2011年07月16日
今年もようやく北岳へ、、2011年7月13日(2)
(1)はこちらでした。
今年もようやく、北岳に登りました。
夜叉神峠入り口から先の南アルプス林道は、6月25日からですが、
今年も早々には、行きそびれました。
その間、ヤマレコなどを見ていますと多くの人が登っているようです。
雑誌の影響もあるようですが、、。
大抵の方は、1度や、2度、、、
でも中には、私のように、何度でも登る人もいて、、。
今年もこれから何度か登ります。
さて、7月13日水曜日。
芦安の駐車場は海の日連休を前にして、それほどの車は止まっていないと
思っていましたが、意外にたくさん。
温泉ロッジの改装で、乗り合いタクシーの出る駐車場は、広くなり、
何となく快適。
到着すると、早くも1台の乗り合いタクシーが出発です。
でも、いくら早く出ても、夜叉神から先、5:30にならないとゲートが開かないため、
おそらく、お客様をあまり待たせないで、そんな配慮からでしょうか、。
私は2号車でした。
5:10発ですが、ちょっと早めに出発です。
料金は昨年の協力金含めた1200円が100円下がって、1100円。
バスの料金と同じです。
ちょっと芦安を早めに出発しても夜叉神のゲートで少し待ちます。

10月くらいに同じ時間の乗り合いタクシーに乗る頃には、真っ暗になりますから
今の季節は、この時間でも安心の明るさ、、。
今年もようやく、北岳に登りました。
夜叉神峠入り口から先の南アルプス林道は、6月25日からですが、
今年も早々には、行きそびれました。
その間、ヤマレコなどを見ていますと多くの人が登っているようです。
雑誌の影響もあるようですが、、。
大抵の方は、1度や、2度、、、
でも中には、私のように、何度でも登る人もいて、、。
今年もこれから何度か登ります。
さて、7月13日水曜日。
芦安の駐車場は海の日連休を前にして、それほどの車は止まっていないと
思っていましたが、意外にたくさん。
温泉ロッジの改装で、乗り合いタクシーの出る駐車場は、広くなり、
何となく快適。
到着すると、早くも1台の乗り合いタクシーが出発です。
でも、いくら早く出ても、夜叉神から先、5:30にならないとゲートが開かないため、
おそらく、お客様をあまり待たせないで、そんな配慮からでしょうか、。
私は2号車でした。
5:10発ですが、ちょっと早めに出発です。
料金は昨年の協力金含めた1200円が100円下がって、1100円。
バスの料金と同じです。
ちょっと芦安を早めに出発しても夜叉神のゲートで少し待ちます。
10月くらいに同じ時間の乗り合いタクシーに乗る頃には、真っ暗になりますから
今の季節は、この時間でも安心の明るさ、、。
広河原に到着するまでに昭和天皇のお立ち台辺りから、
白峰三山が良く見え、雨などの不安からは、一気に解放されます。
後は、深い渓谷、見え隠れする北岳、間ノ岳等を眺めながら、
広河原に到着です。
さっと身支度して、、
誰もがカメラを向けるつり橋手前からの北岳。
見えるとやはり気持ちが高ぶります。
つり橋を渡るとキタダケソウ目当ての不心得者について、、


広河原山荘には、団体がこれから登る様子。
皆様には、山頂到達して、小太郎尾根を下っている時に会いました。
さて、まずは、二俣へ。
順調に、それほどの速度はありませんが、それでも重い荷物の方は追い抜いて、、。
大雨の後でなければ良いですが、基本的に沢筋に道があるので、
大雨の後などは、白根御池小屋への分岐で、白根御池小屋経由で登りたいですね。


登山道は、最初左岸を歩いて、崩壊地を巻いて、右岸へ。
再び左岸へと付けられています。
数年前は、この崩壊地沿いにまだ登山道が付けられたいましたよ、、。
崩壊地は2箇所ありますね。


朝から好天を利用して、ひっきりなしに、まずは白根御池小屋、それから北岳肩の小屋に
連休前の荷物をたくさん運んでいるのが見えました。

お花も、、






花の名前もよくわからないのに、お花を見るとうれしくなります。
さて、北岳も時折、見え隠れして、二俣が近づきます。


そうしますと左俣、右俣への分岐の二俣です。
それぞれの沢沿いに雪渓です。
涼風が吹きます。


今回の歩き
広河原6:05
7:38二俣
続く
白峰三山が良く見え、雨などの不安からは、一気に解放されます。
後は、深い渓谷、見え隠れする北岳、間ノ岳等を眺めながら、
広河原に到着です。
さっと身支度して、、
誰もがカメラを向けるつり橋手前からの北岳。
見えるとやはり気持ちが高ぶります。
つり橋を渡るとキタダケソウ目当ての不心得者について、、
広河原山荘には、団体がこれから登る様子。
皆様には、山頂到達して、小太郎尾根を下っている時に会いました。
さて、まずは、二俣へ。
順調に、それほどの速度はありませんが、それでも重い荷物の方は追い抜いて、、。
大雨の後でなければ良いですが、基本的に沢筋に道があるので、
大雨の後などは、白根御池小屋への分岐で、白根御池小屋経由で登りたいですね。
登山道は、最初左岸を歩いて、崩壊地を巻いて、右岸へ。
再び左岸へと付けられています。
数年前は、この崩壊地沿いにまだ登山道が付けられたいましたよ、、。
崩壊地は2箇所ありますね。
朝から好天を利用して、ひっきりなしに、まずは白根御池小屋、それから北岳肩の小屋に
連休前の荷物をたくさん運んでいるのが見えました。
お花も、、
花の名前もよくわからないのに、お花を見るとうれしくなります。
さて、北岳も時折、見え隠れして、二俣が近づきます。
そうしますと左俣、右俣への分岐の二俣です。
それぞれの沢沿いに雪渓です。
涼風が吹きます。
今回の歩き
広河原6:05
7:38二俣
続く
今年は、キタダケソウ、とても早いようですね、
2016年10月24日、北岳
北岳、降雪前、2015年10月8日
北岳へ、キタダケソウを見てきました、2015年6月25日(3)
北岳へ、キタダケソウを見てきました、2015年6月25日(2)
北岳へ、キタダケソウを見てきました、2015年6月25日(1)
2016年10月24日、北岳
北岳、降雪前、2015年10月8日
北岳へ、キタダケソウを見てきました、2015年6月25日(3)
北岳へ、キタダケソウを見てきました、2015年6月25日(2)
北岳へ、キタダケソウを見てきました、2015年6月25日(1)
Posted by Y-chan at 22:20│Comments(2)
│北岳
この記事へのコメント
あぁ行きましたか、北岳
御無沙汰しております~
先日、北岳に!!
と張り切っていたのですが天候に恵まれず変更となりました
やはりここは1年に1回は行かなきゃ気が済まない山です
何でなのでしょうか・・・
朝一で日帰り装備なら私の足でも何とか下山は可能だと思いますが
ここは肩の小屋で1泊するのが目的なんですよね・・・
あそこのテント場が大好きなのです・・・
あぁ~早く行きたいなぁ
御無沙汰しております~
先日、北岳に!!
と張り切っていたのですが天候に恵まれず変更となりました
やはりここは1年に1回は行かなきゃ気が済まない山です
何でなのでしょうか・・・
朝一で日帰り装備なら私の足でも何とか下山は可能だと思いますが
ここは肩の小屋で1泊するのが目的なんですよね・・・
あそこのテント場が大好きなのです・・・
あぁ~早く行きたいなぁ
Posted by samantha802 at 2011年07月17日 10:37
samantha802さん
ご無沙汰でした。
暑いですね、、。
しばらく前には、駒仙小屋でテントを張られてようで、、
あの建物、老朽化で、耐震性に問題あり、
我が、、南アルプス市は、立替を検討しているとか、、。
北岳を予定されていたのですね、、
肩の小屋のテント場というと、どんな感じでしょうか。
テンバでの一泊と言うのも、楽しいでしょうね。
北岳は、今年も数回は登ります。
近いですからね、、。
Y-chan
ご無沙汰でした。
暑いですね、、。
しばらく前には、駒仙小屋でテントを張られてようで、、
あの建物、老朽化で、耐震性に問題あり、
我が、、南アルプス市は、立替を検討しているとか、、。
北岳を予定されていたのですね、、
肩の小屋のテント場というと、どんな感じでしょうか。
テンバでの一泊と言うのも、楽しいでしょうね。
北岳は、今年も数回は登ります。
近いですからね、、。
Y-chan
Posted by Y-chan
at 2011年07月17日 16:25

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。