ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2010年03月05日

金峰山、山頂まで、2010年3月1日(2)

(1)はこちらです。

さて、大日岩の上部は、静かな山梨百名山である
小川山への分岐にもなっています。
それでなくても少ない小川山への登山者、この時期は、、
ほとんどいないでしょうか、、、。
小川山は信州方面からは、ロッククライミングとして有名なようで、、

大日岩上部を9:05に出発です。
12本アイゼンを着けていますが、
大日岩の下部を通過後、ここまでの登山道、
新雪ありましたが、その下は凍結していますから、アイゼンは必須です。
傾斜もありますし、、、。

基本的に砂払ノ頭までは樹林帯の尾根を歩きますが、
意外に風が吹きつけてきます。
早速、シェルを着込みます。
この風、結局、樹林帯も稜線もずーと続くことになります。
厳冬期のような冷たさ、厳しさはありませんが、
やはり風は厄介です。

大日岩上部からは平坦、急登り、平坦、急登りを経て、
砂払ノ頭に到達します。

私的には、1時間くらい。
でもこの間、結構いつも苦しみます。
なぜ苦しいか、
眺望がきかず、わずかに数箇所でこんな金峰山を
天気の良い日に見ることができるだけであり、且つ、急斜面
であるからだと思います。
金峰山、山頂まで、2010年3月1日(2)


そしてこの日は、この砂払ノ頭までの間、トレースが
不明瞭のところや、消えているところもありました。
ですから、十数回は、膝上まで埋もれました。
テープや人工物を目印にすれば、迷うようなことはありませんが、、、

風も相変わらず強いまま、いよいよ稜線。
砂払ノ頭です。
10:00砂払ノ頭到着。
風が強いです。
でも冷たくはありません。
南アルプスが良く見えました。
金峰山、山頂まで、2010年3月1日(2)

10:05には出発します。
その後は、トレースはだいたい付いていましたが、風の強いところは
吹き消されていました。
いきなり、最初から、そんな部分ですが、
前日、雨後に一人だけ、登っているようです。
そのトレースです。
金峰山、山頂まで、2010年3月1日(2)

トレースをしっかり見極めていけばよいですが、外れると
雪がやわらかく、数度は、膝上まで埋まりました。

当日のルート的には、危険な感じはありませんでしたが、
一度、真っ直ぐ進んだら、トラバースで嫌だな、という感じの
部分をわずかに直登。
真っ直ぐが正しかったのですが、ちょっとあせりました。
ちょうど、金峰山小屋への分岐の看板がある手前あたりでした。

あと、当日は、風が甲州側から、すなわち南よりの風が強く
時折、やせた部分は立ち止まって、少し弱まるのを待ったこと
もありました。

右を見れば八ヶ岳
穏やかそうに見えるが強風の稜線
金峰山、山頂まで、2010年3月1日(2)金峰山、山頂まで、2010年3月1日(2)

千代の吹き上げ
雪紋と富士山
金峰山、山頂まで、2010年3月1日(2)金峰山、山頂まで、2010年3月1日(2)

そして五丈岩ももう少しです。
金峰山、山頂まで、2010年3月1日(2)

もう少しと書きましたが、実は、この後、トレースが不明瞭。
先ほどの一人のトレースは随分下を、、、
でも違う、、、。
何とか正しいトレースを見つけ山頂へ。

この間、一人も会っておりません。


続く




金峰山、2015年、登山2回目、1月11日
金峰山、2014年4月9日(2)
金峰山、2014年4月9日(1)
1月12日、日曜日の金峰山
瑞牆山と金峰山、2013年7月11日(4)
瑞牆山と金峰山、2013年7月11日(3)
同じカテゴリー(金峰山)の記事
 金峰山、2015年、登山2回目、1月11日 (2015-01-18 17:14)
 金峰山、2014年4月9日(2) (2014-04-14 17:45)
 金峰山、2014年4月9日(1) (2014-04-12 13:49)
 1月12日、日曜日の金峰山 (2014-01-20 23:52)
 瑞牆山と金峰山、2013年7月11日(4) (2013-07-15 11:43)
 瑞牆山と金峰山、2013年7月11日(3) (2013-07-14 14:37)

この記事へのコメント
雪紋と富士山、いいですね。
憧れてしまいます。
いつか撮りに行きたいと思いつつ...
最近の週末の天気などなど、なかなか出かける機会がなくてストレスがたまり気味ですが、Y-chanのブログで楽しませていただいています。
Posted by 相模のtake at 2010年03月06日 07:15
相模のtakeさん
こんにちは。
金峰山もようやく冬でも特に難儀もなく、いけるように
なりました。
毎年登りたいです。
定番化したいですね。
この山も富士山あり、八ヶ岳あり、南アルプスあり、
五丈岩あり、浅間山も見えるし、、。

週末ばかりでなく、しばらく天気が良くないようです。
雪も降る予報も、、、
私もストレス溜まりそうです。

Y-chan
Posted by Y-chan at 2010年03月06日 15:54
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
金峰山、山頂まで、2010年3月1日(2)
    コメント(2)