2009年09月28日
阿弥陀岳、赤岳、横岳、硫黄岳縦走、09年9月24日(3)
9月24日には、美濃戸口から御小屋尾根、阿弥陀岳、赤岳、横岳、
硫黄岳、赤岳鉱泉そして美濃戸口と周遊しました。
御小屋尾根を歩くことが大きな目的でした。
ですから、赤岳登頂後は地蔵尾根を下っても良かったですが、
結局全部回りました。
阿弥陀岳までの(1)はこちらです。
地蔵の頭までの(2)はこちらです。
地蔵の頭では、地蔵尾根を覗き込んで、今日は下りたくないと思います。
やはり横岳に進みます。

硫黄岳、赤岳鉱泉そして美濃戸口と周遊しました。
御小屋尾根を歩くことが大きな目的でした。
ですから、赤岳登頂後は地蔵尾根を下っても良かったですが、
結局全部回りました。
阿弥陀岳までの(1)はこちらです。
地蔵の頭までの(2)はこちらです。
地蔵の頭では、地蔵尾根を覗き込んで、今日は下りたくないと思います。
やはり横岳に進みます。
赤岳展望荘から横岳を経て、台座の頭までも梯子、
鎖が多く、見るからに岩稜帯を通過しますので、慎重を期したいです。
雨の日などは通過に自信がなければ、やめたほうが良いでしょうね。
というわけで、写真でその様子を。
赤岳からだんだん離れ、硫黄岳がだんだん近づくのが溜まりません。


鎖
赤岳


富士山、真教寺尾根、県界尾根
覗き込みます


杣添尾根分岐、三叉峰

ここまで来ると一度、やれやれと思います。
12:55横岳山頂
タバコを吸う男女2名。

13:01横岳山頂発
大同心

横岳山頂後、少し足がすくみそうなところも
ありますが、大きな問題なく、難所は通過します。


大同心

そうすると台座の頭が大きく、その秋色を見せるようになります。

そういえば、横岳山頂に到着したあたりから、とうとう、
西側全体が雲の中にすっぽり入ってしまったような、
そんな感じになっていました。
その後、硫黄岳までは、浮石がありますが、普通に歩けます。
青空が見えていますが、西が曇り、東は青空って、そんな感じでした。

13:46硫黄岳山頂です。
いつも爆裂火口の写真を撮ることになります。


続く
鎖が多く、見るからに岩稜帯を通過しますので、慎重を期したいです。
雨の日などは通過に自信がなければ、やめたほうが良いでしょうね。
というわけで、写真でその様子を。
赤岳からだんだん離れ、硫黄岳がだんだん近づくのが溜まりません。
鎖
赤岳
富士山、真教寺尾根、県界尾根
覗き込みます
杣添尾根分岐、三叉峰
ここまで来ると一度、やれやれと思います。
12:55横岳山頂
タバコを吸う男女2名。
13:01横岳山頂発
大同心
横岳山頂後、少し足がすくみそうなところも
ありますが、大きな問題なく、難所は通過します。
大同心
そうすると台座の頭が大きく、その秋色を見せるようになります。
そういえば、横岳山頂に到着したあたりから、とうとう、
西側全体が雲の中にすっぽり入ってしまったような、
そんな感じになっていました。
その後、硫黄岳までは、浮石がありますが、普通に歩けます。
青空が見えていますが、西が曇り、東は青空って、そんな感じでした。
13:46硫黄岳山頂です。
いつも爆裂火口の写真を撮ることになります。
続く
2016年7月1日、コマクサ観察、八ケ岳縦走
過日、2016年5月23日、八ケ岳、ホテイラン、ツクモグサ
八ケ岳周回縦走、硫黄岳~横岳~赤岳~阿弥陀岳、2015年6月29日
再びツクモグサ、そしてホテイラン、2015年5月25日
ツクモグサが咲いていた2015年5月14日、八ケ岳縦走
2014年10月29日は、赤岳、横岳、硫黄岳周回
過日、2016年5月23日、八ケ岳、ホテイラン、ツクモグサ
八ケ岳周回縦走、硫黄岳~横岳~赤岳~阿弥陀岳、2015年6月29日
再びツクモグサ、そしてホテイラン、2015年5月25日
ツクモグサが咲いていた2015年5月14日、八ケ岳縦走
2014年10月29日は、赤岳、横岳、硫黄岳周回
Posted by Y-chan at 20:47│Comments(2)
│八ヶ岳縦走
この記事へのコメント
八より北岳の方が紅葉本番という感じですね。
私も平ガ岳・空木岳と素晴らしい紅葉の中を歩いてきました。
カメラが故障で今日修理に出してきてもう一台かってきました。
というわけでまだ空木はアップできていませんが、知り合った方が皆さんメールで写真をくれるというので待っている状態です。
空木は長かったですが、その分報いも多かったようです。
私も平ガ岳・空木岳と素晴らしい紅葉の中を歩いてきました。
カメラが故障で今日修理に出してきてもう一台かってきました。
というわけでまだ空木はアップできていませんが、知り合った方が皆さんメールで写真をくれるというので待っている状態です。
空木は長かったですが、その分報いも多かったようです。
Posted by 平田 at 2009年09月29日 00:13
平田さん
平ケ岳、大変でしたね。
小屋もないですしね。
それでも良かったです。
私も行きたい平ケ岳。
今年も駄目かな、、、。
空木岳もいかれたのですね、、、。
私も少しは遠くに行こうかな、、。
北岳のほうがやはり色合いが良かったです。
今現在はもっと進んでいるでしょうね。
Y-chan
平ケ岳、大変でしたね。
小屋もないですしね。
それでも良かったです。
私も行きたい平ケ岳。
今年も駄目かな、、、。
空木岳もいかれたのですね、、、。
私も少しは遠くに行こうかな、、。
北岳のほうがやはり色合いが良かったです。
今現在はもっと進んでいるでしょうね。
Y-chan
Posted by Y-chan
at 2009年09月29日 19:05

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。