2008年11月06日
秋の瑞牆山、08年11月6日
しばらく行事が続いた。
住んでいる地区を取り巻く一体の体育祭。
平日の宴会。
それに少しの睡眠不足。
とはいえ、山に登りたい。
しばらく前から、気になっていた山があった。
それが、瑞牆山。

日本百名山であり、山梨百名山。
住んでいる地区を取り巻く一体の体育祭。
平日の宴会。
それに少しの睡眠不足。
とはいえ、山に登りたい。
しばらく前から、気になっていた山があった。
それが、瑞牆山。

日本百名山であり、山梨百名山。
実際には、既に3-4回登っている。
ただ、山行き記録に登録はない。
それなら登ってみよう。
それに今回は、少しゆっくりとC-chanと登ることに。
子供を学校に送り出してから自宅を出発することにした。
天気も良さそう。
子供を送り出して、しばらくしてから出発。
8:15自宅発
コンビニで昼食購入。
今日の行程は短いから、カロリー減も少なめに。
一路、韮崎、それから、増富、みずがき湖等を目指す。
韮崎辺りは少し渋滞。
それを抜けると北杜市、明野地区。
いいところだ。
向かって正面には、八ヶ岳。
左を見れば、鳳凰三山、その右には、甲斐駒ケ岳。
左を見れば、茅が岳。
素晴らしいところだ。
この明野地区は、日本一日照時間も長いようだ。
さらに先に進んで、みずがき湖辺りは、紅葉がいい。
しばらくすると目指す瑞牆山も見え、登頂意欲もわいてくる。
瑞牆山荘奥にある無料駐車場に9:40ごろに到着。
車は10台以下。
バスもいた。
団体さん。
団体さんは、先に出発した。
途中で追い越すだろうが。
身支度整え、9:50出発。
駐車場から登山道へ直接進む。
気持ちの良い登山道。
富士見平小屋までは、金峰山に行くのと同じ登山道。
この登山道を歩くのは、2008年4月30日の残雪の金峰山歩き以来だ。
早速、先ほどの団体を追い抜く。
気持ちの良い団体で、知らないものの寄せ集めではないことはすぐにわかった。
しっかり2人の道を空けてくれた。
一部の人は、半袖。
10:20富士見平小屋着
4,5人が休んでいる。
ここをまっすぐに進めば、金峰山だ。
瑞牆山はここで、左に折れる。

10:25 富士見平小屋発
少し歩きにくい道をアップダウンして、途中で、静かな山行きの
出来る小川山への分岐を右に分け、天鳥川へ下る。
瑞牆山までは、距離はあまりないが、富士見平小屋を過ぎ、
天鳥川の出合を過ぎると手と足を使って登るようになる。
これが、ほぼ頂上まで続くのだ。
10:45 さて、天鳥川に到着。
ここでストックを片付け、おにぎりを食べた。
10:50 天鳥川発。
早速、梯子が。
しばらくしてからも梯子。

慎重に行こう。
その後も手と足を使う場所がほとんど。
ストックはしまっておいたほうが良いだろうと思う。
9月に道迷いの遭難が会った瑞牆山。
どこで遭難したのだろうと考えていたが、テープや矢印がしっかりしているので、
よほど、ガスがかかり、10m先も見えないような状況でなければ、迷うことはないであろうと思った。
途中からは、金峰山、富士山が見えていた。
以外に疲れる。
今日は楽をしようと思ったが、足を高く上げる場面も多く、それが疲れるのだろう。
下山者も意外にいて、数名にあった。
やはり、手軽に登れる山なのかも知れない。
頂上直下で、瑞牆山自然公園方面からの登山道を合わせて、
最後のロープ、最後の金属梯子をこなして、山頂へ。
ここまでの登山道、凍結したら、ちょっと怖い感じのところも数箇所ある。
特に雪が降って、日中に融け、朝方、凍結なんていうときは、注意が必要だろう。
今はまったくそれがない。
11:50 瑞牆山山頂
近くの金峰山

富士山、

雪の付いていない八ヶ岳、

甲斐駒ケ岳、鳳凰三山、
雪がたっぷり付いた北アルプスの白馬、五竜岳、鹿島槍ヶ岳辺りの山々、
御嶽、
雪の付いた中央アルプス、
そして雪の付いた北岳、間ノ岳が一望。

小川山も近い。
北方面は、ちょっと樹林が邪魔しているが、
少し八ヶ岳方面に移動すると浅間山も見える。
頂上は、岩場。
移動はゆっくり、慎重に。
頂上は、風もそれほど冷たくなく、いい時を過ごせた。

12:20 瑞牆山頂発
下りは慎重に。
途中、例の団体さんにあった。
やはり統率が取れている。
烏合の衆ではなかった。
途中、登りと下りで、どういうわけか、違うところを通った箇所もあったが、まあ良い。
それほど、踏み跡も多い。
13:10 天鳥川
ストックを出した。
13:15 天鳥川発
登り返す。
13:35 富士見平小屋着
水場で水をたくさん飲み、タオルをぬらした。
13:40 富士見平小屋発
14:05 瑞牆山荘
観光客も多い。
体を拭って、着替えた。
4:30過ぎには、駐車場を出発
その後、瑞牆山自然公園へ。
ここからは瑞牆山がよく見えるのだ。
ソフトクリームを食べた。
それから、子供のいる学童保育へ直行。
子供をピックアップして、無事終了。
良い一日だった。
天鳥川からの岩場で足を上げることが多かったので、意外に疲れているのかも知れない。
トータル時間:4時間15分
行動時間:3時間25分
ただ、山行き記録に登録はない。
それなら登ってみよう。
それに今回は、少しゆっくりとC-chanと登ることに。
子供を学校に送り出してから自宅を出発することにした。
天気も良さそう。
子供を送り出して、しばらくしてから出発。
8:15自宅発
コンビニで昼食購入。
今日の行程は短いから、カロリー減も少なめに。
一路、韮崎、それから、増富、みずがき湖等を目指す。
韮崎辺りは少し渋滞。
それを抜けると北杜市、明野地区。
いいところだ。
向かって正面には、八ヶ岳。
左を見れば、鳳凰三山、その右には、甲斐駒ケ岳。
左を見れば、茅が岳。
素晴らしいところだ。
この明野地区は、日本一日照時間も長いようだ。
さらに先に進んで、みずがき湖辺りは、紅葉がいい。
しばらくすると目指す瑞牆山も見え、登頂意欲もわいてくる。
瑞牆山荘奥にある無料駐車場に9:40ごろに到着。
車は10台以下。
バスもいた。
団体さん。
団体さんは、先に出発した。
途中で追い越すだろうが。
身支度整え、9:50出発。
駐車場から登山道へ直接進む。
気持ちの良い登山道。
富士見平小屋までは、金峰山に行くのと同じ登山道。
この登山道を歩くのは、2008年4月30日の残雪の金峰山歩き以来だ。
早速、先ほどの団体を追い抜く。
気持ちの良い団体で、知らないものの寄せ集めではないことはすぐにわかった。
しっかり2人の道を空けてくれた。
一部の人は、半袖。
10:20富士見平小屋着
4,5人が休んでいる。
ここをまっすぐに進めば、金峰山だ。
瑞牆山はここで、左に折れる。

10:25 富士見平小屋発
少し歩きにくい道をアップダウンして、途中で、静かな山行きの
出来る小川山への分岐を右に分け、天鳥川へ下る。
瑞牆山までは、距離はあまりないが、富士見平小屋を過ぎ、
天鳥川の出合を過ぎると手と足を使って登るようになる。
これが、ほぼ頂上まで続くのだ。
10:45 さて、天鳥川に到着。
ここでストックを片付け、おにぎりを食べた。
10:50 天鳥川発。
早速、梯子が。
しばらくしてからも梯子。

慎重に行こう。
その後も手と足を使う場所がほとんど。
ストックはしまっておいたほうが良いだろうと思う。
9月に道迷いの遭難が会った瑞牆山。
どこで遭難したのだろうと考えていたが、テープや矢印がしっかりしているので、
よほど、ガスがかかり、10m先も見えないような状況でなければ、迷うことはないであろうと思った。
途中からは、金峰山、富士山が見えていた。
以外に疲れる。
今日は楽をしようと思ったが、足を高く上げる場面も多く、それが疲れるのだろう。
下山者も意外にいて、数名にあった。
やはり、手軽に登れる山なのかも知れない。
頂上直下で、瑞牆山自然公園方面からの登山道を合わせて、
最後のロープ、最後の金属梯子をこなして、山頂へ。
ここまでの登山道、凍結したら、ちょっと怖い感じのところも数箇所ある。
特に雪が降って、日中に融け、朝方、凍結なんていうときは、注意が必要だろう。
今はまったくそれがない。
11:50 瑞牆山山頂
近くの金峰山

富士山、

雪の付いていない八ヶ岳、

甲斐駒ケ岳、鳳凰三山、
雪がたっぷり付いた北アルプスの白馬、五竜岳、鹿島槍ヶ岳辺りの山々、
御嶽、
雪の付いた中央アルプス、
そして雪の付いた北岳、間ノ岳が一望。

小川山も近い。
北方面は、ちょっと樹林が邪魔しているが、
少し八ヶ岳方面に移動すると浅間山も見える。
頂上は、岩場。
移動はゆっくり、慎重に。
頂上は、風もそれほど冷たくなく、いい時を過ごせた。

12:20 瑞牆山頂発
下りは慎重に。
途中、例の団体さんにあった。
やはり統率が取れている。
烏合の衆ではなかった。
途中、登りと下りで、どういうわけか、違うところを通った箇所もあったが、まあ良い。
それほど、踏み跡も多い。
13:10 天鳥川
ストックを出した。
13:15 天鳥川発
登り返す。
13:35 富士見平小屋着
水場で水をたくさん飲み、タオルをぬらした。
13:40 富士見平小屋発
14:05 瑞牆山荘
観光客も多い。
体を拭って、着替えた。
4:30過ぎには、駐車場を出発
その後、瑞牆山自然公園へ。
ここからは瑞牆山がよく見えるのだ。
ソフトクリームを食べた。
それから、子供のいる学童保育へ直行。
子供をピックアップして、無事終了。
良い一日だった。
天鳥川からの岩場で足を上げることが多かったので、意外に疲れているのかも知れない。
トータル時間:4時間15分
行動時間:3時間25分
遅く出発、でも充実の瑞牆山周回、2016年11月7日
瑞牆山を歩いてきました 2012年10月15日(3)
瑞牆山を歩いてきました 2012年10月15日(2)
瑞牆山を歩いてきました 2012年10月15日(1)
人気の瑞牆山を周回しました、2012年7月30日
2012年4月9日、凍結の瑞牆山(2)
瑞牆山を歩いてきました 2012年10月15日(3)
瑞牆山を歩いてきました 2012年10月15日(2)
瑞牆山を歩いてきました 2012年10月15日(1)
人気の瑞牆山を周回しました、2012年7月30日
2012年4月9日、凍結の瑞牆山(2)
Posted by Y-chan at 23:07│Comments(0)
│瑞牆山
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。