ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年04月18日

深田久弥終焉の地、茅ケ岳登山、09年4月18日(1)

深田久弥のお祭りは明日です。

来週は、米国人が3名来日するので、そのアテンド。
今回は、1週間足らずですが、その間、
いつもの平日登山はできない。
だから、今日土曜日に登る事にしました。

しかも車のエンジンオイル交換等が
半額でできるお客様感謝デーの日だし、
日曜日には仕事で東京入りするし、しかも最近はETC利用で、
高速料金が休日で一律1000円なんてやる
ものだから、中央高速も渋滞の予想がすごい。
ですから、日曜日も早めに東京入りしなければならない。

様々事情が重なり、土曜日、朝早く、しかも短時間で、近くの山で、、、。
それなら、自宅からも良く見える茅ケ岳。

茅ケ岳は日本百名山を執筆された深田久弥の終焉の場所がある山。
実は、明日の日曜日は、その深田久弥の
お祭りがあり、多くの人が登るのです。
ですから、それもあり土曜日。

この茅ケ岳調べてみると昨年は3回登山。
1月6日
4月12日
7月10日

良く行く山ですね。

3:50に目覚ましかけましたが、起きたのは、4:50。

もう予定狂いました。
でも支度して、5:30には自宅出発。

途中のお客様にもしっかり挨拶できないセブンイレブンで朝食購入。
告発してやるぞ、、、。
結構いい加減なフランチャイズ店。


6:10深田公園駐車場着

マイクロバスとバスの中間くらいのバスが、、、、。
団体約15名。
大阪ナンバー。
その他にも8台ほど。
富山ナンバーのご夫婦も。
アイゼン要りますかと聞かれ、2000m以上なら要るかも知れないが、
この山は大丈夫と太鼓判を押しました。
深田久弥終焉の地、茅ケ岳登山、09年4月18日(1)
団体が先に出発。
実は、その先の公園で体操をしていたのですが、、、。

6:20駐車場発

深田久弥お祭り会場
深田久弥終焉の地、茅ケ岳登山、09年4月18日(1)
曇っている。
歩きやすい道を進む。
深田久弥終焉の地、茅ケ岳登山、09年4月18日(1)

林道と交差。
深田久弥終焉の地、茅ケ岳登山、09年4月18日(1)

こんなところが先日の編笠山登山で、茅ケ岳を思い出した由縁。

このあたり、新緑のスタートという感じだ。

林道を横切り、女岩まで緩やかに登り、
大きな岩が見えてくるようになります。
少し歩きにくくなります。
それにしても登山道は、なんとなくしっとり。
曇っているのと、しばらく前に雨が降ったからでしょう。
小鳥もさえずり気持ちいいです。
それでも尾根に出るまで、このルートは、展望がありません。

大きな岩が現れてから、しばらくすると女岩です。

7:05女岩到着
水場がありますから、水を飲みます。
カップまでありました。

深田久弥終焉の地、茅ケ岳登山、09年4月18日(1)
深田久弥終焉の地、茅ケ岳登山、09年4月18日(1)

7:12 女岩発

ここから少し、岩交じりで荒れた感じになりますが、
危険というほどではありません。
女岩を大きく巻くように時々手と足を使うようなところもあり、また、
地面が露出したところは、滑りやすく、ちょっと注意が必要です。
滑った跡もありました。
下りは特に注意でしょうね。


その後も急登りが続き、また冬枯れの
木々からの落葉を踏んでいきます。
深田久弥終焉の地、茅ケ岳登山、09年4月18日(1)
深田久弥終焉の地、茅ケ岳登山、09年4月18日(1)
深田久弥終焉の地、茅ケ岳登山、09年4月18日(1)


しばらくの急登りのあと尾根に到達します。
敷島への分岐でしょうが、
今はあまり使用されていないようです。
深田久弥終焉の地、茅ケ岳登山、09年4月18日(1)

尾根に出れば、普通は正面に金峰山が
見えるのですが、がすっていて見えません。

この尾根は、少しの岩場もありますが、慎
重に行けば問題ありません。
雪が付いていたり、凍結していると始末が悪いのですが、
今の季節は、問題ないでしょう。

7:47深田久弥終焉の地
深田久弥終焉の地、茅ケ岳登山、09年4月18日(1)

ここから金峰山が良く見えますが、ガスっています。

さらに時折、手と足を使いながら、登ります。
深田久弥終焉の地、茅ケ岳登山、09年4月18日(1)
深田久弥終焉の地、茅ケ岳登山、09年4月18日(1)

ふと右手を見ると、あー、金峰山。
いつの間にやら、雲の上に出たようです。
1600mくらい下が雲海の下だったようです。
深田久弥終焉の地、茅ケ岳登山、09年4月18日(1)

8:00茅ケ岳山頂
先行者2名。

続きます。




2年4ヶ月ぶりのわいわい登山、三ツ峠へ、2017年3月13日
12月23日、30km以上歩いた山旅、山友とは三方分山まで
河口湖から三ツ峠往復、2016年12月12日
2016年12月2日、リベンジ、本栖湖-竜ヶ岳-雨ケ岳-毛無山
日向山の人気に隠れて、、雨乞岳、2016年11月12日
紅葉を求めた昇仙峡、周回、2016年11月4日
同じカテゴリー(山梨百名山)の記事
 2年4ヶ月ぶりのわいわい登山、三ツ峠へ、2017年3月13日 (2017-03-15 17:29)
 12月23日、30km以上歩いた山旅、山友とは三方分山まで (2017-01-01 11:25)
 河口湖から三ツ峠往復、2016年12月12日 (2016-12-21 15:46)
 2016年12月2日、リベンジ、本栖湖-竜ヶ岳-雨ケ岳-毛無山 (2016-12-21 15:29)
 日向山の人気に隠れて、、雨乞岳、2016年11月12日 (2016-11-18 21:53)
 紅葉を求めた昇仙峡、周回、2016年11月4日 (2016-11-09 22:06)

この記事へのコメント
さすがに人気の山だけあって団体さんも居て賑やかそうですね~
駐車場でテン泊されてる方もいるんですね
こりゃ明日はかなり混むのでしょう
Posted by トオル at 2009年04月18日 22:17
トオルさん

テント一張りありました。
団体さんも来ましたね。

さすがは全国区の茅ケ岳。
冬枯れの平日なんかに行けば、駐車場は
1台も止っておらず、ゆったり、
山登れますが、今頃は、最も込むのでしょうね。


Y-chan
Posted by Y-chanY-chan at 2009年04月18日 22:33
山頂でお話させていただいた者です。以前にもこちらのブログを拝見したことがありました。後で、しっかり見せていただこうと思います。
登山道の写真を拝見して、ああ今日登った道はこんな感じだったんだと初めて知りました。1:00に登り初めて、女岩辺りから道を探すのに苦労し、ここから山頂まで1時間もかかってしまいました(両足がつってしまったんですが)。
きっと、滑った後は私のものかと...
また、どこかでお会いできるのを楽しみにしています。
Posted by 相模のtake at 2009年04月19日 00:12
相模のtakeさん
訪問ありがとうございます。
こんなことがうれしいですね。
夜中に登り始めたら、やはり女岩以降は、大変ではなかったかと、、、。
何とか尾根に出られるとしても、です、、、。
実は、私も下山時、尾根道で滑っています。

お顔は刻み込みました。
どこかでまた。
山梨県に住んでいますから、やはり近隣の山が多いです。



Y-chan
Posted by Y-chanY-chan at 2009年04月19日 07:40
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
深田久弥終焉の地、茅ケ岳登山、09年4月18日(1)
    コメント(4)