2009年08月16日
青木鉱泉からの鳳凰三山、ようやく稜線へ 09/08/12
スタートのことはこちらです。
鳳凰小屋まではこちらです。
鳳凰小屋ではご主人が話しかけてきました。
まだ朝早い時間ですから、泊まるとは思わないでしょうが、
今日はどうする、と一応聞いてきます。
その後到着した親子がいましたが、おそらく
御座石温泉からなのだと思いますが、小屋の宿泊者。
早い時間に到着したものです。
登山者、下山者で結構賑わっていますね、、。
ところで、ここまでの間にポイント
ポイントで何度も会っている男性がおりました。
やはり同じコースを日帰り。
この男性とは、その後もポイントポイントで会うことになります。
水は豊富にある鳳凰小屋。
景色がないのが難点ですが、重要な位置にあることは確かでしょうね。
これまで結構水も飲んでいるので、補給して出発します。
ここからは、地蔵岳へのザレの登りがあり、つらい登りとなります。

鳳凰小屋まではこちらです。
鳳凰小屋ではご主人が話しかけてきました。
まだ朝早い時間ですから、泊まるとは思わないでしょうが、
今日はどうする、と一応聞いてきます。
その後到着した親子がいましたが、おそらく
御座石温泉からなのだと思いますが、小屋の宿泊者。
早い時間に到着したものです。
登山者、下山者で結構賑わっていますね、、。
ところで、ここまでの間にポイント
ポイントで何度も会っている男性がおりました。
やはり同じコースを日帰り。
この男性とは、その後もポイントポイントで会うことになります。
水は豊富にある鳳凰小屋。
景色がないのが難点ですが、重要な位置にあることは確かでしょうね。
これまで結構水も飲んでいるので、補給して出発します。
ここからは、地蔵岳へのザレの登りがあり、つらい登りとなります。
10:06鳳凰小屋発
初めは樹林帯を歩きます。
しばらく歩いて、鳳凰小屋でひとつ確認したいと
思っていてできなかったことを思い出しました。
鳳凰小屋から観音岳方面にショートカットがあり、初めて
鳳凰山に登ったときに通ったのですが、
それがどこから始まっていたかということ、、、
まあいいか、、、、。
樹林帯を抜けると強い日差しの中、ザレを登ります。

一歩一歩、時折立ち止まって呼吸を整え、見えている
オベリスクの写真を撮ったり、タカネビランジの写真を撮ったり、、。





すぐそこに見えているのですが、それがかえってきつく感じるのかもしれません。
それでも一歩一歩オベリスクに近づきます。
オベリスクに取り付いている人も見えます。
振り返ると甲府盆地は雲海の下のような感じ。

そして、ようやく到着です。
10:50地蔵岳
オベリスクに取り付くつもりはないので、ちょっと周辺を歩き、賽の河原へ。

甲斐駒ケ岳はここまで登ってようやく見えるのですが、あいにくガスがかかっています。


11:00には地蔵岳を出発し、オベリスクが
良く見えるアカヌケ沢の頭に移動します。

北岳。 間ノ岳はガスに隠れぎみ

標柱

続く。
初めは樹林帯を歩きます。
しばらく歩いて、鳳凰小屋でひとつ確認したいと
思っていてできなかったことを思い出しました。
鳳凰小屋から観音岳方面にショートカットがあり、初めて
鳳凰山に登ったときに通ったのですが、
それがどこから始まっていたかということ、、、
まあいいか、、、、。
樹林帯を抜けると強い日差しの中、ザレを登ります。
一歩一歩、時折立ち止まって呼吸を整え、見えている
オベリスクの写真を撮ったり、タカネビランジの写真を撮ったり、、。
すぐそこに見えているのですが、それがかえってきつく感じるのかもしれません。
それでも一歩一歩オベリスクに近づきます。
オベリスクに取り付いている人も見えます。
振り返ると甲府盆地は雲海の下のような感じ。
そして、ようやく到着です。
10:50地蔵岳
オベリスクに取り付くつもりはないので、ちょっと周辺を歩き、賽の河原へ。
甲斐駒ケ岳はここまで登ってようやく見えるのですが、あいにくガスがかかっています。
11:00には地蔵岳を出発し、オベリスクが
良く見えるアカヌケ沢の頭に移動します。
北岳。 間ノ岳はガスに隠れぎみ
標柱
続く。
こんなんで、遭難救助求めるのかな、、最近安易な事例多数
新年、2回目の山、鳳凰山、観音岳まで、2017年1月7,8日
登り始めは滝巡り、ドンドコ沢、五色滝まで、2017年1月6日
2016年登り納め、大晦日の鳳凰山、観音岳まで、また登りました
また山頂、稜線は独り占め、2016年12月19日の鳳凰山
3ヶ月振りの鳳凰山、観音岳まで、辻山も、、2016年11月16日
新年、2回目の山、鳳凰山、観音岳まで、2017年1月7,8日
登り始めは滝巡り、ドンドコ沢、五色滝まで、2017年1月6日
2016年登り納め、大晦日の鳳凰山、観音岳まで、また登りました
また山頂、稜線は独り占め、2016年12月19日の鳳凰山
3ヶ月振りの鳳凰山、観音岳まで、辻山も、、2016年11月16日
Posted by Y-chan at 12:59│Comments(0)
│鳳凰三山
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。