ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年04月19日

深田久弥終焉の地、茅ケ岳登山 09年4月18日(2)

(1)はこちらです。

8:00茅ケ岳山頂
先行者2名。
一人は写真がお好きな方でした。
少しお話しました。

金ケ岳が近く、雲海の上に浮かんだ富士山、
八ヶ岳、金峰山、大菩薩、櫛形山、毛無山、
甲斐駒ケ岳、鳳凰三山などがいいです。
高い山が見えているわけですからね、、、。
遠く北アルプスも見えました。
深田久弥終焉の地、茅ケ岳登山 09年4月18日(2)

悪沢岳方面
深田久弥終焉の地、茅ケ岳登山 09年4月18日(2)
鳳凰三山
深田久弥終焉の地、茅ケ岳登山 09年4月18日(2)
甲斐駒ケ岳や早川尾根のアサヨ峰
深田久弥終焉の地、茅ケ岳登山 09年4月18日(2)
八ヶ岳
深田久弥終焉の地、茅ケ岳登山 09年4月18日(2)
金峰山
深田久弥終焉の地、茅ケ岳登山 09年4月18日(2)



双眼鏡でみたらはっきり、槍ヶ岳を確認。
穂高、常念、乗鞍岳なども真っ白な山肌を見せていました。

それに対して、八ヶ岳などは、だいぶ雪が融けました。
途中までガスの中でしたから、こんな
雲海の景色がうれしかったです。

まず、一人が下山を開始。
写真好きの方とお話し終わる頃に、
駐車場でお会いした富山のご夫婦が。
それにしても茅ケ岳は本当に全国区の山ですね。

8:26茅ケ岳山頂発
団体を避けて、往路は下らず、千本桜
とかかれた尾根を下ります。

この尾根は右に常に甲斐駒ケ岳や
鳳凰三山が見える尾根です。
最初は、意外に急な斜面を下りますから、
地面が露出したところは、今は、滑りやすくなっています。
この尾根道を7月に歩いたときは、草が伸び
放題でしたが、一応人の手が入り、刈り込まれて
いますが、気温が上昇していけば、また伸びていくでしょうね。
深田久弥終焉の地、茅ケ岳登山 09年4月18日(2)
深田久弥終焉の地、茅ケ岳登山 09年4月18日(2)


この道でも時折、手や足を使っております。
さて、途中から、先行した私は先を急ぎ、すぐに左に折れて林道へ。
それから往路の登山道に戻ります。
さすがにもういい時間。
これから山頂を目指す人がたくさんでした。

9:30深田久弥公園駐車場
30台ほども車が止まっていました。
深田久弥終焉の地、茅ケ岳登山 09年4月18日(2)

体を拭いて着替えます。

地元の韮崎工業の登山部がトレーニングの為、
荷物を担いで、茅ケ岳まで、走っていくようです。
15秒間隔で出発していました。
深田久弥終焉の地、茅ケ岳登山 09年4月18日(2)
「これは、競争ではない、自分との闘いだ。」と
コーチの先生(?)が言っていました。
最後にコーチも出発しました。


総合時間:3時間10分、
歩行時間:2時間37分、距離:約6500m







2年4ヶ月ぶりのわいわい登山、三ツ峠へ、2017年3月13日
12月23日、30km以上歩いた山旅、山友とは三方分山まで
河口湖から三ツ峠往復、2016年12月12日
2016年12月2日、リベンジ、本栖湖-竜ヶ岳-雨ケ岳-毛無山
日向山の人気に隠れて、、雨乞岳、2016年11月12日
紅葉を求めた昇仙峡、周回、2016年11月4日
同じカテゴリー(山梨百名山)の記事
 2年4ヶ月ぶりのわいわい登山、三ツ峠へ、2017年3月13日 (2017-03-15 17:29)
 12月23日、30km以上歩いた山旅、山友とは三方分山まで (2017-01-01 11:25)
 河口湖から三ツ峠往復、2016年12月12日 (2016-12-21 15:46)
 2016年12月2日、リベンジ、本栖湖-竜ヶ岳-雨ケ岳-毛無山 (2016-12-21 15:29)
 日向山の人気に隠れて、、雨乞岳、2016年11月12日 (2016-11-18 21:53)
 紅葉を求めた昇仙峡、周回、2016年11月4日 (2016-11-09 22:06)

この記事へのコメント
  茅ヶ岳ってこんなに景色が良いんですね。一度行ったのですが晴れていたものの霞んでいて遠くの山は見えませんでした。

 ただ後で知ったのですが、百名山ブームになって急に登山者が増えだしたところ、県が山頂の木々を伐採して景色を良くしちゃったそうです。
 県は登山者の為にやったと言っていますが、何か違うような気がしますよね。
Posted by IK at 2009年04月20日 06:48
IKさん

景色イイですよ。
甲斐駒ケ岳も意外に近いし、、、。
特に今回、思いがけない雲海がよかったです。

深田久弥の終焉の地で、
もともと人気の山で、それに山梨百名山にもなり、
それで、木を伐採していることは確かですね。

山梨百名山の標柱も何者かに引き抜かれたり、
捨てられたり、その後再度立て直したら、
いたずらされたり、、、、、。

いろいろある山でもあります。

登山者の中にも眺望を求める傾向があることも
確かでこの山は県が伐採していますが、何者かが
伐採している山、確か、山伏(静岡との県境の
山梨百名山)のような例も。

確かにおっしゃる通り、何か違うのですが、、、。

Y-chan
Posted by Y-chanY-chan at 2009年04月20日 17:28
そーですか、そんなにいろいろあった山とは知りませんでした。
 もっとも山での伐採が問題になるようになったのは、ここ10数年の自然保護が言われだした後のこと、東京近郊の山には明らかに富士山が見える側だけ木がない山頂なんて何ヶ所もありますからね。

 ところで都内にいらっしゃるようですが、早朝築地朝食ジョグ行きました?(笑) 僕は先週末にチャリ通勤の時に築地まで行って寿司を食べてから出勤しました。
Posted by IK at 2009年04月21日 14:30
IKさん。

今日も走りましたが、新幹線等の時間が決まっているので、ちょっと余裕がなく、明日も明後日も朝早く、、、、。
朝食ジョグは今回はむりかも、、
でも24日にまぐろの競りを見せるかもしれません、米国人に、、、。
Posted by Y-chanY-chan at 2009年04月21日 23:05
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
深田久弥終焉の地、茅ケ岳登山 09年4月18日(2)
    コメント(4)