ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年05月27日

甘利山、千頭星山、大ナジカ峠へ 09年5月26日(1)


5月14日にもC-chanと登った甘利山、千頭星山。

その先には、何があるか?
千頭星山の先を行き、大ナジカ峠に下り、そこから大きく辻山、
苺平に通じ、つまり鳳凰三山へと連なるのです。

C-chanのこちらを参照下さい。
日帰りで、甘利山から大ナジカ峠、辻山、南御室小屋に行っています。


今では、夜叉神峠からの登山道が主流になっていますから、
この道は歩く人も多くないようです。
と言いますか、どれだけいるかですね。

かつての鳳凰三山への主要路だったようですが、、、。

喉を再び痛めて、体調がいまいちなので、甘利山のレンゲツツジの
状況をみて、さらに千頭星山、そしてその先に歩を進めて、鳳凰三山、
辻山に通じる大ナジカ峠への道を途中まで、この目で確かめたいと思い、そうすることに。
C-chanと同行します。

満開のミツバツツジ
甘利山、千頭星山、大ナジカ峠へ 09年5月26日(1)



千頭星山までに登山道は、5月14日から大きく変わるところはありません。
なんらの問題なく、通常に登山の心得があれば、問題なく。
ファミリーでも大丈夫でしょう。

子供を送り出してから、8:00過ぎに自宅発。
途中のコンビニで100円に期間限定で値下げのおにぎりを購入。
甘利山公園線をいくつものカーブを曲がりながら、駐車場へ。

数台駐車していますね。
八ヶ岳がぼんやり見えます。
甘利山、千頭星山、大ナジカ峠へ 09年5月26日(1)甘利山、千頭星山、大ナジカ峠へ 09年5月26日(1)










トイレもあります。

身支度整えます。
蝶ケ岳と違い、単独ではないし、何度か来ている山なので、特に緊張は、ありません。
千頭星山先のルートへの不安があったはずですが、、、、。

駐車場付近にあるつつじ苑には知り合いがいたので、挨拶。

9:14甘利山駐車場発
わずかに登ればすぐに富士山が見えます。
植生保護の為の木道をゆったり歩きます。
甘利山、千頭星山、大ナジカ峠へ 09年5月26日(1)甘利山、千頭星山、大ナジカ峠へ 09年5月26日(1)

まもなく甘利山。

9:32 甘利山
甘利山からはちょうどさえぎる山が無く、南アルプス南部が不思議に見通せます。
笊ケ岳、悪沢岳、赤石岳、聖岳もぼんやり見えます。
甘利山、千頭星山、大ナジカ峠へ 09年5月26日(1)

そして行く手を見れば、鳳凰三山観音岳の「農牛」がはっきり。
甘利山、千頭星山、大ナジカ峠へ 09年5月26日(1)

こんな写真も撮りました。
甘利山、千頭星山、大ナジカ峠へ 09年5月26日(1)

レンゲツツジのつぼみもありますね。
もう少しのようです。
甘利山、千頭星山、大ナジカ峠へ 09年5月26日(1)

9:34甘利山発

先を見渡します。
甘利山、千頭星山、大ナジカ峠へ 09年5月26日(1)
一旦、わずかに下り、それから登ります。
登山道脇には、色々な花が見えるようになりました。
甘利山、千頭星山、大ナジカ峠へ 09年5月26日(1)


2週間前には、これほどの色はありませんでした。
季節の移ろいですか。
甘利山、千頭星山、大ナジカ峠へ 09年5月26日(1)甘利山、千頭星山、大ナジカ峠へ 09年5月26日(1)

甘利山、千頭星山、大ナジカ峠へ 09年5月26日(1)甘利山、千頭星山、大ナジカ峠へ 09年5月26日(1)

今日は暑いという予報ですが、それほどのことはありません。
というか、標高も上げてきていますから、涼しいのは当たり前です。
とはいえ、高度を稼いでいきますと暑くなります。
甘利山、千頭星山、大ナジカ峠へ 09年5月26日(1)


いい感じで、笹原をゆったり歩いて、観音岳の「農牛」を確認し、千頭星山へ。
甘利山、千頭星山、大ナジカ峠へ 09年5月26日(1)甘利山、千頭星山、大ナジカ峠へ 09年5月26日(1)

10:45千頭星山着
おにぎり食べます。
先着もいました。

続く






甘利山、千頭星山、そして大ナジカ峠、2010年5月6日(2)
甘利山、千頭星山、そして大ナジカ峠、2010年5月6日(1)
C-chanと大ナジカ峠へ 2010年5月6日
甘利山、千頭星山、大ナジカ峠へ 09年5月26日(3)
甘利山、千頭星山、大ナジカ峠へ 09年5月26日(2)
再び、甘利山、千頭星山、そして、大ナジカ峠途中まで
同じカテゴリー(甘利山)の記事
 甘利山、千頭星山、そして大ナジカ峠、2010年5月6日(2) (2010-05-13 17:17)
 甘利山、千頭星山、そして大ナジカ峠、2010年5月6日(1) (2010-05-12 10:39)
 C-chanと大ナジカ峠へ 2010年5月6日 (2010-05-06 21:58)
 甘利山、千頭星山、大ナジカ峠へ 09年5月26日(3) (2009-05-29 12:32)
 甘利山、千頭星山、大ナジカ峠へ 09年5月26日(2) (2009-05-28 10:16)
 再び、甘利山、千頭星山、そして、大ナジカ峠途中まで (2009-05-26 18:53)

この記事へのコメント
Y-chanさん、こんにちは。はじめまして、うみといいます。

甘利山、千頭星山、気持ちのいい登山道みたいですね♪
鳳凰三山や白根三山のほうには何度か行ったことがありますが、まだ甘利山には行ったことがありませんでした…いつかレンゲツツジなど見に行きたいなと思っていたところでした。
見たことのなかった観音岳の農牛も見せていただき、得した気分になりました!ありがとうございます。
Y-channさんは南アルプス市にお住まいのようでとてもうらやましい☆
南アルプス、大きくて、静かで、とても好きな山域です。そしていつか最深南部の縦走を目指しています。
色々参考にさせてください。
またお邪魔します。よろしくお願いしますm(_ _)m
Posted by umi-diaryumi-diary at 2009年05月27日 17:03
うみさん

こんばんは。
甘利山も近いのです。
登山口まで40分弱。
鳳凰三山、白峰三山も近く。
観音岳の農牛は今年になって知りました。
これまで、知らなかったのが不思議です。

本当に何かの動物に見えます。

南アルプスは北部が中心で、南部は、昨年やっと悪沢、赤石を歩きました。
こちらからは距離的には、直線的に近いのですが、結局、大回りしたりしますから、遠く、心理的にも遠い山に感じます。

悪沢なんて、裏山の櫛形山からすぐ近くに見えるのですが、、、。

極めて、オーソドックスなブログですが、できるだけ参考になるように心がけておりますです。

またお越し下さい。

うみさんもあちこち行かれているみたいですね。

Y-chan
Posted by Y-chanY-chan at 2009年05月27日 20:19
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
甘利山、千頭星山、大ナジカ峠へ 09年5月26日(1)
    コメント(2)