2010年02月23日
北八ヶ岳の周遊、2010年2月18日(4)
(1)はこちらです。
(2)はこちらです。
(3)はこちらです。
さて、麦草ヒュッテ。
ここから丸山を経て、高見石小屋に戻り、それから、渋の湯へ。
トレースあるでしょうか、それが最も気がかりでした。
やはり最初の樹林が途切れているところ、ありません。
でも標柱もあり何とかなりました。
少し登ると、スノーモービルの轟音です。
麦草ヒュッテのお客様でしょうか、、、。
樹林帯に入る前に振り返るとこのように茶臼山、縞枯山です。

(2)はこちらです。
(3)はこちらです。
さて、麦草ヒュッテ。
ここから丸山を経て、高見石小屋に戻り、それから、渋の湯へ。
トレースあるでしょうか、それが最も気がかりでした。
やはり最初の樹林が途切れているところ、ありません。
でも標柱もあり何とかなりました。
少し登ると、スノーモービルの轟音です。
麦草ヒュッテのお客様でしょうか、、、。
樹林帯に入る前に振り返るとこのように茶臼山、縞枯山です。
さて、樹林帯に入るとトレースも消されずに良くわかります。
丸山というくらいで、穏やかな登りを想像していたのですが、
意外に、というか、疲れていたのか、もうそれほどの登りではないと
頭で考えていたからか、きつく感じた、丸山への登りでした。
まだか、まだかという感じ。
そして丸山。

一気に下り、そして、最も苦しむかなと思っていた賽の河原へ。
高見石小屋に戻った辺りで、雪が降り始め、樹林帯ではしんしんと、、
登山道には、アイゼンの跡が、、
私は着けていなかったので、朝、駐車場で会ったご夫婦でしょう。
賽の河原では、下から吹雪く感じでした。
ゴーグルを持ってこなかったことを後悔し、サングラスも雪が付き、
時折、立ち止まって雪を払います。
朝、私が付け、その後も駐車場のご夫婦は登っているはずのトレースが消えかかり、、。
苦労しました。
わずかの下りの賽の河原、、とても長く、それほどの危険は感じませんでしたが、


雪は降り続いていますが、樹林帯に入ると安心しました。

若い女性も3名登ってきました。
10-12本くらいのアイゼンを装着していました。
後は、雪も適度にあるので、特にアイゼンも着けずにそのまま下山。
朝、渋御殿に預けた鍵を引き取り、
寒いのに着替えて、身支度整え、車で下ります。
高度を下げると晴れ間も。
湯のみち沿いの樹氷もきれいです。
しかし道路は、こんな感じで、四輪駆動、スタッドレスが良いでしょうか、、。


エコーラインに入りますとさらに青空に、でも八ヶ岳はこんな雲に覆われていました。


北八ヶ岳の良い山行きができました。
こんな時間で歩きました。
渋御殿湯駐車場7:40-(賽の河原)-9:20高見石小屋、高見石9:41-(麦草峠分岐)-
10:13白駒荘10:15-10:22白駒池ほとりで休憩10:40-11:11麦草ヒュッテ11:15
-12:00丸山12:05-12:15高見石小屋12:20-13:15渋御殿湯駐車場
総合時間:5時間35分、歩行時間:4時間40分
丸山というくらいで、穏やかな登りを想像していたのですが、
意外に、というか、疲れていたのか、もうそれほどの登りではないと
頭で考えていたからか、きつく感じた、丸山への登りでした。
まだか、まだかという感じ。
そして丸山。
一気に下り、そして、最も苦しむかなと思っていた賽の河原へ。
高見石小屋に戻った辺りで、雪が降り始め、樹林帯ではしんしんと、、
登山道には、アイゼンの跡が、、
私は着けていなかったので、朝、駐車場で会ったご夫婦でしょう。
賽の河原では、下から吹雪く感じでした。
ゴーグルを持ってこなかったことを後悔し、サングラスも雪が付き、
時折、立ち止まって雪を払います。
朝、私が付け、その後も駐車場のご夫婦は登っているはずのトレースが消えかかり、、。
苦労しました。
わずかの下りの賽の河原、、とても長く、それほどの危険は感じませんでしたが、
雪は降り続いていますが、樹林帯に入ると安心しました。
若い女性も3名登ってきました。
10-12本くらいのアイゼンを装着していました。
後は、雪も適度にあるので、特にアイゼンも着けずにそのまま下山。
朝、渋御殿に預けた鍵を引き取り、
寒いのに着替えて、身支度整え、車で下ります。
高度を下げると晴れ間も。
湯のみち沿いの樹氷もきれいです。
しかし道路は、こんな感じで、四輪駆動、スタッドレスが良いでしょうか、、。
エコーラインに入りますとさらに青空に、でも八ヶ岳はこんな雲に覆われていました。
北八ヶ岳の良い山行きができました。
こんな時間で歩きました。
渋御殿湯駐車場7:40-(賽の河原)-9:20高見石小屋、高見石9:41-(麦草峠分岐)-
10:13白駒荘10:15-10:22白駒池ほとりで休憩10:40-11:11麦草ヒュッテ11:15
-12:00丸山12:05-12:15高見石小屋12:20-13:15渋御殿湯駐車場
総合時間:5時間35分、歩行時間:4時間40分
北八ケ岳の周遊、2010年2月18日(3)
北八ケ岳の周遊、2010年2月18日(2)
北八ケ岳の周遊、2010年2月18日(1)
北八ヶ岳、また歩いてきました、2010年2月18日
北八ヶ岳を歩きました、2010年1月25日(4)
北八ヶ岳を歩きました、2010年1月25日(3)
北八ケ岳の周遊、2010年2月18日(2)
北八ケ岳の周遊、2010年2月18日(1)
北八ヶ岳、また歩いてきました、2010年2月18日
北八ヶ岳を歩きました、2010年1月25日(4)
北八ヶ岳を歩きました、2010年1月25日(3)
Posted by Y-chan at 23:01│Comments(2)
│北八ヶ岳
この記事へのコメント
こんばんは。
先日、私もちょっとコースは違いますが、高見石や白駒池やいろいろに行ってきました。
渋の湯はほぼ満車状態でびっくりです。
天気も良くて眺めが最高でした。
そういえば白駒池の氷ってどれくらい厚いんでしょうね?
何も考えず歩き回ってましたけど…
先日、私もちょっとコースは違いますが、高見石や白駒池やいろいろに行ってきました。
渋の湯はほぼ満車状態でびっくりです。
天気も良くて眺めが最高でした。
そういえば白駒池の氷ってどれくらい厚いんでしょうね?
何も考えず歩き回ってましたけど…
Posted by nao at 2010年02月25日 00:20
naoさん
オー歩かれましたか、、。
賽の河原も歩かれましたか、、
ちと、大変でした。
渋の湯って土日は混むでしょね。
あの辺り、天気が良いと青と白の対象が凄くきれいですよね。
エー、白駒池を歩いたと、、
たぶん30cmくらいの氷が張っていると思いますので大丈夫でしょう。
私は臆病で氷上には、行きませんでしたが。
Y-chan
オー歩かれましたか、、。
賽の河原も歩かれましたか、、
ちと、大変でした。
渋の湯って土日は混むでしょね。
あの辺り、天気が良いと青と白の対象が凄くきれいですよね。
エー、白駒池を歩いたと、、
たぶん30cmくらいの氷が張っていると思いますので大丈夫でしょう。
私は臆病で氷上には、行きませんでしたが。
Y-chan
Posted by Y-chan
at 2010年02月26日 16:33

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。