2011年07月31日
鳳凰三山、広河原から甘利山へ、2011年7月18日(5)
7月も終わりです。
明日から8月。
一時期とても、暑かった7月ですが、後半、台風の影響等も
あり、涼しくなっています
当地では、今日も、午後、雨が降りました。
夕方、雨があがった頃を見計らって、久し振りに自宅の周囲を10km。
富士山も、八ケ岳も、金峰山も厚い雲の中、、。
涼しくて、走るのもそれほど苦しくなく、、。
さて、もう2週間近く前となりましたが、海の日連休の最後の日の
鳳凰三山の記録を、、。
(1) はこちらです。
(2)はこちらです。
(3)はこちらです。
(4)はこちらです。
さて、オベリスクから離れていきます。
鳳凰三山の最高峰の観音岳に向います。


明日から8月。
一時期とても、暑かった7月ですが、後半、台風の影響等も
あり、涼しくなっています
当地では、今日も、午後、雨が降りました。
夕方、雨があがった頃を見計らって、久し振りに自宅の周囲を10km。
富士山も、八ケ岳も、金峰山も厚い雲の中、、。
涼しくて、走るのもそれほど苦しくなく、、。
さて、もう2週間近く前となりましたが、海の日連休の最後の日の
鳳凰三山の記録を、、。
(1) はこちらです。
(2)はこちらです。
(3)はこちらです。
(4)はこちらです。
さて、オベリスクから離れていきます。
鳳凰三山の最高峰の観音岳に向います。
お花は7月13日の北岳
のほうが断然多かったですが、、きれいです。


稜線を歩いていると自然の猛威を感じることができる
自然の造形に出くわします。


観音岳に向っているとき、その前からガスがかかっていた北岳は
完全に雲の中という感じで、雨が降っているらしく、
というか、当日朝の乗り合いタクシーに乗り合わせた甲府のIさん
から、後でコメントで知ったところでは、北岳では、実際に雨が降っていて、
鳳凰の稜線にもその影響がわずかに見られて、「これは、降られるかな、」なんて
心配もするほどでした。
実際、何度もぽつぽつと、、。
下って、登り返して観音岳に到着ですが、ご覧の通り、、。
もちろん、富士山も見えません。


それから最後の稜線漫歩を楽しんで、薬師岳到着。


晴れ間も覗いたりもしますが、、
やはりいつ降り始めてもおかしくないような、、。
雨が激しくなったら、甘利山ではなく夜叉神峠に下るつもりで進みます。
時間的には、薬師岳に到着しても甘利山までまだ先が長く、5時間程度は
見込んでいたので、遅くとも薬師岳には、12:00前に到着を想定、
何とか予定通りです。
地蔵岳、賽の河原10:32
(アカヌケ沢の頭)
11:28観音岳11:36
-11:53薬師岳
登山道は、、
(地蔵岳~観音岳)
この方向からは、迷うことはないと思いますが、
反対からは迷いやすいかも知れません。
アップダウンがあり、既に長く歩いた身には堪えます。
(観音岳~薬師岳)
観音岳以降は、特に難しいところもありませんが、消耗します。
続く
のほうが断然多かったですが、、きれいです。
稜線を歩いていると自然の猛威を感じることができる
自然の造形に出くわします。
観音岳に向っているとき、その前からガスがかかっていた北岳は
完全に雲の中という感じで、雨が降っているらしく、
というか、当日朝の乗り合いタクシーに乗り合わせた甲府のIさん
から、後でコメントで知ったところでは、北岳では、実際に雨が降っていて、
鳳凰の稜線にもその影響がわずかに見られて、「これは、降られるかな、」なんて
心配もするほどでした。
実際、何度もぽつぽつと、、。
下って、登り返して観音岳に到着ですが、ご覧の通り、、。
もちろん、富士山も見えません。
それから最後の稜線漫歩を楽しんで、薬師岳到着。
晴れ間も覗いたりもしますが、、
やはりいつ降り始めてもおかしくないような、、。
雨が激しくなったら、甘利山ではなく夜叉神峠に下るつもりで進みます。
時間的には、薬師岳に到着しても甘利山までまだ先が長く、5時間程度は
見込んでいたので、遅くとも薬師岳には、12:00前に到着を想定、
何とか予定通りです。
地蔵岳、賽の河原10:32
(アカヌケ沢の頭)
11:28観音岳11:36
-11:53薬師岳
登山道は、、
(地蔵岳~観音岳)
この方向からは、迷うことはないと思いますが、
反対からは迷いやすいかも知れません。
アップダウンがあり、既に長く歩いた身には堪えます。
(観音岳~薬師岳)
観音岳以降は、特に難しいところもありませんが、消耗します。
続く
こんなんで、遭難救助求めるのかな、、最近安易な事例多数
新年、2回目の山、鳳凰山、観音岳まで、2017年1月7,8日
登り始めは滝巡り、ドンドコ沢、五色滝まで、2017年1月6日
2016年登り納め、大晦日の鳳凰山、観音岳まで、また登りました
また山頂、稜線は独り占め、2016年12月19日の鳳凰山
3ヶ月振りの鳳凰山、観音岳まで、辻山も、、2016年11月16日
新年、2回目の山、鳳凰山、観音岳まで、2017年1月7,8日
登り始めは滝巡り、ドンドコ沢、五色滝まで、2017年1月6日
2016年登り納め、大晦日の鳳凰山、観音岳まで、また登りました
また山頂、稜線は独り占め、2016年12月19日の鳳凰山
3ヶ月振りの鳳凰山、観音岳まで、辻山も、、2016年11月16日
Posted by Y-chan at 22:48│Comments(0)
│鳳凰三山
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。