2013年04月21日
山梨百名山三座、太刀岡山、黒富士、曲岳, 2013年3月29日
過日の記録。
少し怠けてアップしていませんでした。
2012年5月17日にも歩きました。
今回の時間です。
太刀岡山登山口駐車場8:24-8:49鋏岩-9:11太刀岡山9:18-
9:41越道(こいど)峠-10:30鬼頬(おにかわ)山10:32-
分岐(太刀岡山、黒富士、曲岳分岐)-11:18黒富士11:40-
分岐(太刀岡山、黒富士、曲岳分岐)-12:00升形山12:04-
12:12八丁峠-12:37曲岳12:41-13:03八丁峠-(黒富士農場)-
(平見城公民館)-13:58太刀岡山登山口駐車場
総合時間:5時間34分、歩行時間:4時間55分
出発地点の太刀岡山登山口駐車場の案内

少し怠けてアップしていませんでした。
2012年5月17日にも歩きました。
今回の時間です。
太刀岡山登山口駐車場8:24-8:49鋏岩-9:11太刀岡山9:18-
9:41越道(こいど)峠-10:30鬼頬(おにかわ)山10:32-
分岐(太刀岡山、黒富士、曲岳分岐)-11:18黒富士11:40-
分岐(太刀岡山、黒富士、曲岳分岐)-12:00升形山12:04-
12:12八丁峠-12:37曲岳12:41-13:03八丁峠-(黒富士農場)-
(平見城公民館)-13:58太刀岡山登山口駐車場
総合時間:5時間34分、歩行時間:4時間55分
出発地点の太刀岡山登山口駐車場の案内
今回は、2回目の太刀岡山、黒富士は確か3回目、、曲岳も確か3回目かな、、。
そんな感じの、自宅からも良く見えている
山梨百名山三座を一気に歩きました。
まだまだお花の季節でもなかったですが、
これらの山は高くても1600mちょっとなので、
凍結等の心配もなく、さくさくと歩けると思って選択しました。
実際さくさく、凍結もなく、歩けました。
朝7:00には、自宅を出発しようと思っていたのですが、
結局、7:20過ぎに出発。
途中で、コンビニに寄って朝食、昼食を購入。
少し通勤ラッシュの中を始めは竜王駅を目指して、
それから昇仙峡を目指すようにして進みます。
太刀岡山登山口のところに駐車スペースがあり、車を置きます。
なんか、気温が高めの朝でした。
2012年に続いて、2度目となる太刀岡山へまず登ります。
駐車場からは、鋏岩が見えて、気分は盛り上がります。
下山時撮影。

鋏岩のところまで登ってきました

そしてそれからも高度を上げて山頂。
太刀岡山、山梨百名山です。

南アルプスも見えていました。

今回も、太刀岡山に登って、北上し、越道峠から鬼頬山、
それから黒富士、八丁峠を経て曲岳、八丁峠に戻って、
平見城、林道を下って、登山口の周遊です。
太刀岡山から下って、林道が交わる越道(こいど)峠。
それから一気に急斜面を登ります。
そして鬼頬(おにかわ)山。

結構きつい登りでした。
それからアップダウンを繰り返してようやく黒富士。
山梨百名山です。

金峰山も近くなります。

しばしポカポカしていた山頂で休憩。
出発して、今回は、先回登らなかった升形山にも登りました。
狭い山頂でした。

登って来た太刀岡山や鬼頬(おにかわ)山も見えました。

八ケ岳も見えていました。

瑞牆山も近かった。

さて、升形山山頂から分岐に戻って今度は、八丁峠を目指します。
八丁峠からは曲岳までピストン。
その曲岳が八丁峠を通過してから見えるようになります。

やはり小刻みなアップダウンの後、最後はわずかな急登で曲岳。
山梨百名山。本日三座目。

山頂よりちょっと下、、展望台より歩いた来たところが見えます。

それから八丁峠に戻って、後は、平見城に下ります。
黒富士農場の敷地を通って、林道に出て、駐車場まで
舗装の林道を歩いて終わり。
それにしても、、
太刀岡山に登り始めて、すぐにクマ除けの鈴がないことに気が付き、
意識して、音を立てながら登っていきました。それに結局、
誰にも会わない登山となりました。
下山後、県道の韮崎昇仙峡線を通って、
茅ケ岳登山口のところを通りましたが、数台車が止っていました。
やはり茅ケ岳は人気ですね。
その日の登山道の様子
今でも同じような状況でしょうね。
(太刀岡山登山口~太刀岡山)
駐車場から来た道を50mほど戻って、亀沢を渡って、道標に従います。
獣除けの柵を開けて、それから山頂まで急登です。
特に危ないところはありませんが、鋏岩のあと
直角にルートがついているので注意。
(太刀岡山~越道峠~鬼頬山)
越道峠には、太刀岡山山頂から急坂を下って、それから登りになります。
太刀岡山からの急坂で落ち葉に隠れた泥濘に滑って、シリモチ。
途中からピラミッド型に見えた鬼頬山に向けて、かなりの急坂を登ります。
雨の後は登りでも滑りそう。時折、トラロープに頼らざるを得ない感じも。
下りに使うと大変でしょう。
ようやく登り切って、平坦になり、しばらくで鬼頬山でした。
おにかわ山、、と読むようです。
(鬼頬山~黒富士)
一旦、大きく下って、その後はアップダウン。
ここを登りきったら、山頂だ、、
何度かそんな思いをするのでした。
途中、太刀岡山、黒富士、曲岳、三方向への分岐があります。
分岐からは黒富士にピストンです。
分岐からは、少し岩っぽいところを最後の登りです。
黒富士の山頂は狭いです。
少し先に行くと富士山が良く見える展望台。
(黒富士~分岐~升形山~八丁峠)
岩っぽいところを下って、一旦平坦になり、程なくして、升形山分岐。
升形山まで初めて往復しました。
穏やかそうな山でしたが、最後はちょっと岩。
山頂も狭かったです。
八ケ岳が良く見えました。
升形山分岐まで下って、それからアップダウンで、八丁峠。
八丁峠は、十字路で、後で、ここから平見城に下ります。
(八丁峠~曲岳)
この部分は、ピストンとなりました。
アップダウンを経て、最後は、ピラミダルに見える曲岳への最後の急登です。
下山時のアップダウンは堪えました。
(八丁峠~平見城~太刀岡山登山口)
少し石がごろごろしていて、歩きにくいところもありますが、素直な道です。
平見城には、農場がたくさんあり、今回のルートでは、
養鶏場の脇を通過しました。
しばらくで、平見城の公民館。
黒富士、曲岳なら、その公民館に登山者用の駐車場がありました。
後は、舗装された林道を下って、太刀岡山登山口駐車場です。
そんな感じの、自宅からも良く見えている
山梨百名山三座を一気に歩きました。
まだまだお花の季節でもなかったですが、
これらの山は高くても1600mちょっとなので、
凍結等の心配もなく、さくさくと歩けると思って選択しました。
実際さくさく、凍結もなく、歩けました。
朝7:00には、自宅を出発しようと思っていたのですが、
結局、7:20過ぎに出発。
途中で、コンビニに寄って朝食、昼食を購入。
少し通勤ラッシュの中を始めは竜王駅を目指して、
それから昇仙峡を目指すようにして進みます。
太刀岡山登山口のところに駐車スペースがあり、車を置きます。
なんか、気温が高めの朝でした。
2012年に続いて、2度目となる太刀岡山へまず登ります。
駐車場からは、鋏岩が見えて、気分は盛り上がります。
下山時撮影。
鋏岩のところまで登ってきました
そしてそれからも高度を上げて山頂。
太刀岡山、山梨百名山です。
南アルプスも見えていました。
今回も、太刀岡山に登って、北上し、越道峠から鬼頬山、
それから黒富士、八丁峠を経て曲岳、八丁峠に戻って、
平見城、林道を下って、登山口の周遊です。
太刀岡山から下って、林道が交わる越道(こいど)峠。
それから一気に急斜面を登ります。
そして鬼頬(おにかわ)山。
結構きつい登りでした。
それからアップダウンを繰り返してようやく黒富士。
山梨百名山です。
金峰山も近くなります。
しばしポカポカしていた山頂で休憩。
出発して、今回は、先回登らなかった升形山にも登りました。
狭い山頂でした。
登って来た太刀岡山や鬼頬(おにかわ)山も見えました。
八ケ岳も見えていました。
瑞牆山も近かった。
さて、升形山山頂から分岐に戻って今度は、八丁峠を目指します。
八丁峠からは曲岳までピストン。
その曲岳が八丁峠を通過してから見えるようになります。
やはり小刻みなアップダウンの後、最後はわずかな急登で曲岳。
山梨百名山。本日三座目。
山頂よりちょっと下、、展望台より歩いた来たところが見えます。
それから八丁峠に戻って、後は、平見城に下ります。
黒富士農場の敷地を通って、林道に出て、駐車場まで
舗装の林道を歩いて終わり。
それにしても、、
太刀岡山に登り始めて、すぐにクマ除けの鈴がないことに気が付き、
意識して、音を立てながら登っていきました。それに結局、
誰にも会わない登山となりました。
下山後、県道の韮崎昇仙峡線を通って、
茅ケ岳登山口のところを通りましたが、数台車が止っていました。
やはり茅ケ岳は人気ですね。
その日の登山道の様子
今でも同じような状況でしょうね。
(太刀岡山登山口~太刀岡山)
駐車場から来た道を50mほど戻って、亀沢を渡って、道標に従います。
獣除けの柵を開けて、それから山頂まで急登です。
特に危ないところはありませんが、鋏岩のあと
直角にルートがついているので注意。
(太刀岡山~越道峠~鬼頬山)
越道峠には、太刀岡山山頂から急坂を下って、それから登りになります。
太刀岡山からの急坂で落ち葉に隠れた泥濘に滑って、シリモチ。
途中からピラミッド型に見えた鬼頬山に向けて、かなりの急坂を登ります。
雨の後は登りでも滑りそう。時折、トラロープに頼らざるを得ない感じも。
下りに使うと大変でしょう。
ようやく登り切って、平坦になり、しばらくで鬼頬山でした。
おにかわ山、、と読むようです。
(鬼頬山~黒富士)
一旦、大きく下って、その後はアップダウン。
ここを登りきったら、山頂だ、、
何度かそんな思いをするのでした。
途中、太刀岡山、黒富士、曲岳、三方向への分岐があります。
分岐からは黒富士にピストンです。
分岐からは、少し岩っぽいところを最後の登りです。
黒富士の山頂は狭いです。
少し先に行くと富士山が良く見える展望台。
(黒富士~分岐~升形山~八丁峠)
岩っぽいところを下って、一旦平坦になり、程なくして、升形山分岐。
升形山まで初めて往復しました。
穏やかそうな山でしたが、最後はちょっと岩。
山頂も狭かったです。
八ケ岳が良く見えました。
升形山分岐まで下って、それからアップダウンで、八丁峠。
八丁峠は、十字路で、後で、ここから平見城に下ります。
(八丁峠~曲岳)
この部分は、ピストンとなりました。
アップダウンを経て、最後は、ピラミダルに見える曲岳への最後の急登です。
下山時のアップダウンは堪えました。
(八丁峠~平見城~太刀岡山登山口)
少し石がごろごろしていて、歩きにくいところもありますが、素直な道です。
平見城には、農場がたくさんあり、今回のルートでは、
養鶏場の脇を通過しました。
しばらくで、平見城の公民館。
黒富士、曲岳なら、その公民館に登山者用の駐車場がありました。
後は、舗装された林道を下って、太刀岡山登山口駐車場です。
2年4ヶ月ぶりのわいわい登山、三ツ峠へ、2017年3月13日
12月23日、30km以上歩いた山旅、山友とは三方分山まで
河口湖から三ツ峠往復、2016年12月12日
2016年12月2日、リベンジ、本栖湖-竜ヶ岳-雨ケ岳-毛無山
日向山の人気に隠れて、、雨乞岳、2016年11月12日
紅葉を求めた昇仙峡、周回、2016年11月4日
12月23日、30km以上歩いた山旅、山友とは三方分山まで
河口湖から三ツ峠往復、2016年12月12日
2016年12月2日、リベンジ、本栖湖-竜ヶ岳-雨ケ岳-毛無山
日向山の人気に隠れて、、雨乞岳、2016年11月12日
紅葉を求めた昇仙峡、周回、2016年11月4日
Posted by Y-chan at 14:24│Comments(0)
│山梨百名山
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。