんな状況でした。
続く
金峰山、2015年、登山2回目、1月11日
金峰山、2014年4月9日(2)
金峰山、2014年4月9日(1)
1月12日、日曜日の金峰山
瑞牆山と金峰山、2013年7月11日(4)
瑞牆山と金峰山、2013年7月11日(3)
金峰山、2014年4月9日(2)
金峰山、2014年4月9日(1)
1月12日、日曜日の金峰山
瑞牆山と金峰山、2013年7月11日(4)
瑞牆山と金峰山、2013年7月11日(3)
Posted by Y-chan at 22:07│Comments(0)
│金峰山
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。