2010年09月04日
12日ぶりの山、北岳、2010年8月30日(3)
8月30日、12日ぶりに山に登りました。
北岳に登りました。
(1)はこちらです。
(2)はこちらです。
さて、八本歯のコルですが、ここに来ると展望が一気に開け、
気分もさわやかになりますが、山頂まではまだまだです。
9:31には八本歯のコル、そして、少し休んで、9:38に出発です。
ここからは梯子、岩稜帯、ガレ、、息も上がるし、足許も
厳しくなりますが、止るわけにも行かないので、とにかく進みます。
歩みが遅くなっているのを実感します。
それにしても良くぞあんなところに、、
そんなところにたくさんの梯子がかかっています。


北岳に登りました。
(1)はこちらです。
(2)はこちらです。
さて、八本歯のコルですが、ここに来ると展望が一気に開け、
気分もさわやかになりますが、山頂まではまだまだです。
9:31には八本歯のコル、そして、少し休んで、9:38に出発です。
ここからは梯子、岩稜帯、ガレ、、息も上がるし、足許も
厳しくなりますが、止るわけにも行かないので、とにかく進みます。
歩みが遅くなっているのを実感します。
それにしても良くぞあんなところに、、
そんなところにたくさんの梯子がかかっています。
そして、足許の厳しさを忘れさせるこの景色。


このときは、富士山も見えておりました。


岩稜帯を経て、北岳山荘や間ノ岳に向うトラバース道分岐です。
10:01に到着し、10:04に出発。


それからガレて歩きにくいところを、一歩一歩高度を稼ぎ、
足許には、お花を見ながら、吊尾根分岐です。




涼風です。
でも9月中旬以降は、風が強いと寒く感じるところですね。
それから山頂は、もう少しです。
周囲を見て気を紛らわしながら、ようやく山頂。
さらにどっしり見える間ノ岳とお花


10:32に北岳山頂に到着しました。
続く
このときは、富士山も見えておりました。
岩稜帯を経て、北岳山荘や間ノ岳に向うトラバース道分岐です。
10:01に到着し、10:04に出発。
それからガレて歩きにくいところを、一歩一歩高度を稼ぎ、
足許には、お花を見ながら、吊尾根分岐です。
涼風です。
でも9月中旬以降は、風が強いと寒く感じるところですね。
それから山頂は、もう少しです。
周囲を見て気を紛らわしながら、ようやく山頂。
さらにどっしり見える間ノ岳とお花
10:32に北岳山頂に到着しました。
続く
今年は、キタダケソウ、とても早いようですね、
2016年10月24日、北岳
北岳、降雪前、2015年10月8日
北岳へ、キタダケソウを見てきました、2015年6月25日(3)
北岳へ、キタダケソウを見てきました、2015年6月25日(2)
北岳へ、キタダケソウを見てきました、2015年6月25日(1)
2016年10月24日、北岳
北岳、降雪前、2015年10月8日
北岳へ、キタダケソウを見てきました、2015年6月25日(3)
北岳へ、キタダケソウを見てきました、2015年6月25日(2)
北岳へ、キタダケソウを見てきました、2015年6月25日(1)
Posted by Y-chan at 12:27│Comments(2)
│北岳
この記事へのコメント
Y-chanさん、おはようございます。♪
八本歯のコルは修験の道に感じます。
来年は挑戦してみたいです。
でも、怖そうな感じもしますね。(*^_^*)
南アルプスの雄の醍醐味を感じました。(^^)/
八本歯のコルは修験の道に感じます。
来年は挑戦してみたいです。
でも、怖そうな感じもしますね。(*^_^*)
南アルプスの雄の醍醐味を感じました。(^^)/
Posted by クロちゃん at 2010年09月05日 02:22
クロちゃんさん
最近多忙で返答遅れ気味です。
自治会の夜の会合もあり、仕事も結構、、
明日は、山に行かず、明後日かな、、。
八本歯のコル、慎重になれば大丈夫です。
梯子が多くなったら、ストックしまったりする
方が良いと思います。
バットレスも迫力ありますよ。
Y-chan
最近多忙で返答遅れ気味です。
自治会の夜の会合もあり、仕事も結構、、
明日は、山に行かず、明後日かな、、。
八本歯のコル、慎重になれば大丈夫です。
梯子が多くなったら、ストックしまったりする
方が良いと思います。
バットレスも迫力ありますよ。
Y-chan
Posted by Y-chan at 2010年09月06日 00:12
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。