2010年01月13日
1月8日の赤岳は穏やかでした、2010年1月8日(3)
1月8日、冬型の気圧が緩んだ日に赤岳に登りました。
美濃戸口から行者小屋までの(1)はこちらです。
山頂までの(2)はこちらです。
山頂では長居はできません。
それほどの風はないとはいえ、手の感覚がなくなってきます。
眺望は抜群でした。
権現岳、南アルプス方面
金峰山や真教寺尾根、県界尾根
今年は再びこの尾根から赤岳を目指したいです


美濃戸口から行者小屋までの(1)はこちらです。
山頂までの(2)はこちらです。
山頂では長居はできません。
それほどの風はないとはいえ、手の感覚がなくなってきます。
眺望は抜群でした。
権現岳、南アルプス方面
金峰山や真教寺尾根、県界尾根
今年は再びこの尾根から赤岳を目指したいです
横岳や硫黄岳方面
蓼科山方面


阿弥陀岳

このような写真を撮って、凍り付いているペットボトルから水分補給して、下ります。
いきなり、どこを下れば良いのか、
そんな判断を求められます。
山頂は独り占めでした。
山頂の出発は12:25でした。
多くの人が行き交う曜日でないので、仕方ありません。
何とか突破口を見出し、下ります。
梯子などを見つけますとそれに沿っていきます。
鎖もまだわずかに出ていますから、それも目安にします。
トレースがあれば、トレースを参考に。
緊張が走りますが、とにかく慎重に下る他ありません。
何度か、細いトラバースもあり、緊張は極度に達します。

時折、安定した場所に出ますと下りてきた赤岳を振り返ります。

こうして、何とか、文三郎尾根の分岐までたどり着いたのでした。

続く
蓼科山方面
阿弥陀岳
このような写真を撮って、凍り付いているペットボトルから水分補給して、下ります。
いきなり、どこを下れば良いのか、
そんな判断を求められます。
山頂は独り占めでした。
山頂の出発は12:25でした。
多くの人が行き交う曜日でないので、仕方ありません。
何とか突破口を見出し、下ります。
梯子などを見つけますとそれに沿っていきます。
鎖もまだわずかに出ていますから、それも目安にします。
トレースがあれば、トレースを参考に。
緊張が走りますが、とにかく慎重に下る他ありません。
何度か、細いトラバースもあり、緊張は極度に達します。
時折、安定した場所に出ますと下りてきた赤岳を振り返ります。
こうして、何とか、文三郎尾根の分岐までたどり着いたのでした。
続く
3月の赤岳、2013年3月22日(4)
3月の赤岳、2013年3月22日(3)
3月の赤岳、2013年3月22日(2)
3月の赤岳、2013年3月22日(1)
今冬も赤岳、2012年1月19日(4)
今冬も赤岳、2012年1月19日(3)
3月の赤岳、2013年3月22日(3)
3月の赤岳、2013年3月22日(2)
3月の赤岳、2013年3月22日(1)
今冬も赤岳、2012年1月19日(4)
今冬も赤岳、2012年1月19日(3)
Posted by Y-chan at 19:08│Comments(4)
│赤岳
この記事へのコメント
いつも楽しく読ませてもらっています。
どの写真もとても奇麗です。特に1枚目の写真、とても絶景ですね。
昨年、山梨に転勤になり登山に目覚めたばかりで、まだまだ初心者ですがいつか登ってみたいです。
どの写真もとても奇麗です。特に1枚目の写真、とても絶景ですね。
昨年、山梨に転勤になり登山に目覚めたばかりで、まだまだ初心者ですがいつか登ってみたいです。
Posted by カズパンダ at 2010年01月13日 23:46
カズパンダさん
コメントありがとうございます。
マンネリになり勝ちがブログですが、こうしてコメント
頂くと力が出ます、本当に。
山梨県に転勤されたのですね、、。
私は山梨県育ちで、20年ぶりくらいで戻ってきました。
遠出が苦手なので、山梨県の山をたくさん登っており、
参考にしていただけるブログかも知れません。
登る山はたくさんあるので、順番に登る楽しみありますね、、、
第1の富士山、第2の北岳まで、、、、
一枚目の権現岳、南アルプス、私も好きなショット。
これからもよろしくお願いします。
Y-chan
コメントありがとうございます。
マンネリになり勝ちがブログですが、こうしてコメント
頂くと力が出ます、本当に。
山梨県に転勤されたのですね、、。
私は山梨県育ちで、20年ぶりくらいで戻ってきました。
遠出が苦手なので、山梨県の山をたくさん登っており、
参考にしていただけるブログかも知れません。
登る山はたくさんあるので、順番に登る楽しみありますね、、、
第1の富士山、第2の北岳まで、、、、
一枚目の権現岳、南アルプス、私も好きなショット。
これからもよろしくお願いします。
Y-chan
Posted by Y-chan at 2010年01月14日 18:09
Y-chan、ご無沙汰しております(⌒ ⌒)(_ _)ぺこ
真冬の美しい赤岳に単独で登ってらしたんですね!!
1月の北八つくらいは何度か行ってますが、真冬の赤岳には登ったことがありません^^;
素晴らしい眺めですね!
憧れます~~(^ー^)ノ
登山ブログは山行記録とリンクしてなくて、どうしたんかしら?って感じで困ってます^^;
わたしもお引越しを考えようかしら・・。
コメントありがとうございます♪
真冬の美しい赤岳に単独で登ってらしたんですね!!
1月の北八つくらいは何度か行ってますが、真冬の赤岳には登ったことがありません^^;
素晴らしい眺めですね!
憧れます~~(^ー^)ノ
登山ブログは山行記録とリンクしてなくて、どうしたんかしら?って感じで困ってます^^;
わたしもお引越しを考えようかしら・・。
コメントありがとうございます♪
Posted by 風花 at 2010年01月15日 23:37
風花さん
赤岳良かったです。
恐怖もありましたけど、、、
良い眺めの日に登れたと思います。
今は昔の山行記録はそのまま残し、昨年1月よりヤマレコへ。
いい感じですよ、、。
ブログもこちらに移動です。
風花さんのところにも、ちょくちょく訪問してみますね、、。
Y-chan
赤岳良かったです。
恐怖もありましたけど、、、
良い眺めの日に登れたと思います。
今は昔の山行記録はそのまま残し、昨年1月よりヤマレコへ。
いい感じですよ、、。
ブログもこちらに移動です。
風花さんのところにも、ちょくちょく訪問してみますね、、。
Y-chan
Posted by Y-chan at 2010年01月16日 21:48
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。