ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2008年07月26日

こんな人たちのことが気になる

富士山に登る人が昨年を上回るペースで伸びているらしい。
7月12日に3回目となる富士山への日帰り登山
をした時に、いろんな人たちを見た。
富士山に登る人が増えていると聞くと、7月12日に出会ったこんな人たちのことが気になる。
もちろん無事下山したから、ニュースにも何もなっていないのだろうが、気になって仕方がない。



(1)6合目から7合目辺りで会ったアフリカ系アメリカ人。
登山をするアフリカ系アメリカ人を見るのは、初めてだった。
男性と女性。
メタボ対策が必要な感じの女性。
息を弾ませていたので、声をかけた。
「息切れ?」
「そうそう」
頂上までは先は長かったが、到達出来たであろうか?

(2) 8合目辺りで、うずくまっていた男性。
仲間も居た。
高山病のようだった。
回復しただろうか?
高山病は下山するしか、回復方法がないというから。。。

(3) 9合目辺り。
小学4年生と言っていた男の子。
お父さんに「もういや」と言っていた。
「後200mの標高だよ」と励ました。
大丈夫だったろうか?

(4) 山頂の山小屋付近
ベンチで横たわる十数名の皆様。
永遠の眠りについたように寝ている人がほとんど。
目が覚め、無事に下山できただろうか?

(5) 山頂のきれいな公衆トイレ
漏れ聞こえてきた会話。
「また来る(多分吐き気)」
「高山病は、下山しないと治りません。体力とかそういう問題ではないから。」
「熱測りましょうか?」
この男性。
かなり高山病が重篤であったようだ。
無事下山出来ただろうか?

(6) お鉢巡りであった男性
足がつったと言っていた。
盛んに大腿をマッサージしていた。
まずよくストレッチし、たくさんのお水を飲んで、と知る限りのアドバイスをした。
無事下山出来ただろうか。

(7) お鉢巡りであった小学5年生とお父さん
8時間かけて、五合目駐車場から登ってきた。
ほとんど睡眠はとっていなかったようだ。
子供も座り込んでしまった。
お鉢巡りのちょっとした登りも堪えていたようだ。
無事下山出来たであろうか?

(8) 下山道
足を伸ばすと痛いと言ってゆっくり下っていた女性。
女性2人の下山だったが、無事に着いたであろうか。
ゆっくりくれば大丈夫だったと思う。

(9) 下山道
ガレていて、すべるのが怖くて、「かにさん歩き」をしていた女性。
あれでは、一般の人の2倍は時間がかかってしまう。
無事に着いたであろうか?

(10) 下山道
7合目にトイレが出来ていた。
そこには、20数名がぐったり休憩していた。
あの方たち、その後立ち上がることが出来たであろうか?

(11) 下山道
唯一、Y-chanを追い抜いたトレールランナー。
あの後、転ばなかっただろうか?

(12) 五合目駐車場に戻る時に最後はかなりの登り返しとなる。
そこに2名の若者が、その緩やかな登り坂を見て、恨めしそうに、息を弾ませていた。
一種のパフォーマンスと思ったが、そうではない。
相当疲労しているようだった。
最後、自分の車に戻る為の一歩を踏み出せただろうか?

(13) 五合目駐車場
救急車が出動してきたが、その患者は高山病だったのだろうか。
無事病院に収容され、今はもうゆっくりされているのであろうか?


いろんな人のことが気になった。

今日も大勢の人が富士山に登っている。




2018年8月25日、富士五湖地方
富士登山競争の日でした
山梨県側、吉田口、富士山山開き、五合目夕日
午後からすっきり富士山、2018年6月24日
6月17日、富士山、吉田口、五合目にいました
富士山五合目、雪融け進んでいますね、、
同じカテゴリー(富士山)の記事
 2018年8月25日、富士五湖地方 (2018-08-29 23:29)
 富士山五合目の様子 (2018-08-14 23:39)
 不安定な富士山、東南アジアの皆様大挙、 (2018-08-14 00:53)
 富士登山競争の日でした (2018-07-28 22:01)
 山梨県側、吉田口、富士山山開き、五合目夕日 (2018-07-02 00:10)
 午後からすっきり富士山、2018年6月24日 (2018-06-24 22:44)

この記事へのコメント
Y-chanこんばんは。

今日須走口から富士山に登って来ましたが富士宮口から登るよりもきついですね。

富士吉田口は8合目ぐらいから須走口に合流するのできつさは変わらないのでは・・・・・

正直言って途中で何度もリタイヤしようと思いましたよ。

天気が良くて山中湖などがよく見えていたので何とか登り切りましたが下山時に腿の内側の筋肉がつりました。

それにしてもすごい数の人でした。

外人さんが多かった・・・・
Posted by 賢パパ at 2008年07月26日 21:15
賢パパさん

賢パパがリタイヤを考えたのなら、すごいコースですかね?

吉田口と須走口、今度後者を登って比較してみますね。

外国人、やはり多かったですか。

私の時もかなりでした。若者も目立ったことだろうと思います。


Y-chan
Posted by Y-chanY-chan at 2008年07月26日 21:22
そうそう、若者も目につきました。

それと子供連れの家族も結構いましたね。

上の方ではあまり見かけませんでしたから、小さな子供さんにはちょっと厳しいのですかね・・・・

C-chanとお子さん達、早く帰って来ると良いですね~。
Posted by 賢パパ at 2008年07月27日 16:12
賢パパさん

私が7月12日に行ったときと同じ傾向ですね。

子供には、堪えると思います。

やっぱり。

C-chanや子供、やっと慣れてきました。
当初は、どうなることかと思いましたが。

人間、追い詰められれば、何とかするものです。

Y-chan
Posted by Y-chanY-chan at 2008年07月27日 21:40
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
こんな人たちのことが気になる
    コメント(4)