ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年06月14日

久し振りに赤岳、横岳、硫黄岳、2012年6月14日(1)

歩いてきました。


時間です。
美濃戸口、八ヶ岳山荘7:06-7:48美濃戸山荘7:53-
9:41行者小屋9:55-10:53文三郎尾根分岐10:55-
11:21赤岳南峰、北峰11:43-11:59赤岳天望荘12:02-
12:57三叉峰-13:08横岳13:20-14:08硫黄岳14:36-
15:35赤岳鉱泉15:42-16:45美濃戸山荘-17:18美濃戸口、八ヶ岳山荘
総合時間:10時間12分、歩行時間:8時間39分


久し振りに赤岳、横岳、硫黄岳、2012年6月14日(1)
梅雨の晴れ間と聞くと山に登りたくなる。
条件反射的に山に行くことにして、仕事の調整もして、
目的地は迷わず、御小屋尾根経由で阿弥陀岳、
赤岳、横岳、硫黄岳の縦走と決定。
ツクモグサもみたかったし、久し振りの赤岳ですし。
最後の赤岳は2012年1月の冬山。

但し、上記のルートを実行する条件として、朝起きれたら、、。

2010年6月にも歩いていました。

そして、結局、、目覚ましは、3:20にかけて、
一度は目が覚めましたが、次に目が覚めたのは、4:40頃。
やっぱり朝寝坊です。
こうなると当初の予定をどうするか、頭の中でくるくる、、
編笠山、権現岳か、、赤岳だけにするか、、、などなど、、。
迷いに迷いつつ、やはり、当初の予定に近く、
赤岳、横岳、硫黄岳を縦走しようと決めました。
自宅出発は、5:30頃。
6月11日、月曜日には、同じ方面で編笠山、
西岳を富士見高原から登っていますが、

今回の登山口となる美濃戸口も同じ方面。

快調に軽自動車を飛ばして、途中でコンビニで朝昼食購入。
あとは小淵沢から富士見高原さらに美濃戸口へ車を進めます。
空は曇っていますね、、。
八ケ岳も雲の中です。

美濃戸口出発も7:00を過ぎてしまいましたが、
なんとか赤岳、横岳、硫黄岳を回ることができました。
曇りがちでしたが、午後には、少し雲も切れて、
眺望もぼんやりながら、望むことができました。
ツクモグサ目当ての人も多いようでした。
植生保護のネットを平気で越えていく人たち、、結構いますね。

続く



2016年7月1日、コマクサ観察、八ケ岳縦走
過日、2016年5月23日、八ケ岳、ホテイラン、ツクモグサ
八ケ岳周回縦走、硫黄岳~横岳~赤岳~阿弥陀岳、2015年6月29日
再びツクモグサ、そしてホテイラン、2015年5月25日
ツクモグサが咲いていた2015年5月14日、八ケ岳縦走
2014年10月29日は、赤岳、横岳、硫黄岳周回
同じカテゴリー(八ヶ岳縦走)の記事
 2016年7月1日、コマクサ観察、八ケ岳縦走 (2016-07-10 21:12)
 過日、2016年5月23日、八ケ岳、ホテイラン、ツクモグサ (2016-06-10 22:30)
 八ケ岳周回縦走、硫黄岳~横岳~赤岳~阿弥陀岳、2015年6月29日 (2015-07-05 16:12)
 再びツクモグサ、そしてホテイラン、2015年5月25日 (2015-06-01 15:46)
 ツクモグサが咲いていた2015年5月14日、八ケ岳縦走 (2015-05-17 22:32)
 2014年10月29日は、赤岳、横岳、硫黄岳周回 (2014-11-21 23:23)

この記事へのコメント
Y-chanさん、おはようございます。♪
かわいいツクモグサの時期ですね。
梅雨のこの時期、私はまだツクモグサに逢ったことがありません。
今日も本降りの朝です。(^^ ;
私も晴れたら山の作戦を考えましょう。(^^)/
Posted by クロちゃん at 2012年06月16日 07:54
クロちゃんさん
こんばんは、、

ツクモグサ、最近、私も良く認知するようになり、
他の方の記録を見えて、もうそろそろ行こうかな、、と。
今日は、朝方は良く降っていましたが、
お昼頃から一旦上がり、夕方再び降り始めていました。

ツクモグサ、厳しいところに育っていますね。

7月にも同じように登ってみようと思っています。

Y-chan
Posted by Y-chanY-chan at 2012年06月16日 22:28
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
久し振りに赤岳、横岳、硫黄岳、2012年6月14日(1)
    コメント(2)