2009年04月13日
雪のある編笠山に登りました
雪がある間に編笠山に登りたかったです。
それで、これまで普通に、権現岳も含め登っていた観音平
からがいいのですが、そこまでの県道は、まだ冬季閉鎖ですから、
生まれて初めてスキーを履いた富士見高原スキー場から見た
編笠山が忘れられず、そんなこともあって、その上のゴルフ場から登りました。
下山後富士見高原スキー場辺りからの編笠山

それで、これまで普通に、権現岳も含め登っていた観音平
からがいいのですが、そこまでの県道は、まだ冬季閉鎖ですから、
生まれて初めてスキーを履いた富士見高原スキー場から見た
編笠山が忘れられず、そんなこともあって、その上のゴルフ場から登りました。
下山後富士見高原スキー場辺りからの編笠山

登山口に向う間には、鳳凰三山の上にお月様

雪の状況は先週の金峰山と同じ感じでしたが、この山、
このルート、2400mくらいから岩塊を登りました。
アイゼンは、2000m~2400mの間で着けました。
景色はと言いますと、山頂に立ってやっとこのような風景が開けました。

南アルプス北部の甲斐駒ケ岳などをバックに登っているはずですが、
以外に景色が開ける場所がなく、やっと山頂に立って、赤岳、阿弥陀岳、
権現岳等の八ヶ岳と共に南アルプスも開けましたが、あいにく、南アルプスは、いまいち。
富士山も見えず、でも八ヶ岳だけはなんとか。
詳しくは明日以降に書きます。

雪の状況は先週の金峰山と同じ感じでしたが、この山、
このルート、2400mくらいから岩塊を登りました。
アイゼンは、2000m~2400mの間で着けました。
景色はと言いますと、山頂に立ってやっとこのような風景が開けました。

南アルプス北部の甲斐駒ケ岳などをバックに登っているはずですが、
以外に景色が開ける場所がなく、やっと山頂に立って、赤岳、阿弥陀岳、
権現岳等の八ヶ岳と共に南アルプスも開けましたが、あいにく、南アルプスは、いまいち。
富士山も見えず、でも八ヶ岳だけはなんとか。
詳しくは明日以降に書きます。
連休最終日に歩いた権現岳、2016年5月8日
権現岳、編笠山、2015年5月6日
2015年2月12日、八ケ岳、権現岳
冠雪前の2014年11月24日、大きな周回、編笠、権現
2014年10月17日は権現岳へ、ゆるゆる
3月24日の権現岳
権現岳、編笠山、2015年5月6日
2015年2月12日、八ケ岳、権現岳
冠雪前の2014年11月24日、大きな周回、編笠、権現
2014年10月17日は権現岳へ、ゆるゆる
3月24日の権現岳
Posted by Y-chan at 20:21│Comments(0)
│編笠山、権現岳
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。