2009年07月09日
やはりアヤメは駄目?、櫛形山、09年7月7日 (2)
ブログ(1)はこちらです。
裸山の周辺も本来は、アヤメが繁茂しているはずですが、
全くそれが感じられません。
ここにもネットで囲われた一角があり、その中は、
周辺より植生が豊かです。
もう疑う余地がないでしょう。
鹿です。
鹿がアヤメも食べているのでしょう。
さて、アヤメの心配はさておき、櫛形山山頂を目指します。
歩きやすい、登山道に植林ではなく原生林が目立つ
ようになりますと、山梨森林百選の「櫛形山の原生林」となります。
倒木までもコケが覆い、なにやら、とても良い感じのルートを進みます。

裸山の周辺も本来は、アヤメが繁茂しているはずですが、
全くそれが感じられません。
ここにもネットで囲われた一角があり、その中は、
周辺より植生が豊かです。
もう疑う余地がないでしょう。
鹿です。
鹿がアヤメも食べているのでしょう。
さて、アヤメの心配はさておき、櫛形山山頂を目指します。
歩きやすい、登山道に植林ではなく原生林が目立つ
ようになりますと、山梨森林百選の「櫛形山の原生林」となります。
倒木までもコケが覆い、なにやら、とても良い感じのルートを進みます。
程なくしますと、今歩いている登山道の近くに付けられている
原生林コースへの分岐も現れますが、そのまま進みます。
そして、櫛形山山頂への分岐。
年配のグループも下りてきました。
原生林がとても豊かで美しい中を山頂めざし、一旦平坦になってから、
ほこら小屋方面からの道を合わせて、再び緩やかに登り、まもなく山頂です。
11:40櫛形山山頂
4名のグループが休んでいました。
やはり原生林がいい感じと言っておりました。
全体的に、登山道は、安全で、時折、木の根が
結構張ったところもありますが、それには、乗らないように。
雨の後など、つるっとします。
特に今日は、ガスがかかり、前夜の雨でしょうか、登山道もしっとりして、
木の根に ふと足を乗せてしまい、何度か滑りましたが、転倒はしませんでした、、、。
山頂では、富士山や手前の竜ヶ岳、毛無山も見えるはずですが、今日は、ガスの中。
栄養補給をして、出発します。
12:03 櫛形山山頂発
ここから来た道を戻り、今度はほこら小屋方面に向う道に進んでから、
今度は、ほこら小屋には向わず、アヤメ平へ原生林コースを歩きます。
いい感じで歩き、アヤメ平に程近くなると、裸山コースに戻ります。
指導標もしっかりしていますから、この時期に迷うことはありません。
さて、12:40アヤメ平到着
さっき、山頂から下ってきた年配のグループが句碑の前で休んでいました。
すぐに12:42 アヤメ平発
来た道を真っ直ぐ行く感じで唐松岳に向います。
カラマツがたくさんあるからそう名付けられたのでしょう。
ちょっと疲れてきたので、これなら、アヤメ平からそのまま
下れば良かったなんて、考えながら、少し下っていきます。
ということは、後で、登り返します。
アヤメ平よりガスが濃くかかっています。
程なくして、唐松岳。
12:55唐松岳到着
ちょっと休んで、12:59 唐松岳発
途中には、芦安に下る道もありますが、ほとんど歩かれていないでしょう。
アヤメ平に戻ります。
13:17 アヤメ平到着。
櫛形山山頂で会ったグループが周辺を散策していました。
がっかりしたでしょう。
アヤメが見事になくて、、、、。
13:20 アヤメ平発
順調に下って、みはらし平14:00着。
やはり、アヤメは駄目でした。
それを確認できただけでも良かった。
調査のために作ってあるネットの内側では、周囲より植生が豊かですから、
やはり、鹿の食害で、アヤメがやられているのでしょうね。
今後は、対策です。
サテ、どうするか、、、。
それにしてもしっとりした登山道は、ガスでも充分過ぎる程、
櫛形山の森林の魅力を引き出しています。
むしろ、しっとりしていたほうが魅力が出るのかも知れません。
周囲の景色はまるでなく、下山時、盆地がちょっと見えた程度でした。
下った みはらし平では、下草刈の作業員が休んでおり、
すぐに作業が再開され、凄い音で落ち着かず、素早くからだを拭いて、
着替えて帰途に着きました。
登山口が近いのは良いことです。
今日もいい山行きができました。
過日の櫛形山、2017年2月22日
過日10月12日の久し振りの山、櫛形山
2016年6月10日、病院の受診前に櫛形山へ
2016年1月14日、雪の少ない裏山、櫛形山へ
久し振りだった二百名山の櫛形山、2015年12月16日
櫛形山へ、、2015年6月8日
過日10月12日の久し振りの山、櫛形山
2016年6月10日、病院の受診前に櫛形山へ
2016年1月14日、雪の少ない裏山、櫛形山へ
久し振りだった二百名山の櫛形山、2015年12月16日
櫛形山へ、、2015年6月8日
Posted by Y-chan at 20:59│Comments(0)
│櫛形山
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。