ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2010年08月15日

ゆっくりの鳳凰山、薬師岳のみ 2010年8月7、8日(2)

さて、8月7,8日には、家族が帰国する前、その寂しさを
紛らわすように「遊びに来ないか、、」のお誘いを受け、
鳳凰三山、南御室小屋にお手伝いを兼ねて登ってきました。
ちょっとゆったり、気分はパラダイス(?)、からだは楽な登山でした。

(1)はこちらです。

さて、翌8月8日、、。
こんな感じで行動しました。

南御室小屋7:43-8:33薬師岳小屋9:33-9:41薬師岳山頂10:18
-10:52南御室小屋12:06-12:29苺平-13:13杖立峠-13:31大崖頭山
-14:10夜叉神峠-14:40夜叉神峠入り口駐車場


すなわち、スタッフの方より遅めの4:30起床。
もちろん朝食の準備は始まっており、起きてから、できることをお手伝い。

ふと空いた時間に外に出てみると朝焼け、、小屋の周囲の樹林に映える朝焼け、、
天候悪くなる?
ゆっくりの鳳凰山、薬師岳のみ 2010年8月7、8日(2)


朝食を頼まれている方の食事を提供して、お片づけ、ようやくスタッフ食事。

朝食をとられた方々も続々稜線に向け出発。
ゆっくりの鳳凰山、薬師岳のみ 2010年8月7、8日(2)

それからちょっと休んで、薬師岳まで出かけることに、、。
ゆったりすれば、とてもまったりになってしまうので、思い切って動かないと、、。
スタッフの方も布団を干そうかと用意、、、でも結局曇りで干せなかったようでした。

今回は山に対する闘争状態にないので、少し楽することに、、。
実際、朝焼けが異様に赤く、天気は下り坂の様子、、。
観音岳も何度も行ったし、、。
だから薬師岳だけ、、。


7:43には南御室小屋を出発し、8:33には薬師岳小屋へ。
ここで差し入れをお届けして、9:33まで1時間もおしゃべり。


実は、小屋に到着する寸前から雨で、そのための様子見も兼ねていました。

小屋に到着する手前の砂払岳からは、タカネビランジが、、。
ゆっくりの鳳凰山、薬師岳のみ 2010年8月7、8日(2)ゆっくりの鳳凰山、薬師岳のみ 2010年8月7、8日(2)











1時間もしゃべっていると雨もやみすぐそこの山頂を目指します。
9:41薬師岳山頂、、10:18までゆっくり滞在。
こんなに長く、薬師岳山頂にいたのは、初めてでした。


周囲はガスっぽいです。

ゆっくりの鳳凰山、薬師岳のみ 2010年8月7、8日(2)ゆっくりの鳳凰山、薬師岳のみ 2010年8月7、8日(2)

ゆっくりの鳳凰山、薬師岳のみ 2010年8月7、8日(2)ゆっくりの鳳凰山、薬師岳のみ 2010年8月7、8日(2)

ゆっくりの鳳凰山、薬師岳のみ 2010年8月7、8日(2)ゆっくりの鳳凰山、薬師岳のみ 2010年8月7、8日(2)




それでも白峰三山は見えておりました、、。

良かった。

長くいたおかげで、山頂を去ろうとした時、昔同じところで
働いたことのある女性が仲間と青木鉱泉から、昨日は、鳳凰小屋に
泊まって、周遊してきたのでした。
奇遇、、。
しばし、空白期間を埋めるおはなしを、、。

彼らは青木鉱泉へ向け、中道を下っていきました。

私も下ります。

相変わらず良い色です、、。
ゆっくりの鳳凰山、薬師岳のみ 2010年8月7、8日(2)ゆっくりの鳳凰山、薬師岳のみ 2010年8月7、8日(2)










こんな雲の感じも良いです。
ゆっくりの鳳凰山、薬師岳のみ 2010年8月7、8日(2)ゆっくりの鳳凰山、薬師岳のみ 2010年8月7、8日(2)


そして薬師岳小屋に挨拶して、下ります。

-10:52南御室小屋到着。

ご主人も下山されることになり、昼食のあと
次のような感じで下りました。

南御室小屋12:06-12:29苺平-13:13杖立峠-13:31大崖頭山
-14:10夜叉神峠-14:40夜叉神峠入り口駐車場


ゆっくりの鳳凰山、薬師岳のみ 2010年8月7、8日(2)ゆっくりの鳳凰山、薬師岳のみ 2010年8月7、8日(2)

途中、いつもは巻いて歩く大崖頭山の山頂へ。
櫛形山も見える開けたところにも出ました。
さすがご主人、よくご存知です。
ゆっくりの鳳凰山、薬師岳のみ 2010年8月7、8日(2)ゆっくりの鳳凰山、薬師岳のみ 2010年8月7、8日(2)

夜叉神峠~駐車場までの間にレンゲショウマを 一輪見ました。
ゆっくりの鳳凰山、薬師岳のみ 2010年8月7、8日(2)


良いお手伝い、良い山行きができました。
ありがとうございました。





新年、2回目の山、鳳凰山、観音岳まで、2017年1月7,8日
登り始めは滝巡り、ドンドコ沢、五色滝まで、2017年1月6日
2016年登り納め、大晦日の鳳凰山、観音岳まで、また登りました
また山頂、稜線は独り占め、2016年12月19日の鳳凰山
3ヶ月振りの鳳凰山、観音岳まで、辻山も、、2016年11月16日
雨にも降られた、鳳凰山観音岳まで 2016年8月5日
同じカテゴリー(鳳凰三山)の記事
 こんなんで、遭難救助求めるのかな、、最近安易な事例多数 (2018-05-18 22:36)
 新年、2回目の山、鳳凰山、観音岳まで、2017年1月7,8日 (2017-01-14 14:44)
 登り始めは滝巡り、ドンドコ沢、五色滝まで、2017年1月6日 (2017-01-14 14:04)
 2016年登り納め、大晦日の鳳凰山、観音岳まで、また登りました (2017-01-01 11:50)
 また山頂、稜線は独り占め、2016年12月19日の鳳凰山 (2016-12-21 16:03)
 3ヶ月振りの鳳凰山、観音岳まで、辻山も、、2016年11月16日 (2016-11-18 22:17)

この記事へのコメント
Y-chanさん、おはようございます。♪
タカネビランジが素晴らしいです。
山小屋のお手伝いお疲れ様でした。
やっぱり鳳凰は良いなぁ。(^^)/
Posted by クロちゃん at 2010年08月16日 07:13
クロちゃんさん


タカネビランジ、私も名前を覚えているお花、
まだ見れるのかな、、どうか、、。

家族がいなかったので、私も気が紛れた、
小屋も忙しさで、人手が欲しかった、
双方利害一致です。

顔馴染みなので、お手伝いできる時はしたいです。

鳳凰はまさしく、、、、裏山、、
頑張ってこれからも登ります。

Y-chan
Posted by Y-chan at 2010年08月16日 21:41
y-chanさん

近くに住んでいながら閲覧ばかりで失礼していました。
私も、あのアウトドアショップに大変お世話になってます。

登山3年目ですが、まだ鳳凰三山に登っていないので
今年こそはと思ってます。
はじめての山は、かなり前から心の準備を含めて慎重になり
そのためか!なかなか実行にうつせません。

y-chanさんは、鳳凰にたくさん登っていらしゃるようなので、またまた参考にさせていただきます。
Posted by kameoyako at 2010年08月17日 00:26
kameoyakoさん

我々も時々、行きます、あのショップ。

登山歴は長いです。
でもあちこちの山に行くタイプではないので、
登った山の数は少ないですね。
登った回数は結構ありますが,,。

鳳凰三山は、それこそ20回くらいですかね、、。
夜叉神峠入り口からなら、問題ないと、、。

私も慎重になるほうです、、。
それであちこち いけないのかも、、。

でも時には、思い切って前に進むことも必要なんでしょうね。

Y-chan
Posted by Y-chan at 2010年08月17日 14:55
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ゆっくりの鳳凰山、薬師岳のみ 2010年8月7、8日(2)
    コメント(4)