2008年04月23日
もっと変化が欲しかった飛龍登山、07年4月26日
2007年4月26日
飛龍山(大洞山)
晴時々曇、山は0度近くで寒かった。
山梨百名山だ。
埼玉県との県境だが、埼玉では、大洞山と呼ばれているらしい。
雲取山にも近いが意外にアプローチが悪い。
後山林道を使って、三条ノ湯を経由した経路もあるようだが、
三ノ瀬からの道を選択した。
飛龍山(大洞山)
晴時々曇、山は0度近くで寒かった。
山梨百名山だ。
埼玉県との県境だが、埼玉では、大洞山と呼ばれているらしい。
雲取山にも近いが意外にアプローチが悪い。
後山林道を使って、三条ノ湯を経由した経路もあるようだが、
三ノ瀬からの道を選択した。
3:50起床。
4:35出発。
順調に国道411号へ。
柳沢峠では、0度くらい。寒い。
凍結も心配したが、大丈夫であった。
柳沢峠でトイレも済まし、6:00には、おいらん淵の手前を一ノ瀬林道へ。
6:15三ノ瀬の駐車場
埼玉の所沢からの4名の登山者。
笠取山に行くらしい。
笠取山は昨年末に登った。
いい山だった。
6:40に三ノ瀬駐車場発
支度に時間がかかった。
将監峠へ直接登らず、牛王院平へ通じる七ツ石尾根を登る。
気持ちの良い道。
8:10牛王院平到着
日陰には、残雪。
1,800m以上には、残雪があるようだ。
最も日陰だけだが。
8:20将監峠。

そこらあたりからは、多少のアップダウンはあるものの、
なんとも単調な道。
特に景色がよいわけでもなく、かつ、ときに日陰には、
残雪が滑り易い状態であるなど、とにかく陰気な道。
人にも会わない。
忍耐強く歩いた。
10:46飛龍山山頂着
とても時間がかかった。
時間を稼ぎようもない道であった。
残雪と変化のない道で。時間的には、ほぼ、コース時間通り。
山頂は、縦走路から外れ、とても歩きにくい狭い道。
山梨百名山でもあり、登山者も良く通るらしく、
雪がカチカチに固められていた。景色なし。

11:10山頂発
簡易アイゼンをつけたり、途中その簡易アイゼンが外れ、
そのことに気付かず、回収に戻ったり。
なんともしまらない登山だ。
11:40雲取山方面との分岐。
そのつまらない道を戻るしかない。

13:35将監峠着

下山は、牛王院平までは行かず、直接三ノ瀬に下る。
15:00には三ノ瀬駐車場。
からだをぬぐい、着替えた。
15:25駐車場を出発。
17:25自宅着。
気持ちのよいところもあったが、概して、単調で、
つまらない登山道であった。
新緑の頃や、紅葉の時期がよいのであろう。
4:35出発。
順調に国道411号へ。
柳沢峠では、0度くらい。寒い。
凍結も心配したが、大丈夫であった。
柳沢峠でトイレも済まし、6:00には、おいらん淵の手前を一ノ瀬林道へ。
6:15三ノ瀬の駐車場
埼玉の所沢からの4名の登山者。
笠取山に行くらしい。
笠取山は昨年末に登った。
いい山だった。
6:40に三ノ瀬駐車場発
支度に時間がかかった。
将監峠へ直接登らず、牛王院平へ通じる七ツ石尾根を登る。
気持ちの良い道。
8:10牛王院平到着
日陰には、残雪。
1,800m以上には、残雪があるようだ。
最も日陰だけだが。
8:20将監峠。
そこらあたりからは、多少のアップダウンはあるものの、
なんとも単調な道。
特に景色がよいわけでもなく、かつ、ときに日陰には、
残雪が滑り易い状態であるなど、とにかく陰気な道。
人にも会わない。
忍耐強く歩いた。
10:46飛龍山山頂着
とても時間がかかった。
時間を稼ぎようもない道であった。
残雪と変化のない道で。時間的には、ほぼ、コース時間通り。
山頂は、縦走路から外れ、とても歩きにくい狭い道。
山梨百名山でもあり、登山者も良く通るらしく、
雪がカチカチに固められていた。景色なし。
11:10山頂発
簡易アイゼンをつけたり、途中その簡易アイゼンが外れ、
そのことに気付かず、回収に戻ったり。
なんともしまらない登山だ。
11:40雲取山方面との分岐。
そのつまらない道を戻るしかない。
13:35将監峠着
下山は、牛王院平までは行かず、直接三ノ瀬に下る。
15:00には三ノ瀬駐車場。
からだをぬぐい、着替えた。
15:25駐車場を出発。
17:25自宅着。
気持ちのよいところもあったが、概して、単調で、
つまらない登山道であった。
新緑の頃や、紅葉の時期がよいのであろう。
2年4ヶ月ぶりのわいわい登山、三ツ峠へ、2017年3月13日
12月23日、30km以上歩いた山旅、山友とは三方分山まで
河口湖から三ツ峠往復、2016年12月12日
2016年12月2日、リベンジ、本栖湖-竜ヶ岳-雨ケ岳-毛無山
日向山の人気に隠れて、、雨乞岳、2016年11月12日
紅葉を求めた昇仙峡、周回、2016年11月4日
12月23日、30km以上歩いた山旅、山友とは三方分山まで
河口湖から三ツ峠往復、2016年12月12日
2016年12月2日、リベンジ、本栖湖-竜ヶ岳-雨ケ岳-毛無山
日向山の人気に隠れて、、雨乞岳、2016年11月12日
紅葉を求めた昇仙峡、周回、2016年11月4日
Posted by Y-chan at 16:39│Comments(0)
│山梨百名山
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。