2010年01月22日
冬山は初めての天狗岳、2010年1月20日(1)
1月20日、かねてからの宿願、冬の八ヶ岳、天狗岳に登りました。
ようやくでした。
前から、渋の湯というところがその拠点になっていることを
知っていましたが、どのように行くのか、、研究不足。
最近になって諏訪南ICを下りて、そこから、エコーラインが
うまい具合でつながっているのを知り、調べてみると意外に近いじゃん。
天狗岳ではなく、また、いつも行くような同じ山に行きそうにも
なりましたが、それなら、天狗岳に登れ、、。
天狗岳は、何度か、夏、秋などに登っていますが、冬季は登っていませんでした。
良く、冬山の初級のような紹介もされていますしね。
昨年も登っていますね。
コースタイムも赤岳より短そうだ、、。
さて、下界は3,4月の陽気とか、、そういうときに登りました。
それなら、山も同じだろう、
そんな風には、単純には、考えませんでしたが、あれほどの強風とは思いませんでした。

ようやくでした。
前から、渋の湯というところがその拠点になっていることを
知っていましたが、どのように行くのか、、研究不足。
最近になって諏訪南ICを下りて、そこから、エコーラインが
うまい具合でつながっているのを知り、調べてみると意外に近いじゃん。
天狗岳ではなく、また、いつも行くような同じ山に行きそうにも
なりましたが、それなら、天狗岳に登れ、、。
天狗岳は、何度か、夏、秋などに登っていますが、冬季は登っていませんでした。
良く、冬山の初級のような紹介もされていますしね。
昨年も登っていますね。
コースタイムも赤岳より短そうだ、、。
さて、下界は3,4月の陽気とか、、そういうときに登りました。
それなら、山も同じだろう、
そんな風には、単純には、考えませんでしたが、あれほどの強風とは思いませんでした。
意気揚々と、支度も何とか終わらせ、早く寝ようなんて思っていると、
至急の仕事が、こんなときに限って入ってくるもので、結局、
前夜は23:50ごろまでかかって仕上げました。
翌朝起きれるのか、、、。
それでも何とか、4:40には、起床。
自宅発は、5:30頃。
予定通り、コンビニで買い物して、高速道路に白根ICから乗り、
諏訪南ICで下りてエコーライン、湯みち街道、、、、。
エコーラインでは、既に周囲が明るくなっていましたが、何という展望でしょう。
山の頂上でもないのに、行くときは、右側に、帰りは左に八ヶ岳が横たわり、
霧ケ峰、蓼科山、南、中央、北アルプス、入笠山なども含め、ほぼ360度見渡せます。
いいところでした。
そして、あるところで、名前は忘れましたが、交差点で右折して、湯みち街道。
ここが渋の湯か、、、。
それほど複雑ではなく、助かりました。
湯みち街道はスタッドレスタイヤ必須ですね。
7:10頃には、渋の湯といいますか、渋御殿湯の駐車場に。
どこで駐車代金を払うのか、、、。
渋御殿湯駐車場と書いてあるので、少し先に歩いてそこで1日料金1000円を支払います。
それから、なんとなく、支度して、駐車場横のトイレにも寄って。

ようやく出発。
当日は、このように歩きました。
渋御殿湯駐車場7:37-8:20八方台、唐沢鉱泉分岐8:30-9:15黒百合ヒュッテ9:20
-9:25中山峠9:45-11:08東天狗岳山頂11:25-11:58中山峠12:00-
12:06黒百合ヒュッテ12:38-13:04八方台、唐沢鉱泉分岐13:06-
13:32渋御殿湯駐車場
総合時間:5時間55分、歩行時間:4時間27分
渋御殿駐車場を7:37に出発します。

最初はどこが登山口、、、なんてちょっとうろうろしますが、基本は、奥に行けばわかりますね。
橋を渡るとすぐに高見石との分岐。
私は右へ。
駐車場で一緒だった、2組もこの後、追いついたりして、ほぼ一緒のペースで歩くことになります。
渋の湯-黒百合ヒュッテ
登山道は、すぐ雪です。
そのまま雪が続き、アイゼンなくても歩ける状態でした。
初めて歩くので、長く感じました。
トレースはあります。
途中までは、穏やかで、暑いくらいに感じました。
これはいい感じだ。
でも高度を上げていくと、次第に強風の様相を呈してきていました。


続く。
至急の仕事が、こんなときに限って入ってくるもので、結局、
前夜は23:50ごろまでかかって仕上げました。
翌朝起きれるのか、、、。
それでも何とか、4:40には、起床。
自宅発は、5:30頃。
予定通り、コンビニで買い物して、高速道路に白根ICから乗り、
諏訪南ICで下りてエコーライン、湯みち街道、、、、。
エコーラインでは、既に周囲が明るくなっていましたが、何という展望でしょう。
山の頂上でもないのに、行くときは、右側に、帰りは左に八ヶ岳が横たわり、
霧ケ峰、蓼科山、南、中央、北アルプス、入笠山なども含め、ほぼ360度見渡せます。
いいところでした。
そして、あるところで、名前は忘れましたが、交差点で右折して、湯みち街道。
ここが渋の湯か、、、。
それほど複雑ではなく、助かりました。
湯みち街道はスタッドレスタイヤ必須ですね。
7:10頃には、渋の湯といいますか、渋御殿湯の駐車場に。
どこで駐車代金を払うのか、、、。
渋御殿湯駐車場と書いてあるので、少し先に歩いてそこで1日料金1000円を支払います。
それから、なんとなく、支度して、駐車場横のトイレにも寄って。
ようやく出発。
当日は、このように歩きました。
渋御殿湯駐車場7:37-8:20八方台、唐沢鉱泉分岐8:30-9:15黒百合ヒュッテ9:20
-9:25中山峠9:45-11:08東天狗岳山頂11:25-11:58中山峠12:00-
12:06黒百合ヒュッテ12:38-13:04八方台、唐沢鉱泉分岐13:06-
13:32渋御殿湯駐車場
総合時間:5時間55分、歩行時間:4時間27分
渋御殿駐車場を7:37に出発します。
最初はどこが登山口、、、なんてちょっとうろうろしますが、基本は、奥に行けばわかりますね。
橋を渡るとすぐに高見石との分岐。
私は右へ。
駐車場で一緒だった、2組もこの後、追いついたりして、ほぼ一緒のペースで歩くことになります。
渋の湯-黒百合ヒュッテ
登山道は、すぐ雪です。
そのまま雪が続き、アイゼンなくても歩ける状態でした。
初めて歩くので、長く感じました。
トレースはあります。
途中までは、穏やかで、暑いくらいに感じました。
これはいい感じだ。
でも高度を上げていくと、次第に強風の様相を呈してきていました。
続く。
舟山十字路、、最後に道間違い、、顛末
携帯電話を見つけた八ケ岳横断歩道 2012年11月8日(2)
携帯電話を見つけた八ケ岳横断歩道 2012年11月8日(1)
桜平から硫黄岳、天狗岳、2011年10月27日(3)
桜平から硫黄岳、天狗岳、2011年10月27日(2)
桜平から硫黄岳、天狗岳、2011年10月27日(1)
携帯電話を見つけた八ケ岳横断歩道 2012年11月8日(2)
携帯電話を見つけた八ケ岳横断歩道 2012年11月8日(1)
桜平から硫黄岳、天狗岳、2011年10月27日(3)
桜平から硫黄岳、天狗岳、2011年10月27日(2)
桜平から硫黄岳、天狗岳、2011年10月27日(1)
Posted by Y-chan at 21:51│Comments(0)
│八ヶ岳山行
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。