2010年02月22日
北八ケ岳の周遊、2010年2月18日(3)
(1)はこちらです。
(2)はこちらです。
さて、高見石小屋に到着。
これから白駒池に向うのですが、ルートをどれにするか、
小屋で言われたのは、一度、登山道を戻るようにして、分岐を白駒池のほうに
というものでした。
その前に、
高見石に登りました。
ここまでアイゼン着けていませんが、高見石もそのままアイゼンなしで、、、。
少し青空も覗いていたのですが、やはり、雲が優勢です。
茶臼山、縞枯山方面

(2)はこちらです。
さて、高見石小屋に到着。
これから白駒池に向うのですが、ルートをどれにするか、
小屋で言われたのは、一度、登山道を戻るようにして、分岐を白駒池のほうに
というものでした。
その前に、
高見石に登りました。
ここまでアイゼン着けていませんが、高見石もそのままアイゼンなしで、、、。
少し青空も覗いていたのですが、やはり、雲が優勢です。
茶臼山、縞枯山方面
高見石小屋

白駒池、これからあそこまで歩きます。

再び、茶臼山、縞枯山方面

さて、紹介されたルートはルンルン気分で歩けました。
トレースははっきり、雪も適当に付いているので、アイゼンも不要。
下降気味ですし。
そして、白駒池です。
一面の氷で、その上に雪ですが、氷はどれくらい厚いのでしょう。
これだけ寒いですから、相当の厚みかとは思いますが、怖いので氷上への進入はやめました。
白駒荘も雪に埋もれていました。


周遊しようとしましたが、誰も歩いた感じがありません。
やめました。
これから、麦草峠に向いますが、冬季閉鎖のメルヘン街道を歩くことにしました。
そして、、白駒池入り口

そして、メルヘン街道です。




右手には、茶臼山や縞枯山が見え隠れしていました。
不思議な感じです。
そして麦草ヒュッテ。

続く。
白駒池、これからあそこまで歩きます。
再び、茶臼山、縞枯山方面
さて、紹介されたルートはルンルン気分で歩けました。
トレースははっきり、雪も適当に付いているので、アイゼンも不要。
下降気味ですし。
そして、白駒池です。
一面の氷で、その上に雪ですが、氷はどれくらい厚いのでしょう。
これだけ寒いですから、相当の厚みかとは思いますが、怖いので氷上への進入はやめました。
白駒荘も雪に埋もれていました。
周遊しようとしましたが、誰も歩いた感じがありません。
やめました。
これから、麦草峠に向いますが、冬季閉鎖のメルヘン街道を歩くことにしました。
そして、、白駒池入り口
そして、メルヘン街道です。
右手には、茶臼山や縞枯山が見え隠れしていました。
不思議な感じです。
そして麦草ヒュッテ。
続く。
北八ヶ岳の周遊、2010年2月18日(4)
北八ケ岳の周遊、2010年2月18日(2)
北八ケ岳の周遊、2010年2月18日(1)
北八ヶ岳、また歩いてきました、2010年2月18日
北八ヶ岳を歩きました、2010年1月25日(4)
北八ヶ岳を歩きました、2010年1月25日(3)
北八ケ岳の周遊、2010年2月18日(2)
北八ケ岳の周遊、2010年2月18日(1)
北八ヶ岳、また歩いてきました、2010年2月18日
北八ヶ岳を歩きました、2010年1月25日(4)
北八ヶ岳を歩きました、2010年1月25日(3)
Posted by Y-chan at 20:49│Comments(0)
│北八ヶ岳
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。