2009年01月07日
多忙な中、何とか初登山=鳳凰薬師岳日帰り
忙しい。
でも何とか登りました。
年末も鳳凰山で締めましたが、
年始も鳳凰で始めることにしました。
いつもの夜叉神峠入り口からです。
観音岳までは、寝坊したので無理でした。
薬師岳は登頂しました。
多忙なので、詳しくは、後程、、、。
夜叉神峠からの白峰三山

薬師岳山頂より白峰三山

薬師岳山頂より富士山

北アルプスも真っ白に見えました(薬師岳山頂より)
鹿島槍ヶ岳や五竜岳あたりです。

それに比較して、八ヶ岳は雪が少なく見えました。


薬師岳山頂より富士山

北アルプスも真っ白に見えました(薬師岳山頂より)
鹿島槍ヶ岳や五竜岳あたりです。

それに比較して、八ヶ岳は雪が少なく見えました。

こんなんで、遭難救助求めるのかな、、最近安易な事例多数
新年、2回目の山、鳳凰山、観音岳まで、2017年1月7,8日
登り始めは滝巡り、ドンドコ沢、五色滝まで、2017年1月6日
2016年登り納め、大晦日の鳳凰山、観音岳まで、また登りました
また山頂、稜線は独り占め、2016年12月19日の鳳凰山
3ヶ月振りの鳳凰山、観音岳まで、辻山も、、2016年11月16日
新年、2回目の山、鳳凰山、観音岳まで、2017年1月7,8日
登り始めは滝巡り、ドンドコ沢、五色滝まで、2017年1月6日
2016年登り納め、大晦日の鳳凰山、観音岳まで、また登りました
また山頂、稜線は独り占め、2016年12月19日の鳳凰山
3ヶ月振りの鳳凰山、観音岳まで、辻山も、、2016年11月16日
Posted by Y-chan at 23:27│Comments(2)
│鳳凰三山
この記事へのコメント
ホームグラウンドの鳳凰山でしたか。
4日の日に竜ヶ岳から見えていた鳳凰山と八ヶ岳には雪がずいぶん少ないようでしたね。
甲斐駒も工場長の写真など見ても少ないようですが例年はもっと多いのでしょうね。
年末年始に好天が続いたせいでしょうかねぇ?
事故も例年に比べて少なかったのでしょうか?
4日の日に竜ヶ岳から見えていた鳳凰山と八ヶ岳には雪がずいぶん少ないようでしたね。
甲斐駒も工場長の写真など見ても少ないようですが例年はもっと多いのでしょうね。
年末年始に好天が続いたせいでしょうかねぇ?
事故も例年に比べて少なかったのでしょうか?
Posted by 賢パパ at 2009年01月08日 06:58
年末年始も鳳凰で決めました。
いい山です。
年末も昨日も風も弱く、いいコンディションで登れました。
鳳凰は2月以降に雪が多くなります。
基本的に太平洋側の気候ですから、下界の雨が雪であり、下界の雨(雪)が少なければ、その分雪は少ないと思います。
八ヶ岳は良くわかりません。
甲斐駒ケ岳も鳳凰と同じだと思います。
雪が増えるのは、春が近づいてからですね。
年末年始の好天は、間違いなく、雪の少ない要因ですが、もともとの気象条件の要因によるところが大きいと思います。
南アルプスの事故は、甲斐駒ケ岳のことしか知りません。
他にあったのかな??
Y-chan
いい山です。
年末も昨日も風も弱く、いいコンディションで登れました。
鳳凰は2月以降に雪が多くなります。
基本的に太平洋側の気候ですから、下界の雨が雪であり、下界の雨(雪)が少なければ、その分雪は少ないと思います。
八ヶ岳は良くわかりません。
甲斐駒ケ岳も鳳凰と同じだと思います。
雪が増えるのは、春が近づいてからですね。
年末年始の好天は、間違いなく、雪の少ない要因ですが、もともとの気象条件の要因によるところが大きいと思います。
南アルプスの事故は、甲斐駒ケ岳のことしか知りません。
他にあったのかな??
Y-chan
Posted by Y-chan
at 2009年01月08日 13:39

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。