ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2016年01月09日

2016年、初登りは御坂黒岳、釈迦ケ岳を周回、1月8日

新年の初めての山はここ数年鳳凰山でしたが、
今年は芦安から夜叉神峠入口駐車場までの間、
平日は通行止めのため、うまく、日程合わず、
また、怠慢もあって、1月8日に別の山に登りました。

歩いた時間
鳥坂トンネル8:08-8:34すずらんの里入口バス停8:38-9:43大石峠10:01-
10:09不逢山10:12-10:47中藤山10:50-11:05新道峠11:07-
11:15新道峠第1展望台11:18-11:24破風山-11:51黒岳-
11:53黒岳展望台12:07-12:09黒岳-12:41どんべい峠12:43-
13:01府駒山13:06-13:29釈迦ケ岳13:47-
14:36神座山14:39-16:02鳥坂トンネル
総合時間:7時間54分、歩行時間:6時間39分


歩いたところ


奇妙な形の雲が富士山にかかった1日でした。
2016年、初登りは御坂黒岳、釈迦ケ岳を周回、1月8日



年が明けて、1月2日、4日と寝坊、体調不全などで
2016年初登山の機会を逃していました。

本当なら、今回、歩いたところは1月2日に歩く予定をしていましたが、結局、寝坊。
確か、のんびり箱根駅伝を見ていたと思います。
いや、本当なら、12月25日に歩くはずでした。
12月25日の記録。
でも、現実的には、12月25日、節刀ケ岳を先に往復して、
登っていましたから、今回のようにさらに周回するのは時間的に無理だったな、、。

1月4日は、前日にちょっと体調おかしくなって、気持ちが前向きにならず、
本当なら、ようやく八ヶ岳に目を向けて、硫黄岳に登るつもりでいたのですが、、、。


いろいろあり、今回は、新年初山でもあり、穏やかに八ヶ岳の
西岳、編笠山なども候補として考えましたが、
旧年中の12月25日に登り損じた周回をしようと、前日夜、急遽支度をして、
2016年新年1月8日となりましたが、初山として周回しました。

不安だったのは、時間でした。
実際に歩くとそれほどの時間はかからないのですが、
黒岳~釈迦ケ岳~神座山以外は初めて歩くところで、
特に神座山~鳥坂トンネルはちょっと不安でした。

とはいえ、登山口とした鳥坂トンネル出口出発がちょっと遅くなり、
8:00を過ぎてからとなりましたが、何とか、
16:00までには、戻ることができました。

富士山は良く見えるコースですが、樹林が邪魔して南アルプスや
八ヶ岳などはなかなか見えず、ようやく黒岳の先展望台で
南アルプス、釈迦ケ岳に到達してすべてが網羅された、、と言う感じでした。

2016年、初登りは御坂黒岳、釈迦ケ岳を周回、1月8日
2016年、初登りは御坂黒岳、釈迦ケ岳を周回、1月8日
2016年、初登りは御坂黒岳、釈迦ケ岳を周回、1月8日
2016年、初登りは御坂黒岳、釈迦ケ岳を周回、1月8日
2016年、初登りは御坂黒岳、釈迦ケ岳を周回、1月8日
2016年、初登りは御坂黒岳、釈迦ケ岳を周回、1月8日


ちょうどお昼過ぎに釈迦ケ岳到着でしたから、
釈迦ケ岳への登りで数名の登山者にお会いした以外は、
黒岳展望台での男女2名、鳥坂トンネルも近くなった辺りで、トレラン男性1名だけでした。
2016年、初登りは御坂黒岳、釈迦ケ岳を周回、1月8日
2016年、初登りは御坂黒岳、釈迦ケ岳を周回、1月8日
2016年、初登りは御坂黒岳、釈迦ケ岳を周回、1月8日
2016年、初登りは御坂黒岳、釈迦ケ岳を周回、1月8日
2016年、初登りは御坂黒岳、釈迦ケ岳を周回、1月8日


機会があれば、次回は反対から周回してみたい気もします。

朝はちょっと寝坊の5:50起床。
それから6:40自宅出発でした。


(鳥坂トンネル出口~すずらんの里入口バス停~大石峠入口~大石峠)
大石峠入口までは車道を歩きました。
それからすずらんの里入口バス停付近にある、大石峠入口から林道へ。
最初は昔の工事用の林道を歩きます。
道標に従います。
しばらくで登山道となり、まだかな、、と思う頃に大石峠に到着でした。
特に難しいところはありませんが、下山時はスリップ注意。
テープ等もたくさんなので、雪が着いても大丈夫な感じでした。


(大石峠~不逢山~中藤山~新道峠~破風山~黒岳)
アップダウン。
特に難しいところはありません。
中藤山前後が気持ち良かったです。
富士山の眺望は不逢山、破風山はちょっと残念。
中藤山はありました。
新道峠付近も展望台があり良かった。
黒岳展望台は最高ですね。
確か、中藤山の山頂と新道峠の展望台に一人写真用の台座あり。

(黒岳~どんべい峠~府駒山~釈迦ケ岳)
どんべい峠には基本的に下っていきますが、ちょっと登り返しもあり、つらい。
どんべい峠から府駒山には登っていき、それからアップダウンで
最後の山頂直下の岩場をこなして釈迦ケ岳。
困難な感じはありません。
ただ、雪が着くと釈迦ケ岳の山頂直下の岩場はいやらしいですね。

(釈迦ケ岳~上芦川分岐~神座山)
釈迦ケ岳から急降下。
岩場で慎重に行きたいところ。
ストックは収納して下りたいですね。
雪が着くと嫌ですね。

神座山までアップダウン。

(神座山~鳥坂トンネル)
神座山から少しで岩石帯。
ここもストックを収納するほうが良い場所。
これほどまでとは知らずにストックは収納せずに進入。
ストックしまっておけば良かったと後悔。
その後、鳥坂トンネルに近づくまで道標なく、とても不安になりました。
テープを頼りにしました。
アップダウン激しい。
急坂もあり。









2年4ヶ月ぶりのわいわい登山、三ツ峠へ、2017年3月13日
12月23日、30km以上歩いた山旅、山友とは三方分山まで
河口湖から三ツ峠往復、2016年12月12日
2016年12月2日、リベンジ、本栖湖-竜ヶ岳-雨ケ岳-毛無山
日向山の人気に隠れて、、雨乞岳、2016年11月12日
紅葉を求めた昇仙峡、周回、2016年11月4日
同じカテゴリー(山梨百名山)の記事
 2年4ヶ月ぶりのわいわい登山、三ツ峠へ、2017年3月13日 (2017-03-15 17:29)
 12月23日、30km以上歩いた山旅、山友とは三方分山まで (2017-01-01 11:25)
 河口湖から三ツ峠往復、2016年12月12日 (2016-12-21 15:46)
 2016年12月2日、リベンジ、本栖湖-竜ヶ岳-雨ケ岳-毛無山 (2016-12-21 15:29)
 日向山の人気に隠れて、、雨乞岳、2016年11月12日 (2016-11-18 21:53)
 紅葉を求めた昇仙峡、周回、2016年11月4日 (2016-11-09 22:06)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
2016年、初登りは御坂黒岳、釈迦ケ岳を周回、1月8日
    コメント(0)