2010年04月16日
裏山の櫛形山へ、2010年4月14日(2)
冷たい雨ですね。
標高430mほどの当地は、雪にはなっていませんが、昼ごろ、雨が
止んでいたときに少し見えた櫛形山の1000m辺りも白くなっていました。
冬に逆戻り、、、。
(1)はこちらです。
さて、9:34には見晴らし平に到着。
9:44には景色を堪能して出発です。
ここまで以外に疲れていますね。
睡眠不足でしょうか、。
次は、アヤメ平を目指します。
1ヶ月ほど前にC-chanが登ったときには、まだ雪が、、、、。
特に危なげのない、まだまだ冬枯れの道を進みます。
いつだったから、子供たちと一緒に登った記憶も蘇ります。


標高430mほどの当地は、雪にはなっていませんが、昼ごろ、雨が
止んでいたときに少し見えた櫛形山の1000m辺りも白くなっていました。
冬に逆戻り、、、。
(1)はこちらです。
さて、9:34には見晴らし平に到着。
9:44には景色を堪能して出発です。
ここまで以外に疲れていますね。
睡眠不足でしょうか、。
次は、アヤメ平を目指します。
1ヶ月ほど前にC-chanが登ったときには、まだ雪が、、、、。
特に危なげのない、まだまだ冬枯れの道を進みます。
いつだったから、子供たちと一緒に登った記憶も蘇ります。
さて、11:00アヤメ平到着です。
すぐに11:02出発。
ここまで、汗をかいたり、でも谷から吹いてくる風で寒かったり。
シェルを着たり脱いだり。
でもアヤメ平からは大きな登りもないので、シェルを着ます。
アヤメ平ももうアヤメは咲くことはないでしょう。
心なしか荒涼として見えますね。


裸山に向うのが普通かも知れませんが、今日は唐松岳という小ピークに向います。
途中で、鳳凰山が見慣れた地蔵岳のオベリスクを従えた姿ではなく、
南から見た、ずんぐりの一塊も見せてくれます。


唐松岳ということはありますね。
カラマツがきれいです。
樹林越しに白峰三山が見えているのです。


ちょっとアップダウンを繰り返して、唐松岳です。
11:21唐松岳到着。


写真にあるように山頂手前に北岳、鳳凰三山への基地となる芦安へ
下る道もあるのですが、今はほとんど歩く人がいない様子。
この辺りや、裸山はその昔、木材を切り出して、芦安などに下ろす為、
ワイヤーなどの残骸が見られますね。
ちょっと寒いので、長居はせず、栄養補給して、出発です。
11:37唐松岳発。
そして、11:54アヤメ平に戻ってきました。
続く
すぐに11:02出発。
ここまで、汗をかいたり、でも谷から吹いてくる風で寒かったり。
シェルを着たり脱いだり。
でもアヤメ平からは大きな登りもないので、シェルを着ます。
アヤメ平ももうアヤメは咲くことはないでしょう。
心なしか荒涼として見えますね。
裸山に向うのが普通かも知れませんが、今日は唐松岳という小ピークに向います。
途中で、鳳凰山が見慣れた地蔵岳のオベリスクを従えた姿ではなく、
南から見た、ずんぐりの一塊も見せてくれます。
唐松岳ということはありますね。
カラマツがきれいです。
樹林越しに白峰三山が見えているのです。
ちょっとアップダウンを繰り返して、唐松岳です。
11:21唐松岳到着。
写真にあるように山頂手前に北岳、鳳凰三山への基地となる芦安へ
下る道もあるのですが、今はほとんど歩く人がいない様子。
この辺りや、裸山はその昔、木材を切り出して、芦安などに下ろす為、
ワイヤーなどの残骸が見られますね。
ちょっと寒いので、長居はせず、栄養補給して、出発です。
11:37唐松岳発。
そして、11:54アヤメ平に戻ってきました。
続く
過日の櫛形山、2017年2月22日
過日10月12日の久し振りの山、櫛形山
2016年6月10日、病院の受診前に櫛形山へ
2016年1月14日、雪の少ない裏山、櫛形山へ
久し振りだった二百名山の櫛形山、2015年12月16日
櫛形山へ、、2015年6月8日
過日10月12日の久し振りの山、櫛形山
2016年6月10日、病院の受診前に櫛形山へ
2016年1月14日、雪の少ない裏山、櫛形山へ
久し振りだった二百名山の櫛形山、2015年12月16日
櫛形山へ、、2015年6月8日
Posted by Y-chan at 22:31│Comments(0)
│櫛形山
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。