2012年12月07日
雨乞岳、山梨百名山 2012年11月29日(2)
もう8日経過してしまいました。
11月最後の山行き。
雨乞岳に歴史のあるルートで登りました。
(1)はこちらでした。
ホクギノ平には、麓に工場があるサントリーが
作業小屋を県の許可を得て、建てています。

標高は約1600mで三等三角点もあります。

11月最後の山行き。
雨乞岳に歴史のあるルートで登りました。
(1)はこちらでした。
ホクギノ平には、麓に工場があるサントリーが
作業小屋を県の許可を得て、建てています。
標高は約1600mで三等三角点もあります。
その後、笹の平坦な道を歩いたりしますが、途中、本来は、
水晶ナギへの分岐を通過するべきところ、どこで誤ったか、
下山時も検証しましたが、ちょっとしたところで誤り、数分は、
笹原の適当なところを迷って歩いていました。
山頂は見えるところで、方向的には、間違っておらず、最後は、
正規のルートに合流したものの、少しパニック気味に。
途中で、おかしいと気づいたのですが、山頂が見えていたので、
そのまま楽観していた自分も存在。
パニックと楽観と、、。
雪が目立つようにもなっていました。

昔の林業の名残のワイヤーが登山道にあったり、、

正規のルートに戻った時には、水晶ナギへの分岐点を越え、
しばらくで最後の急登となりました。
急登らしい急登は、この最後の部分のみ。
それほど、1800mくらいまでは、なだらかに登ります。
雪は、1400mくらいから出現。
最後の急登部分は、ちょっと滑りました。
山頂や、山頂付近からは、八ケ岳、甲斐駒ケ岳、
富士山、日向山、鳳凰三山、鋸岳などが印象的でした。
八ケ岳

甲斐駒ケ岳

富士山

日向山

鳳凰三山

甲斐駒ケ岳と鋸岳

登りでは、ルートを外れて通過しなかった水晶ナギ分岐。
帰りは、しっかり見つけて、水晶ナギにもよりました。
そこからは、鋸岳が印象的でした。

もちろん、このルートではひとりの登山者にも会わず、
ヴィレッジ白州からは人が登っているだろうと思いましたが、
山頂でも人に会わず、孤独な山行でした。
登山道の様子
熊除け鈴は必携です。
(石尊神社~ホクギノ平)
なだらかに標高を稼いでいきます。
特に難しいところもありません。
落葉ラッセルあり。
(ホクギノ平~水晶ナギ分岐~雨乞岳山頂)
ホクギノ平を出て、少し下って、崩壊箇所。
迂回もありますが、そのままでも大丈夫そう。
行きは、笹原、雪により、途中でルートから外れてしまいましたが、
良く見れば、赤マーク、テープなどがたくさんです。
雨乞岳山頂直下、標高1800mから急登。
本日は、雪と日当たりの良い場所では、
雪も融けて泥濘でちょっと苦労しました。
(水晶ナギ分岐~水晶ナギ)
特に問題ありません。
水晶ナギへの分岐を通過するべきところ、どこで誤ったか、
下山時も検証しましたが、ちょっとしたところで誤り、数分は、
笹原の適当なところを迷って歩いていました。
山頂は見えるところで、方向的には、間違っておらず、最後は、
正規のルートに合流したものの、少しパニック気味に。
途中で、おかしいと気づいたのですが、山頂が見えていたので、
そのまま楽観していた自分も存在。
パニックと楽観と、、。
雪が目立つようにもなっていました。
昔の林業の名残のワイヤーが登山道にあったり、、
正規のルートに戻った時には、水晶ナギへの分岐点を越え、
しばらくで最後の急登となりました。
急登らしい急登は、この最後の部分のみ。
それほど、1800mくらいまでは、なだらかに登ります。
雪は、1400mくらいから出現。
最後の急登部分は、ちょっと滑りました。
山頂や、山頂付近からは、八ケ岳、甲斐駒ケ岳、
富士山、日向山、鳳凰三山、鋸岳などが印象的でした。
八ケ岳
甲斐駒ケ岳
富士山
日向山
鳳凰三山
甲斐駒ケ岳と鋸岳
登りでは、ルートを外れて通過しなかった水晶ナギ分岐。
帰りは、しっかり見つけて、水晶ナギにもよりました。
そこからは、鋸岳が印象的でした。
もちろん、このルートではひとりの登山者にも会わず、
ヴィレッジ白州からは人が登っているだろうと思いましたが、
山頂でも人に会わず、孤独な山行でした。
登山道の様子
熊除け鈴は必携です。
(石尊神社~ホクギノ平)
なだらかに標高を稼いでいきます。
特に難しいところもありません。
落葉ラッセルあり。
(ホクギノ平~水晶ナギ分岐~雨乞岳山頂)
ホクギノ平を出て、少し下って、崩壊箇所。
迂回もありますが、そのままでも大丈夫そう。
行きは、笹原、雪により、途中でルートから外れてしまいましたが、
良く見れば、赤マーク、テープなどがたくさんです。
雨乞岳山頂直下、標高1800mから急登。
本日は、雪と日当たりの良い場所では、
雪も融けて泥濘でちょっと苦労しました。
(水晶ナギ分岐~水晶ナギ)
特に問題ありません。
2年4ヶ月ぶりのわいわい登山、三ツ峠へ、2017年3月13日
12月23日、30km以上歩いた山旅、山友とは三方分山まで
河口湖から三ツ峠往復、2016年12月12日
2016年12月2日、リベンジ、本栖湖-竜ヶ岳-雨ケ岳-毛無山
日向山の人気に隠れて、、雨乞岳、2016年11月12日
紅葉を求めた昇仙峡、周回、2016年11月4日
12月23日、30km以上歩いた山旅、山友とは三方分山まで
河口湖から三ツ峠往復、2016年12月12日
2016年12月2日、リベンジ、本栖湖-竜ヶ岳-雨ケ岳-毛無山
日向山の人気に隠れて、、雨乞岳、2016年11月12日
紅葉を求めた昇仙峡、周回、2016年11月4日
Posted by Y-chan at 23:15│Comments(2)
│山梨百名山
この記事へのコメント
Y-chanさん、おはようございます。♪
マイナーなルートと拝見しました。
そうそう、道を間違えたと気付いた時は、早く正規の道に出て安堵したいと思っちゃいます。
無事に歩いてホッとしたときは何とも言えないです。
熊除け鈴…。
私も買おうっと…。
最近、なんか熊さんに出遭いそうな予感がしています。(^^)/
マイナーなルートと拝見しました。
そうそう、道を間違えたと気付いた時は、早く正規の道に出て安堵したいと思っちゃいます。
無事に歩いてホッとしたときは何とも言えないです。
熊除け鈴…。
私も買おうっと…。
最近、なんか熊さんに出遭いそうな予感がしています。(^^)/
Posted by クロちゃん at 2012年12月09日 08:31
クロちゃんさん
寒い1日です。
晴れの予報ですが、当地は、曇って寒いです。
風が弱いのが幸い。
周囲の山も天候はいまひとつのようです。
今回のルートは、山梨百名山のアタック本などには
紹介されていますが、今では、ヴィレッジ白州からの
道がメインとなっているようで、歩く人も少ない様子。
でも良い道でした。
途中の道誤りは、ほんのわずかでしたが、ちょっと
あせりますね。
山自体は、前方に見えていたので、方向の誤りとかでは
なかったのですが、、。
熊除け鈴、、多勢で登っているときには、おしゃべりも
あるので不要かも知れませんが、ひとりのときは必須ですね。
実は、私が歩いている時もすぐ近くから、
クマは観察しているかも知れませんから、、。
Y-chan
寒い1日です。
晴れの予報ですが、当地は、曇って寒いです。
風が弱いのが幸い。
周囲の山も天候はいまひとつのようです。
今回のルートは、山梨百名山のアタック本などには
紹介されていますが、今では、ヴィレッジ白州からの
道がメインとなっているようで、歩く人も少ない様子。
でも良い道でした。
途中の道誤りは、ほんのわずかでしたが、ちょっと
あせりますね。
山自体は、前方に見えていたので、方向の誤りとかでは
なかったのですが、、。
熊除け鈴、、多勢で登っているときには、おしゃべりも
あるので不要かも知れませんが、ひとりのときは必須ですね。
実は、私が歩いている時もすぐ近くから、
クマは観察しているかも知れませんから、、。
Y-chan
Posted by Y-chan
at 2012年12月09日 14:48

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。