2010年08月09日
北岳と久し振りの間ノ岳、2010年8月4日(2)
8月に入っての第一回目、
今年ようやく、北岳に登り、広河原からの帰りのバス(乗り合いタクシー)
が17:00であること、しばらく間ノ岳に登っていないこと、北岳山荘からの
トラバース道も歩いてみたかったことなど、色々頭を駆け巡り、
間ノ岳も登りました。
17:00の乗り合いタクシー出発の5分前に広河原に到着するなど、
ある面 ひやひやの、しかし、充実した山行きとなりました。
(1)はこちらです。
さて、北岳肩の小屋です。
賑わっています。
北岳には、甲府盆地からのガスがちょろちょろかかっています。
10分休憩して、9:56出発です。
少し登って振り返ると甲斐駒ケ岳もガスが、、
そしてこれから向かおうとしていた間ノ岳にもガスが、、(遠くに塩見岳は見えていますね。)
間ノ岳への稜線はとてもお気に入りですが、、ガスで全貌見えず残念。

今年ようやく、北岳に登り、広河原からの帰りのバス(乗り合いタクシー)
が17:00であること、しばらく間ノ岳に登っていないこと、北岳山荘からの
トラバース道も歩いてみたかったことなど、色々頭を駆け巡り、
間ノ岳も登りました。
17:00の乗り合いタクシー出発の5分前に広河原に到着するなど、
ある面 ひやひやの、しかし、充実した山行きとなりました。
(1)はこちらです。
さて、北岳肩の小屋です。
賑わっています。
北岳には、甲府盆地からのガスがちょろちょろかかっています。
10分休憩して、9:56出発です。
少し登って振り返ると甲斐駒ケ岳もガスが、、
そしてこれから向かおうとしていた間ノ岳にもガスが、、(遠くに塩見岳は見えていますね。)
間ノ岳への稜線はとてもお気に入りですが、、ガスで全貌見えず残念。
無心で登りますよ。
ペースが合わないグループなどは追い抜いていきます。
そして向う先を見ますと山頂に多くの人がいるのが見えますし、
振り返ってみるとまだガスに隠れていない仙丈ケ岳や、通過してきた
岩稜、登山者の姿が見えますね。


そして多くの登山者とすれ違いながら、北岳山頂です。
10:27に到着しました。
10月の平日辺りに来ますと誰もいないこともありますが、
水曜日ながら、8月のピークも近い時期、多くの人で賑わっています。
若いグループもいました。


あまり賑やかだと落ち着かないのと、間ノ岳に行く予定
(それにだんだん迷いは生じていましたが)もあり、10:43には出発です。
ガレ場を慎重に下って、吊尾根分岐です。
10:57に到着し、このまま八本歯のコルに下るか、11:05まで思案しました。


頭の中では、こんな時にふさわしいことわざを考えたりもしていました。
変ですね、、。
結局、当初の欲求が勝ち、このまま北岳だけで下山したら、
今日は後悔するだろうと、、。
「滑落注意」とある北岳山荘への道を歩きます。
どうってこともないように思える道ですが、若者なんかも
滑落しており、それで、「滑落注意」なんて注意が上の指導標の
写真にも見えるように、書かれているのでしょうね。
慎重に行けば大丈夫。
でも落ちたら大変。
お花がたくさん咲いていました。






そして指導標の50分という表示より早く、11:32には北岳山荘に到着しました。
こちらはこれから間ノ岳を往復すると言うのに、もう生ビールを飲んでいる人が、、。

続く
ペースが合わないグループなどは追い抜いていきます。
そして向う先を見ますと山頂に多くの人がいるのが見えますし、
振り返ってみるとまだガスに隠れていない仙丈ケ岳や、通過してきた
岩稜、登山者の姿が見えますね。
そして多くの登山者とすれ違いながら、北岳山頂です。
10:27に到着しました。
10月の平日辺りに来ますと誰もいないこともありますが、
水曜日ながら、8月のピークも近い時期、多くの人で賑わっています。
若いグループもいました。
あまり賑やかだと落ち着かないのと、間ノ岳に行く予定
(それにだんだん迷いは生じていましたが)もあり、10:43には出発です。
ガレ場を慎重に下って、吊尾根分岐です。
10:57に到着し、このまま八本歯のコルに下るか、11:05まで思案しました。
頭の中では、こんな時にふさわしいことわざを考えたりもしていました。
変ですね、、。
結局、当初の欲求が勝ち、このまま北岳だけで下山したら、
今日は後悔するだろうと、、。
「滑落注意」とある北岳山荘への道を歩きます。
どうってこともないように思える道ですが、若者なんかも
滑落しており、それで、「滑落注意」なんて注意が上の指導標の
写真にも見えるように、書かれているのでしょうね。
慎重に行けば大丈夫。
でも落ちたら大変。
お花がたくさん咲いていました。
そして指導標の50分という表示より早く、11:32には北岳山荘に到着しました。
こちらはこれから間ノ岳を往復すると言うのに、もう生ビールを飲んでいる人が、、。
続く
今年は、キタダケソウ、とても早いようですね、
2016年10月24日、北岳
北岳、降雪前、2015年10月8日
北岳へ、キタダケソウを見てきました、2015年6月25日(3)
北岳へ、キタダケソウを見てきました、2015年6月25日(2)
北岳へ、キタダケソウを見てきました、2015年6月25日(1)
2016年10月24日、北岳
北岳、降雪前、2015年10月8日
北岳へ、キタダケソウを見てきました、2015年6月25日(3)
北岳へ、キタダケソウを見てきました、2015年6月25日(2)
北岳へ、キタダケソウを見てきました、2015年6月25日(1)
Posted by Y-chan at 09:28│Comments(8)
│北岳
この記事へのコメント
はじめまして!
ブログをチェックしていましたら、辿りつきました
ちょうど7月20日に広河原へ下山途中にお会いして、しばらくお話をさせていただいた奈良の者です
今年は南アルプスを極めようと、7月に鳳凰三山に登ってから、遠のいていますw
北岳のレポを参考にさせていただいて、近々チャレンジさせていただきます
ブログをチェックしていましたら、辿りつきました
ちょうど7月20日に広河原へ下山途中にお会いして、しばらくお話をさせていただいた奈良の者です
今年は南アルプスを極めようと、7月に鳳凰三山に登ってから、遠のいていますw
北岳のレポを参考にさせていただいて、近々チャレンジさせていただきます
Posted by oyaji at 2010年08月09日 22:25
はじめまして。こちらのブログは大変丁寧に書かれているので以前から山行下調査に、拝見させていただいておりました。
ヤマレコであれ?と思っていたのですが、8/4同時刻広河原~北岳まで歩いておりました。山頂着が2分差です。二俣までダラダラ歩いているときに一度抜かされました^^。
帽子とサングラスが印象的でよく覚えていますし、確認したら山頂で適当に撮った写真にもY-chanさんが写っておりました。
山頂は混んでいたので、当方は南側の岩の上で一人で過ごしておりました。黒帽子にオレンジ色の半そでトレランシャツでした。
あの後山頂は空いてがらがらになりましたが、展望は優れずイマイチな感がありました。またどこかの山でお会いしましょう。
ヤマレコであれ?と思っていたのですが、8/4同時刻広河原~北岳まで歩いておりました。山頂着が2分差です。二俣までダラダラ歩いているときに一度抜かされました^^。
帽子とサングラスが印象的でよく覚えていますし、確認したら山頂で適当に撮った写真にもY-chanさんが写っておりました。
山頂は混んでいたので、当方は南側の岩の上で一人で過ごしておりました。黒帽子にオレンジ色の半そでトレランシャツでした。
あの後山頂は空いてがらがらになりましたが、展望は優れずイマイチな感がありました。またどこかの山でお会いしましょう。
Posted by minami at 2010年08月09日 22:52
oyajiさん
ご訪問ありがとうございます。
あ、思い出しました。
夜叉神峠に大きな車で、、、。
奈良、、、
そうですか、その後遠のいていますか、、
奈良からですから、無理もないと思います。
ブログも拝見、今度は北岳と書いてありますね、、。
是非、一泊で、北岳、間ノ岳は如何でしょうか、私は、
地元の利を生かせて、日帰り、ぎりぎりしましたが、、、、。
ところで拝見したブログでは、広河原のことを
「大河原」と誤っているようですが。。。
Y-chan
ご訪問ありがとうございます。
あ、思い出しました。
夜叉神峠に大きな車で、、、。
奈良、、、
そうですか、その後遠のいていますか、、
奈良からですから、無理もないと思います。
ブログも拝見、今度は北岳と書いてありますね、、。
是非、一泊で、北岳、間ノ岳は如何でしょうか、私は、
地元の利を生かせて、日帰り、ぎりぎりしましたが、、、、。
ところで拝見したブログでは、広河原のことを
「大河原」と誤っているようですが。。。
Y-chan
Posted by Y-chan
at 2010年08月09日 22:56

minamiさん
コメントありがとうございます。
オレンジの半袖、、で思い出しました。
確か、つかず離れずのような感じで、、、。
山頂混んでいましたね、
でもminamiさんは、長くいたのですね。
私は、そそくさと山頂は後にしました。
あの日は、ガスの上がりが早かったような気もします。
眺望は、残念でした。
私も間ノ岳に向かい、ガスに突入でした。
また、お会いするかも、、。
ブログには、私のことが触れられているのですね、、、
Y-chan
コメントありがとうございます。
オレンジの半袖、、で思い出しました。
確か、つかず離れずのような感じで、、、。
山頂混んでいましたね、
でもminamiさんは、長くいたのですね。
私は、そそくさと山頂は後にしました。
あの日は、ガスの上がりが早かったような気もします。
眺望は、残念でした。
私も間ノ岳に向かい、ガスに突入でした。
また、お会いするかも、、。
ブログには、私のことが触れられているのですね、、、
Y-chan
Posted by Y-chan
at 2010年08月09日 23:16

Y-chan様
あっすいません。ブログ気になるようでしたら、削除いたします。
実はいつも拝見していて参考にしていた、こちらのブログの主とご一緒だったのには、かなり感激しておりました。
あっすいません。ブログ気になるようでしたら、削除いたします。
実はいつも拝見していて参考にしていた、こちらのブログの主とご一緒だったのには、かなり感激しておりました。
Posted by minami at 2010年08月09日 23:22
minamiさん
いえいえ、むしろリンクして頂いても良いくらいです。
ブログもネットに公開している以上、むしろ歓迎、です、、。
家族が3週間留守にしており、ようやく今日 成田に迎えに
行きました。
ドライブは疲れます。
Y-chan
いえいえ、むしろリンクして頂いても良いくらいです。
ブログもネットに公開している以上、むしろ歓迎、です、、。
家族が3週間留守にしており、ようやく今日 成田に迎えに
行きました。
ドライブは疲れます。
Y-chan
Posted by Y-chan at 2010年08月10日 00:05
>ところで拝見したブログでは、広河原のことを
>「大河原」と誤っているようですが。。。
わぁお~~\(◎o◎)/!
ご指摘ありがとうございます
訂正しときます
個人的には広いも大きいもあまり変わらないと思っているのですが、
そういう問題じゃないですよねw
>「大河原」と誤っているようですが。。。
わぁお~~\(◎o◎)/!
ご指摘ありがとうございます
訂正しときます
個人的には広いも大きいもあまり変わらないと思っているのですが、
そういう問題じゃないですよねw
Posted by oyaji at 2010年08月11日 23:18
oyajiさん
あそこは、やはり、広河原という名前がふさわしいかと、、、。
Y-chan
あそこは、やはり、広河原という名前がふさわしいかと、、、。
Y-chan
Posted by Y-chan
at 2010年08月11日 23:24

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。