2009年06月29日
朝遅く出発、八ヶ岳の西岳、編笠山周遊、09年6月29日
6月25日登頂の北岳の登山記録も最後まで通していませんが、、、。
今週は雨模様。
でも月曜日は、なんとか曇で終わりそうな天気予報を知ったのは、日曜日の夕刻。
フラストレーションをためない為にも、29日月曜日に山に行くか、、、。
でも、なかなか重い腰が上がらず。
結局、天地人を見て、NHKの軍事同盟という特集を見てから支度。
いまいち、気合が乗りません。
曇という予報でも雨の可能性は否定できません。
そんなことを考えているので、気持ちが盛り上がらず、
普通なら、3:00とかに目覚ましかけるにも、5:00のまま。
鳳凰三山を久し振りに、地蔵岳、観音岳、薬師岳と登るかとも思ったのに。
結局、起きたのは、7:00前。
その時点でもほぼあきらめ。
山もあきらめ。
でも日差しもあり、5:00発表の天気予報も曇時々晴れという。

今週は雨模様。
でも月曜日は、なんとか曇で終わりそうな天気予報を知ったのは、日曜日の夕刻。
フラストレーションをためない為にも、29日月曜日に山に行くか、、、。
でも、なかなか重い腰が上がらず。
結局、天地人を見て、NHKの軍事同盟という特集を見てから支度。
いまいち、気合が乗りません。
曇という予報でも雨の可能性は否定できません。
そんなことを考えているので、気持ちが盛り上がらず、
普通なら、3:00とかに目覚ましかけるにも、5:00のまま。
鳳凰三山を久し振りに、地蔵岳、観音岳、薬師岳と登るかとも思ったのに。
結局、起きたのは、7:00前。
その時点でもほぼあきらめ。
山もあきらめ。
でも日差しもあり、5:00発表の天気予報も曇時々晴れという。
ゆっくり朝食も食べ、行き先を迷いながら、なんとか本日の行く先を決定。
残雪期に編笠山に登りましたが、西岳が残っていたのです。
コースタイムもそれほどでないし、そもそもアプローチも容易。
漸く、八ヶ岳、西岳、編笠山に決定。
8:30前に自宅を出発。
いつもなら、もう2,3時間は歩いている頃です。
高速道路で時間を稼ぎ、小淵沢IC先、美濃戸口に
行くときにも使う鉢巻道路を富士見高原へ。
そこから登山。
それほど暑くもなく、冷たい風が吹くほどではなく、
遅い出発でしたが、順調に西岳、編笠山を登頂。
意外に、南アルプスの展望もくっきりではないものの開け、
赤岳なども良く見え、満足できる登山となりました。

今日登っていなければ、今週フラストレーションが溜まったでしょう。
こんなゆっくりの登山もいいものです。
下山後には、お風呂にも入ったし、、、、。
詳細は、火曜日以降に書きます。
残雪期に編笠山に登りましたが、西岳が残っていたのです。
コースタイムもそれほどでないし、そもそもアプローチも容易。
漸く、八ヶ岳、西岳、編笠山に決定。
8:30前に自宅を出発。
いつもなら、もう2,3時間は歩いている頃です。
高速道路で時間を稼ぎ、小淵沢IC先、美濃戸口に
行くときにも使う鉢巻道路を富士見高原へ。
そこから登山。
それほど暑くもなく、冷たい風が吹くほどではなく、
遅い出発でしたが、順調に西岳、編笠山を登頂。
意外に、南アルプスの展望もくっきりではないものの開け、
赤岳なども良く見え、満足できる登山となりました。
今日登っていなければ、今週フラストレーションが溜まったでしょう。
こんなゆっくりの登山もいいものです。
下山後には、お風呂にも入ったし、、、、。
詳細は、火曜日以降に書きます。
舟山十字路、、最後に道間違い、、顛末
携帯電話を見つけた八ケ岳横断歩道 2012年11月8日(2)
携帯電話を見つけた八ケ岳横断歩道 2012年11月8日(1)
桜平から硫黄岳、天狗岳、2011年10月27日(3)
桜平から硫黄岳、天狗岳、2011年10月27日(2)
桜平から硫黄岳、天狗岳、2011年10月27日(1)
携帯電話を見つけた八ケ岳横断歩道 2012年11月8日(2)
携帯電話を見つけた八ケ岳横断歩道 2012年11月8日(1)
桜平から硫黄岳、天狗岳、2011年10月27日(3)
桜平から硫黄岳、天狗岳、2011年10月27日(2)
桜平から硫黄岳、天狗岳、2011年10月27日(1)
Posted by Y-chan at 19:52│Comments(0)
│八ヶ岳山行
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。