2011年04月30日
小楢山はご存知ないですか? 2011年4月25日(4)
(1)はこちらです。
(2)はこちらです。
(3)はこちらです。
実は、今日、予報では、天気が良いというので、山に行こうと思っていましたが、
結局、体が重く、起きれず。
支度はしていましたが、、、だめ。
まだまだモードは山向けになっていないようです。
震災のニュースも次第に復興が焦点のようになってきており、
これからだ、、と気持ちを奮い起こす時期ですし、
ニュース映像の視覚的にもだいぶ、精神的な影響は弱くなっているのですが、、。
でも、結局、今日は、意外にも、天気もあまり良くならず、仕事しました。
さて、小楢山、コナラヤマ、、下山にかかります。
山頂も風が吹いて結構寒かったです。
この時期、油断すると大変ですね。
山頂を後にして、小楢峠を今度は、母恋し道へ下っていきます。
やさしい道ですよ、、ルンルンです、、なんて一回しか、歩いていないのに、さも
知ったかぶりして、お話していたのですが、実際歩くと結構石がごつごつしていて、
歩きにくかったです。
私は足を痛めているので、少し下りでは痛みましたし、膝の弱い仲間も
下山時は、サポーターで慎重に下っていきます。
途中、山頂より風も収まり、再び動き出したので、からだも温まり、服装調整です。

(2)はこちらです。
(3)はこちらです。
実は、今日、予報では、天気が良いというので、山に行こうと思っていましたが、
結局、体が重く、起きれず。
支度はしていましたが、、、だめ。
まだまだモードは山向けになっていないようです。
震災のニュースも次第に復興が焦点のようになってきており、
これからだ、、と気持ちを奮い起こす時期ですし、
ニュース映像の視覚的にもだいぶ、精神的な影響は弱くなっているのですが、、。
でも、結局、今日は、意外にも、天気もあまり良くならず、仕事しました。
さて、小楢山、コナラヤマ、、下山にかかります。
山頂も風が吹いて結構寒かったです。
この時期、油断すると大変ですね。
山頂を後にして、小楢峠を今度は、母恋し道へ下っていきます。
やさしい道ですよ、、ルンルンです、、なんて一回しか、歩いていないのに、さも
知ったかぶりして、お話していたのですが、実際歩くと結構石がごつごつしていて、
歩きにくかったです。
私は足を痛めているので、少し下りでは痛みましたし、膝の弱い仲間も
下山時は、サポーターで慎重に下っていきます。
途中、山頂より風も収まり、再び動き出したので、からだも温まり、服装調整です。
それから、程なくして、朝歩いた林道部分に出会い、
その後は、林道をゆっくり下るだけでした。
いや、意外にも林道で一部簡易舗装されているところなど、
砂利がちょっと乗っていると、その部分で、つるっと私も仲間も滑ります。
疲れと油断と。
遭難って、意外に緊張が解けたときに起きていますからね。
気をつけたいです。
といいつつも、無事に下山。
今回は、電車にタクシー利用ですから、途中で朝のタクシーの運転手を
呼び出して、オーチャードヴィレッジフフまで来てもらいます。
5人でストレッチを終えた頃に到着でした。
下山時には、一時、暗くなった空も明るさを取り戻し、
山頂では、見えなかった富士山も見えるようになっていました。
番外編に続く。
その後は、林道をゆっくり下るだけでした。
いや、意外にも林道で一部簡易舗装されているところなど、
砂利がちょっと乗っていると、その部分で、つるっと私も仲間も滑ります。
疲れと油断と。
遭難って、意外に緊張が解けたときに起きていますからね。
気をつけたいです。
といいつつも、無事に下山。
今回は、電車にタクシー利用ですから、途中で朝のタクシーの運転手を
呼び出して、オーチャードヴィレッジフフまで来てもらいます。
5人でストレッチを終えた頃に到着でした。
下山時には、一時、暗くなった空も明るさを取り戻し、
山頂では、見えなかった富士山も見えるようになっていました。
番外編に続く。
2年4ヶ月ぶりのわいわい登山、三ツ峠へ、2017年3月13日
12月23日、30km以上歩いた山旅、山友とは三方分山まで
河口湖から三ツ峠往復、2016年12月12日
2016年12月2日、リベンジ、本栖湖-竜ヶ岳-雨ケ岳-毛無山
日向山の人気に隠れて、、雨乞岳、2016年11月12日
紅葉を求めた昇仙峡、周回、2016年11月4日
12月23日、30km以上歩いた山旅、山友とは三方分山まで
河口湖から三ツ峠往復、2016年12月12日
2016年12月2日、リベンジ、本栖湖-竜ヶ岳-雨ケ岳-毛無山
日向山の人気に隠れて、、雨乞岳、2016年11月12日
紅葉を求めた昇仙峡、周回、2016年11月4日
Posted by Y-chan at 23:28│Comments(0)
│山梨百名山
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。