2010年03月21日
硫黄岳、下山します、2010年3月17日(3)
3月17日に八ヶ岳硫黄岳に登りました。
ツルツルの林道を歩いた(1)はこちらです。
急斜面を登り、山頂まで到達したのは(2)、こちらです。
さて、下山に取り掛かります。
やはり緊張しています。
既に書いたとおりのところが心配。
でも慎重を心がける他ありません。
硫黄岳を11:34に出発します。
山頂直下、既にご紹介したトラバースを慎重に。
夏はもっと下を歩くように思います。
一番怖いのは、岩につかまりながら、トラバースする2mほどのところ、、、
慎重に一歩一歩でした。
そこを過ぎると周囲に目が向きます。
赤岳、阿弥陀岳、横岳、台座の頭
何度見ても感動ですね。
右側に目をやれば、蓼科山、天狗岳。
こちらも良いですね。
雪がだいぶ減ったようにも見えますが。


ツルツルの林道を歩いた(1)はこちらです。
急斜面を登り、山頂まで到達したのは(2)、こちらです。
さて、下山に取り掛かります。
やはり緊張しています。
既に書いたとおりのところが心配。
でも慎重を心がける他ありません。
硫黄岳を11:34に出発します。
山頂直下、既にご紹介したトラバースを慎重に。
夏はもっと下を歩くように思います。
一番怖いのは、岩につかまりながら、トラバースする2mほどのところ、、、
慎重に一歩一歩でした。
そこを過ぎると周囲に目が向きます。
赤岳、阿弥陀岳、横岳、台座の頭
何度見ても感動ですね。
右側に目をやれば、蓼科山、天狗岳。
こちらも良いですね。
雪がだいぶ減ったようにも見えますが。
先に目をやれば、赤岩の頭。
左側は急斜面。
そこを下りるのですが、どこからにするか。。
結局、写真で見る一番高いところから下りることに。


11:51に赤岩の頭に到着し、意を決して11:53発。
下ります。
だいぶ下りてきました。
とにかく慎重に。


日当たりの良いところは雪が腐り気味でした。
気温も上昇しています。
そして、安堵のアイスキャンディーです。


12:47赤岳鉱泉到着。
パン食べたり、シェル脱いだり、ピッケルをストックに持ち替えたり。
3名ほどがアイスキャンディーで何かするようでした。
13:06に赤岳鉱泉出発です。
下山時には、赤岳鉱泉に泊まるのか、全部で10名ほどの登山者に会いました。
意外に登ってきますね。
途中で地面が露出したところでアイゼンを外しました。
でも北沢の林道は、全面凍結した部分も多く、何とか、
端を渡り歩く感じで、ようやく14:35美濃戸山荘到着。
14:38にはツルツルの美濃戸山荘前を出発して、
15:20美濃戸口、八ヶ岳山荘に到着です。
途中には、ぐちゃぐちゃのところもありました。
八ヶ岳山荘でお風呂に入り、帰宅です。
通勤割引が使える時間になり、一般道で帰る予定を変更し、
高速で帰りました。
良い1日でした。
左側は急斜面。
そこを下りるのですが、どこからにするか。。
結局、写真で見る一番高いところから下りることに。
11:51に赤岩の頭に到着し、意を決して11:53発。
下ります。
だいぶ下りてきました。
とにかく慎重に。
日当たりの良いところは雪が腐り気味でした。
気温も上昇しています。
そして、安堵のアイスキャンディーです。
12:47赤岳鉱泉到着。
パン食べたり、シェル脱いだり、ピッケルをストックに持ち替えたり。
3名ほどがアイスキャンディーで何かするようでした。
13:06に赤岳鉱泉出発です。
下山時には、赤岳鉱泉に泊まるのか、全部で10名ほどの登山者に会いました。
意外に登ってきますね。
途中で地面が露出したところでアイゼンを外しました。
でも北沢の林道は、全面凍結した部分も多く、何とか、
端を渡り歩く感じで、ようやく14:35美濃戸山荘到着。
14:38にはツルツルの美濃戸山荘前を出発して、
15:20美濃戸口、八ヶ岳山荘に到着です。
途中には、ぐちゃぐちゃのところもありました。
八ヶ岳山荘でお風呂に入り、帰宅です。
通勤割引が使える時間になり、一般道で帰る予定を変更し、
高速で帰りました。
良い1日でした。
4月16日の硫黄岳、八ケ岳、、(2)
4月16日の硫黄岳、八ケ岳、、(1)
硫黄岳、急斜面を経て山頂へ、2010年3月17日(2)
硫黄岳、林道は凍結、2010年3月17日(1)
雪山の硫黄岳、1年ぶりです、2010年3月17日
八ヶ岳、硫黄岳 09年3月16日(2)、山頂から美濃戸口
4月16日の硫黄岳、八ケ岳、、(1)
硫黄岳、急斜面を経て山頂へ、2010年3月17日(2)
硫黄岳、林道は凍結、2010年3月17日(1)
雪山の硫黄岳、1年ぶりです、2010年3月17日
八ヶ岳、硫黄岳 09年3月16日(2)、山頂から美濃戸口
Posted by Y-chan at 14:17│Comments(2)
│硫黄岳
この記事へのコメント
お疲れ様でした。
硫黄岳日帰りできるなんて羨ましいです。
赤岩の頭付近は夏でも
一応、注意するところですからね
しかし素晴らしい展望です。
今年は八ヶ岳も雪山終わりですかね・・・
硫黄岳日帰りできるなんて羨ましいです。
赤岩の頭付近は夏でも
一応、注意するところですからね
しかし素晴らしい展望です。
今年は八ヶ岳も雪山終わりですかね・・・
Posted by samantha802
at 2010年03月21日 20:54

乾徳山に行かれましたね、、。
一度鎖場で、動けなくなって何とか抜け出したことが
あったその山。その後行っておりません。
雪は本当に少ないですね。
八ヶ岳も雪、少なくなっていきますね。
まだ降ることもあるでしょうが、、、。
今日も山梨は暖かかった。
桜が咲き始めておりました
夕方から、少し空気が入れ替わり、明日は寒いでしょう。
またご訪問下さい。
Y-chan
一度鎖場で、動けなくなって何とか抜け出したことが
あったその山。その後行っておりません。
雪は本当に少ないですね。
八ヶ岳も雪、少なくなっていきますね。
まだ降ることもあるでしょうが、、、。
今日も山梨は暖かかった。
桜が咲き始めておりました
夕方から、少し空気が入れ替わり、明日は寒いでしょう。
またご訪問下さい。
Y-chan
Posted by Y-chan at 2010年03月21日 22:39
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。