ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年06月18日

ツクモグサ、美濃戸口から周回、2013年6月10日(3)

(1)はこちらでした。
(2)はこちらでした。

赤岳に到着。
周囲はガスガスになっていました。
ツクモグサ、美濃戸口から周回、2013年6月10日(3)
さて、登山道は厳しくなったりしますが、お花がたくさん出現するゾーンへ。

ツクモグサ、美濃戸口から周回、2013年6月10日(3)
ツクモグサ、美濃戸口から周回、2013年6月10日(3)
ツクモグサ、美濃戸口から周回、2013年6月10日(3)
ツクモグサ、美濃戸口から周回、2013年6月10日(3)
ツクモグサ、美濃戸口から周回、2013年6月10日(3)
ツクモグサ、美濃戸口から周回、2013年6月10日(3)
ツクモグサ、美濃戸口から周回、2013年6月10日(3)

お目当てのツクモグサもたくさん。
ちょうど良いころだったのでしょう。
ツクモグサ、美濃戸口から周回、2013年6月10日(3)
ツクモグサ、美濃戸口から周回、2013年6月10日(3)
ツクモグサ、美濃戸口から周回、2013年6月10日(3)
ツクモグサ、美濃戸口から周回、2013年6月10日(3)
ツクモグサ、美濃戸口から周回、2013年6月10日(3)

横岳奥の院に到着するまでにたくさん観察できたツクモグサ。
厳しいところにたくさん咲いていました。

周囲がガスガスだから、その分、お花に目が向いたのでしょうね。

硫黄岳に到着して、しばし休憩。

赤岳鉱泉から北沢を下るのが、普通でしょうが、
赤岳鉱泉から中山展望台へ登り返して、、行者小屋へ行き、
南沢にあるというホテイランを見ることにしました。

赤岳鉱泉からは結構な登り返しで、中山展望台。
この辺りでは、ガスも取れてきていたのですが、赤岳上部はガスの中、、
ツクモグサ、美濃戸口から周回、2013年6月10日(3)
歩いた横岳の稜線
ツクモグサ、美濃戸口から周回、2013年6月10日(3)

行者小屋に到着してから、南沢を下ります。
南沢の入り口に近いところでホテイラン。
ツクモグサ、美濃戸口から周回、2013年6月10日(3)
ツクモグサ、美濃戸口から周回、2013年6月10日(3)

後は、美濃戸口まで歩くだけ。
この日は、あまり雨が降っていないときで、林道を車が通過すると
ものすごく、砂埃を舞い上げていました。

充実した山行きでした。

登山道の様子
(赤岳~天望荘~横岳)
この部分はストックしまっています。
天望荘までは、ちょっと歩きにくいですね。
ガレて、もろく、鎖も頼りにしました。
慎重に行くほかありません。浮石も注意したいです。

天望荘から横岳は鎖や梯子が随所に設置され、慎重な行動が求められます。
梯子は、一度手や足がかかれば何とかなりますが、手や足を掛けるまで、
体勢を整えるまでは注意しましょう。

(横岳~硫黄岳)
横岳山頂からもしばらく鎖、梯子があります。
バランスを崩さぬよう、ストックも収納したまま進みました。
鎖、梯子が終了して、ストックをようやく手元に。

硫黄岳に近づくと風が強いのですが、今日は、穏やかそのものでした。
視界不良時のため、ケルンもありますが、今日は、不要でした。

(硫黄岳~赤岳鉱泉)
硫黄岳山頂からの下り口、ケルンに注意します。
山頂からしばらく進んだ赤岩の頭からの下降点も注意します。
その後は、普通の登山道。
依然として樹林帯には、少々雪が残っています。
でも5月31日よりだいぶ減りました。

(赤岳鉱泉~行者小屋)
中山乗越まで登ります。
まだ残雪があります。
後は、行者小屋へ下ります。

(行者小屋~美濃戸~美濃戸口)
南沢の道は、道が付け替えられたり、少々わかりにくいところもあります。
美濃戸から美濃戸口は普通。
車も通行するので、注意。




2016年7月1日、コマクサ観察、八ケ岳縦走
過日、2016年5月23日、八ケ岳、ホテイラン、ツクモグサ
八ケ岳周回縦走、硫黄岳~横岳~赤岳~阿弥陀岳、2015年6月29日
再びツクモグサ、そしてホテイラン、2015年5月25日
ツクモグサが咲いていた2015年5月14日、八ケ岳縦走
2014年10月29日は、赤岳、横岳、硫黄岳周回
同じカテゴリー(八ヶ岳縦走)の記事
 2016年7月1日、コマクサ観察、八ケ岳縦走 (2016-07-10 21:12)
 過日、2016年5月23日、八ケ岳、ホテイラン、ツクモグサ (2016-06-10 22:30)
 八ケ岳周回縦走、硫黄岳~横岳~赤岳~阿弥陀岳、2015年6月29日 (2015-07-05 16:12)
 再びツクモグサ、そしてホテイラン、2015年5月25日 (2015-06-01 15:46)
 ツクモグサが咲いていた2015年5月14日、八ケ岳縦走 (2015-05-17 22:32)
 2014年10月29日は、赤岳、横岳、硫黄岳周回 (2014-11-21 23:23)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ツクモグサ、美濃戸口から周回、2013年6月10日(3)
    コメント(0)