2008年12月16日
大パノラマのはずだったが、、三方分山、08年12月16日
いつもは単独登山だが、今日は、C-chan、友人夫妻と4人。
前日に打ち合わせ、4人で一緒に登山口となる富士五湖の精進湖畔へ。
三方分山は、かつて、古関村、八坂村、精進村の境界線を分け、
顕著な尾根で均等に三分割していたところから、名前が付けられた。
甲府からも台形に見える山。
さんぽうぶんざんと読む。
ちなみに、精進湖からの富士山は、大室山(おおむれやま)を抱き、
子抱き富士と言われるらしい。
今日はこの三方分山を精進湖湖畔基点で周遊する。
精進湖畔から出発するが、精進湖と本栖湖との間の尾根を南下するので、
パノラマ台に着くころには、本栖湖の風景も開けてくる展望のコースだ。
前日に打ち合わせ、4人で一緒に登山口となる富士五湖の精進湖畔へ。
三方分山は、かつて、古関村、八坂村、精進村の境界線を分け、
顕著な尾根で均等に三分割していたところから、名前が付けられた。
甲府からも台形に見える山。
さんぽうぶんざんと読む。
ちなみに、精進湖からの富士山は、大室山(おおむれやま)を抱き、
子抱き富士と言われるらしい。
今日はこの三方分山を精進湖湖畔基点で周遊する。
精進湖畔から出発するが、精進湖と本栖湖との間の尾根を南下するので、
パノラマ台に着くころには、本栖湖の風景も開けてくる展望のコースだ。
8:20 自宅発。
9:00 精進湖畔駐車場着
国道358号線を甲府方面から来て、精進湖に
差し掛かるかかからないところで右折。
すぐに駐車場は見つかるはずだ。

9:16 身支度整え、無料駐車場発
まず、湖畔の道路を精進集落へ向かう。


駿河と甲府を最短で結んだ中道往還の宿場町だったらしい。
湖畔道路から分かれて北に向かい、人家がなくなると登山道らしくなる。
昔の面影が崩れた石組みに見て取れる。
途中から、雪が現れた。
沢にかかる橋も渡るが、ちょっとスリリング。
というか、危ない。
注意して渡る。


10:13 女坂峠


王岳方面への道を右に分け、ここまでの登山道であり、
ここから峠を下る中道往還も分け、左に進む。
10:20 女坂峠発
ここからは、本格的な登山道。
いい感じの登り。
大菩薩などの視界が開けてくる。
きつい。
しばらくして平坦になるとまもなく、山頂。
先行者2名。
10:53 三方分山山頂
山頂は、富士山方面以外は、木立が少し邪魔をしているが、
遠く鹿島槍ヶ岳や、駿河湾も見えた。
南アルプスの全山も雪の肌を見せていた。


11:08 三方分山発
精進山(湖西山)に向かうが少し下って、登り返し。
それから、精進峠に大きく下る。
これがきつい。
雪のあるところ、ないところ、登山道の表情は様々だ。
11:47 精進峠着
精進湖への急下りのエスケープルートや今はなき
下部町(現身延町)への道を分ける場所でもある。
少し休憩。
11:57 精進峠発
南アルプスが右手にきれいに見えている。


尾根道をアップダウンする。
なんか、疲れてきた。
早く着かないかな。
本栖湖も見えてくる。


竜ヶ岳や、毛無山も。
12:43 パノラマ台着
パノラマ台から、三方分山、王岳、足和田山だ。
それに、本栖湖、竜ヶ岳、毛無山、
精進湖、青木ケ原樹海、
南アルプス南部などが一望。




遠く、瑞牆山も双眼鏡で確認できた。
今は、富士山が雲に隠れている。
本当は雄大な富士山が見えるはずなのに、、、。


13:17 パノラマ台発
一旦来た道を少し引き返し、根子峠を右折して、精進湖に向かう。
歩き易い道、遊歩道だ。
14:00 精進湖駐車場着
本当は、からだを拭いて着替えるが、今日は、
みんなでみたまの湯に行くことになった。
やっぱりいいものだ。
そして生ビールも。
贅沢だった。
9:00 精進湖畔駐車場着
国道358号線を甲府方面から来て、精進湖に
差し掛かるかかからないところで右折。
すぐに駐車場は見つかるはずだ。
9:16 身支度整え、無料駐車場発
まず、湖畔の道路を精進集落へ向かう。
駿河と甲府を最短で結んだ中道往還の宿場町だったらしい。
湖畔道路から分かれて北に向かい、人家がなくなると登山道らしくなる。
昔の面影が崩れた石組みに見て取れる。
途中から、雪が現れた。
沢にかかる橋も渡るが、ちょっとスリリング。
というか、危ない。
注意して渡る。
10:13 女坂峠
王岳方面への道を右に分け、ここまでの登山道であり、
ここから峠を下る中道往還も分け、左に進む。
10:20 女坂峠発
ここからは、本格的な登山道。
いい感じの登り。
大菩薩などの視界が開けてくる。
きつい。
しばらくして平坦になるとまもなく、山頂。
先行者2名。
10:53 三方分山山頂
山頂は、富士山方面以外は、木立が少し邪魔をしているが、
遠く鹿島槍ヶ岳や、駿河湾も見えた。
南アルプスの全山も雪の肌を見せていた。
11:08 三方分山発
精進山(湖西山)に向かうが少し下って、登り返し。
それから、精進峠に大きく下る。
これがきつい。
雪のあるところ、ないところ、登山道の表情は様々だ。
11:47 精進峠着
精進湖への急下りのエスケープルートや今はなき
下部町(現身延町)への道を分ける場所でもある。
少し休憩。
11:57 精進峠発
南アルプスが右手にきれいに見えている。
尾根道をアップダウンする。
なんか、疲れてきた。
早く着かないかな。
本栖湖も見えてくる。
竜ヶ岳や、毛無山も。
12:43 パノラマ台着
パノラマ台から、三方分山、王岳、足和田山だ。
それに、本栖湖、竜ヶ岳、毛無山、
精進湖、青木ケ原樹海、
南アルプス南部などが一望。
遠く、瑞牆山も双眼鏡で確認できた。
今は、富士山が雲に隠れている。
本当は雄大な富士山が見えるはずなのに、、、。
13:17 パノラマ台発
一旦来た道を少し引き返し、根子峠を右折して、精進湖に向かう。
歩き易い道、遊歩道だ。
14:00 精進湖駐車場着
本当は、からだを拭いて着替えるが、今日は、
みんなでみたまの湯に行くことになった。
やっぱりいいものだ。
そして生ビールも。
贅沢だった。
2年4ヶ月ぶりのわいわい登山、三ツ峠へ、2017年3月13日
12月23日、30km以上歩いた山旅、山友とは三方分山まで
河口湖から三ツ峠往復、2016年12月12日
2016年12月2日、リベンジ、本栖湖-竜ヶ岳-雨ケ岳-毛無山
日向山の人気に隠れて、、雨乞岳、2016年11月12日
紅葉を求めた昇仙峡、周回、2016年11月4日
12月23日、30km以上歩いた山旅、山友とは三方分山まで
河口湖から三ツ峠往復、2016年12月12日
2016年12月2日、リベンジ、本栖湖-竜ヶ岳-雨ケ岳-毛無山
日向山の人気に隠れて、、雨乞岳、2016年11月12日
紅葉を求めた昇仙峡、周回、2016年11月4日
Posted by Y-chan at 21:48│Comments(8)
│山梨百名山
この記事へのコメント
はじめまして!
時々拝見させてもらっています
最近山登りを始めたばかりなので
山梨の山の事などとても参考になります
また遊びに来ますので宜しくお願いします!
PS:みたまの湯は気持ちイイですよね!
時々拝見させてもらっています
最近山登りを始めたばかりなので
山梨の山の事などとても参考になります
また遊びに来ますので宜しくお願いします!
PS:みたまの湯は気持ちイイですよね!
Posted by トオル at 2008年12月16日 22:18
トオルさん
何度か、アクセスされていることがわかっていました。コメントありがとうございます。
ひるがたけ(蛾ケ岳)に登られたのですね。
自宅からもよく見える山ですよ。
何度か、登っています。
但し、しびれこ(四尾連湖)からではなく、もっと下の市川碑林公園からです。
お時間あれば、山梨百名山のカテゴリーに山行き記録ありますので、どうぞ。
実は、蛾ケ岳をそのまま精進湖の方へ尾根を進むと今日の、三方分山に到着します。
今日も、あの辺りが、蛾ケ岳か、なんて、話していました。
静岡在住なんですね。
よろしくです。
Y-chan
何度か、アクセスされていることがわかっていました。コメントありがとうございます。
ひるがたけ(蛾ケ岳)に登られたのですね。
自宅からもよく見える山ですよ。
何度か、登っています。
但し、しびれこ(四尾連湖)からではなく、もっと下の市川碑林公園からです。
お時間あれば、山梨百名山のカテゴリーに山行き記録ありますので、どうぞ。
実は、蛾ケ岳をそのまま精進湖の方へ尾根を進むと今日の、三方分山に到着します。
今日も、あの辺りが、蛾ケ岳か、なんて、話していました。
静岡在住なんですね。
よろしくです。
Y-chan
Posted by Y-chan
at 2008年12月16日 22:53

何度も足跡つけちゃってますね(汗
もちろん山梨百名山のカテゴリーは全部拝見しておりますよ
とても参考になってます
蛾ヶ岳の頂上に精進湖方面への道がありましたので
いつか歩いてみたいと思ってました
あまり歩いたレポを見ないのですがマイナーな道なのですかね?
「お気に入り」に入れさせて頂きましたので
また何度もアクセスしてしまうと思いますがご了承願います
もちろん山梨百名山のカテゴリーは全部拝見しておりますよ
とても参考になってます
蛾ヶ岳の頂上に精進湖方面への道がありましたので
いつか歩いてみたいと思ってました
あまり歩いたレポを見ないのですがマイナーな道なのですかね?
「お気に入り」に入れさせて頂きましたので
また何度もアクセスしてしまうと思いますがご了承願います
Posted by トオル
at 2008年12月16日 23:39

おはようございます。
パノラマ台は本栖湖からだとあっけなく着いてしまいましたが精進湖の方からだと良いかも知れませんね。
機会があったら次はY-chan、C-chanたちが登られたルートで登ってみたいと思います。
パノラマ台は本栖湖からだとあっけなく着いてしまいましたが精進湖の方からだと良いかも知れませんね。
機会があったら次はY-chan、C-chanたちが登られたルートで登ってみたいと思います。
Posted by 賢パパ at 2008年12月17日 07:05
トオルさん
蛾ケ岳から三方分山、歩く人は、少ないと思います。
車で行った場合は、その回収、交通の便がネックでしょうね。
一度は、歩いてみたいと思っていますが、、、、。
トオルさんのものも同様にしますね。
Y-chan
蛾ケ岳から三方分山、歩く人は、少ないと思います。
車で行った場合は、その回収、交通の便がネックでしょうね。
一度は、歩いてみたいと思っていますが、、、、。
トオルさんのものも同様にしますね。
Y-chan
Posted by Y-chan
at 2008年12月17日 09:26

賢パパさん
精進湖からもパノラマ台だけを目指すなら、すぐです。
今回のコースはパノラマ台を最後にしておいて、
次第に富士山に近づいていく感受の周遊ルート。
ちょっとアップダウンが多いですが、お勧めです。
変化もあります。
Y-chan
精進湖からもパノラマ台だけを目指すなら、すぐです。
今回のコースはパノラマ台を最後にしておいて、
次第に富士山に近づいていく感受の周遊ルート。
ちょっとアップダウンが多いですが、お勧めです。
変化もあります。
Y-chan
Posted by Y-chan
at 2008年12月17日 09:29

このコースは数年前に歩いたことがあります。確か晩秋だったと思いますが、女坂峠への登りで10頭近いイノシシが走っているのを見てビックリしました。
三方分山は近くに富士山の展望で有名な竜ヶ岳があるので、静かな山が楽しめますよね。
パノラマ台からの本栖湖上に雲がかかっていて竜ヶ岳や毛無が良い感じですね。先日行ったときずっと雲の中だったので、またリベンジしたいなぁ思っています。
三方分山は近くに富士山の展望で有名な竜ヶ岳があるので、静かな山が楽しめますよね。
パノラマ台からの本栖湖上に雲がかかっていて竜ヶ岳や毛無が良い感じですね。先日行ったときずっと雲の中だったので、またリベンジしたいなぁ思っています。
Posted by IK at 2008年12月18日 19:01
IKさん
イノシシ10頭は、驚きですね。
精進の部落を荒らしていたのでしょうか?
そのイノシシたち。
竜ヶ岳もいいですが、三方分山も好きです。
先日も三方分山の山頂では見えていた富士山も、パノラマ台では、雲の中で、残念でした。
大きな富士なのですが、、、。
Y-chan
イノシシ10頭は、驚きですね。
精進の部落を荒らしていたのでしょうか?
そのイノシシたち。
竜ヶ岳もいいですが、三方分山も好きです。
先日も三方分山の山頂では見えていた富士山も、パノラマ台では、雲の中で、残念でした。
大きな富士なのですが、、、。
Y-chan
Posted by Y-chan
at 2008年12月18日 22:30

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。