ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年05月14日

C-chanと2座、甘利山、千頭星山、09年5月14日

甘利山 1745m。
千頭星山 2139m

金曜日から週末は御殿場でお仕事。
米国人のアテンドが屋外イベントで待っており、
その前にちょっと山に登りたく。

目的地は、甘利山、千頭星山。
2座共に山梨百名山です。

甘利山、千頭星山は鳳凰山、辻山の山塊の東に並行した
山並みであり、御所山、千頭星山、甘利山などがあり、千頭星山が最高。
鳳凰山、観音岳から見るとこれらの山が良く見えます。

写真左のほうが千頭星山(鳳凰三山から、2009年5月1日)
C-chanと2座、甘利山、千頭星山、09年5月14日

逆に言えば、甘利山、千頭星山からも
鳳凰山塊が見えるはずということです。


千頭星山の先を行けば、大きくオオナジカ峠に下り、
そこから大きく辻山、苺平に通じますが、今は歩く人も多くないようです。
なぜかと言いますと夜叉神峠からの登山道が主流になっているからです。

苺平に見える甘利山、千頭星山に通じる指導標(2009年5月1日)
C-chanと2座、甘利山、千頭星山、09年5月14日

このオオナジカ峠は山梨県増穂町辺りから見ますと、
本当に大きく下っているのがわかるので、
安易にこのルートは取るべきではないでしょう。

C-chanは一度歩いていますが。

私も今年日帰りで、観音岳まで登りたいと思っています、、、、。

甘利山はもっと下のさわら池からも登れますが、
いつもずるしてしまいます。


前置きはこれくらいで、
C-chanも行くというので、急遽、朝決めて支度して、出発。
仕事も気にしながらとなりました。

今日の目的は、適度に体を動かし、鳳凰三山をみること。

自宅を8:45頃出発。
途中のコンビニで昼食購入。
甘利山に通じるカーブのとても多い
甘利山公園線を甘利山駐車場に急ぎます。
この甘利山公園線は例年4月下旬に開通します。

数台駐車。

身支度整え、出発です。

9:52甘利山駐車場発
ここまで車で登ってきますと甘利山も近いです。
ずるばかりしてすみません。

植生保護
C-chanと2座、甘利山、千頭星山、09年5月14日
これから向う千頭星山
C-chanと2座、甘利山、千頭星山、09年5月14日


鳳凰三山の一部も見えています。
C-chanと2座、甘利山、千頭星山、09年5月14日
C-chanと2座、甘利山、千頭星山、09年5月14日

10:07 甘利山山頂
甘利山倶楽部の知り合いがおりました。


6月には、見頃となるつつじもまだまだですね。

ここからも鳳凰三山が見えたのですね、、、。
いつも雲に覆われていたような感じです。
また、南には、大きく白い悪沢岳、笊ケ岳も見えました。
C-chanと2座、甘利山、千頭星山、09年5月14日

もちろんすぐそこの櫛形山も。

先を急ぎます。


帰りも同じルートを取るものと思っていたので、
甘利山山頂の写真を撮りませんでした。ところが、
帰りは甘利山山頂手前、登り返しを左に折れ、
かつてスキー場があったスロープを下りました。

10:10 甘利山発

このルートは特に難しいところもなく、
適度な急登りとそれと交互に現れる笹原のゆったり歩きがあり、
ファミリー向けともいえるルートですが、雨の後や
初春の雪解け時などは歩きにくいでしょうし、木の根など注意しましょう。
甘利山駐車場が1645mの標高で、
千頭星山が2139ですから、500m足らずの標高差です。


ということで、時に急登り、時に笹原のゆったり歩きをして、
高度を稼ぎ、山頂に近い、本来富士山も良く見えるはずの
笹原からは富士山は見えず。C-chanと2座、甘利山、千頭星山、09年5月14日
C-chanと2座、甘利山、千頭星山、09年5月14日
C-chanと2座、甘利山、千頭星山、09年5月14日

御所山への分岐、御所山は青木鉱泉から道が
通じていますが、藪っぽいようです。
C-chanと2座、甘利山、千頭星山、09年5月14日
C-chanと2座、甘利山、千頭星山、09年5月14日


山頂に近くなる笹原から鳳凰三山が一段とよく見えました。
最近雪も降っており、白さも増しています。
週末も雪降るかも知れませんね。
C-chanと2座、甘利山、千頭星山、09年5月14日
C-chanと2座、甘利山、千頭星山、09年5月14日

ということで、途中1組の下山者に出会い、1人の登山者を追い抜き、
C-chan共々息もそれほど上がることなく、千頭星山に到達です。

11:18 千頭星山着
C-chanと2座、甘利山、千頭星山、09年5月14日


おにぎりなど食べていると先ほど追い抜いた登山者も到着しました。
ここから先に行けば、先ほど触れたかつての鳳凰三山へ
の主要な登山路、オオナジカ峠に大きく下って行きます。


11:38千頭星山発


今日は、雨の後でもなく、雪解直後でもないので、らくらく下れます。
とはいえ、下りは常に慎重に。

笹原から櫛形山
C-chanと2座、甘利山、千頭星山、09年5月14日

途中、きれいに甘利山が見えるところがあり、
かなり遠くに見えるのですが、あっという間に近くに見えてきます。
C-chanと2座、甘利山、千頭星山、09年5月14日

別の笹原から雪の少なくなった八ヶ岳がぼんやりと
C-chanと2座、甘利山、千頭星山、09年5月14日


甘利山の山頂への登り返しの前に、甘利山に戻らず、
スキー場のあった方向へ、左に折れました。

気持ちの良い笹原の中を歩き、甘利山駐車場の
先の林道にぶつかり、林道を登り返して、駐車場。
C-chanと2座、甘利山、千頭星山、09年5月14日

軽食などができるつつじ苑に寄ると、甘利山倶楽部の方たちが集合。
色々お話して帰りました。
休んでいると冷たい風が吹き付けてきましたよ。
週末は寒いのでしょうか?

つつじ苑からの風景
C-chanと2座、甘利山、千頭星山、09年5月14日
C-chanと2座、甘利山、千頭星山、09年5月14日
C-chanと2座、甘利山、千頭星山、09年5月14日

駐車場からやはり雪が少なく見える金峰山
C-chanと2座、甘利山、千頭星山、09年5月14日

なお、甘利山、千頭星山は2008年にも登っています。

2008年6月17日
2008年9月28日

甘利山駐車場9:52-10:07甘利山10:10-11:18千頭星山11:38-12:40甘利山駐車場
総合時間:2時間48分
歩行時間:2時間25分




甘利山、千頭星山、そして大ナジカ峠、2010年5月6日(2)
甘利山、千頭星山、そして大ナジカ峠、2010年5月6日(1)
C-chanと大ナジカ峠へ 2010年5月6日
甘利山、千頭星山、大ナジカ峠へ 09年5月26日(3)
甘利山、千頭星山、大ナジカ峠へ 09年5月26日(2)
甘利山、千頭星山、大ナジカ峠へ 09年5月26日(1)
同じカテゴリー(甘利山)の記事
 甘利山、千頭星山、そして大ナジカ峠、2010年5月6日(2) (2010-05-13 17:17)
 甘利山、千頭星山、そして大ナジカ峠、2010年5月6日(1) (2010-05-12 10:39)
 C-chanと大ナジカ峠へ 2010年5月6日 (2010-05-06 21:58)
 甘利山、千頭星山、大ナジカ峠へ 09年5月26日(3) (2009-05-29 12:32)
 甘利山、千頭星山、大ナジカ峠へ 09年5月26日(2) (2009-05-28 10:16)
 甘利山、千頭星山、大ナジカ峠へ 09年5月26日(1) (2009-05-27 09:29)

この記事へのコメント
こんばんわ。

最初に夜の山に入ったのが甘利山で、それ以来何度か写真を撮りにいく思い出の山なので興味深く拝見しました。

ちょうど、つつじの季節の前に千頭星山行ってみたいと思っていたところです。
千頭星山への途中、笹原から見下ろす甘利山、富士山の姿を確かめたくて。
真っ赤に染まる甘利山を俯瞰できるみたいで、興味をそそられてしまいました。

週末は天気が悪そうなので残念ですが。
Posted by 相模のtake at 2009年05月14日 21:33
y-chanは何位だったのかな
週末はB級グルメの焼そば、
仕事頑張りましょう。
Posted by おむろです at 2009年05月14日 21:34
相模のtakeさん
そうですか。
甘利山は茅ケ岳より近い山で、知り合いもつつじ苑に
おり、子供をつれていくこともあります。
ついこの前は雪も残っていたようなのですが、
もう何もありませんでした。

「笹原から見下ろす甘利山」は
ちょうど、今日はうまく撮れました。
富士山は登っていたときには、見えず。
寒気が入ってきたようで、つつじ苑で休んだいたときも
寒くなっていたのですが、自宅に帰ってしばらくして、
富士山方面見るときれいに見えていました。

確か、16:00頃。
その頃甘利山にいたらきれいに見えていたことでしょう。
これからの季節は、富士山が見えにくくなりますから、
自宅から見えた白さを増した、富士は貴重でした。

いい写真が撮れるといいですね。

Y-chan
Posted by Y-chanY-chan at 2009年05月14日 22:22
C-chanは33位。
私は最近10位以内をうろうろしておりますが、
アクセスもGW以降少なくなり、記事のブラッシュアップを
図らないと、と思っております。
お互い雨の週末は嫌ですが、仕方ないですね。

Y-chan
Posted by Y-chanY-chan at 2009年05月14日 22:25
こんばんは。ぐらっちぇと申します。
先日は当ブログにご訪問いただきありがとうございました。
山梨県にもたくさんいい山がありますね。今年は南アルプスへ
通いたいなぁーと思っています(企画倒れになる可能性大ですが・・)
ので、いろいろと教えていただければと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
Posted by ぐらっちぇ at 2009年05月14日 23:10
ぐらっちぇさん

それはいいですね。
私も常念辺りの山のこと色々教えて頂ければと思います。
甘利山も千頭星山も南アルプス前衛の山です。
自宅からも近いし、それなりに充実します。

蝶ケ岳の情報ありがとうございます。
早く行きたいです。
前から、三股から蝶ケ岳、常念岳を経て、三股に日帰りできないか
狙っていましたが、まずは、ぐらっちぇさんが登られたところを
やってみたいです。

Y-chan
Posted by Y-chanY-chan at 2009年05月14日 23:15
 Y-chanの足ならば大ナジカ峠で観音まで往復できると思いますが、私の足ではとても無理。私の所属する山岳会にこのルート詳しい人がいて、青木鉱泉から御所山を越えて1泊で鳳凰山周回すると良いのだそうです。機会があったら行ってみたいと思ってます。報告楽しみにしています。
Posted by ヨッシー at 2009年05月19日 00:05
ヨッシーさん
青木鉱泉から御所山まではかなりの藪のようです。
ヨッシーさんが行かれたら、楽しい報告になるでしょうね。

オオナジカはもう少し経って、辻山の雪が無くなってからにしますが、、、、。

Y-chan
Posted by Y-chanY-chan at 2009年05月19日 22:36
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
C-chanと2座、甘利山、千頭星山、09年5月14日
    コメント(8)