2010年11月30日
雪の鳳凰山に登りました、2010年11月27日(2)
自宅から最も近くて雪山を楽しめる山と、現在は、なっている鳳凰山。
24日でしたか、西の窓を開けると薬師岳が白くて、一気に冬モード。
対照的に櫛形山は標高も2000mちょっとですから、まだ雪の気配はなし、、、。
実際、27日に登った感じでも2300m以上の雪。
ということで、27日は4:00起床予定が4:20となり、自宅出発も
5:20となり、当然夜叉神峠出発も遅れたのでした。
びっくりしたのは、山友が夜叉神峠入り口にいたこと。
一緒に部分的に歩くことになります。
(1)はこちらです。
夜叉神峠に向います。
遅くなりましたね、日の出。
遅い出発なのに、登山道に日が射します。
そして夜叉神峠。
最高、、。


24日でしたか、西の窓を開けると薬師岳が白くて、一気に冬モード。
対照的に櫛形山は標高も2000mちょっとですから、まだ雪の気配はなし、、、。
実際、27日に登った感じでも2300m以上の雪。
ということで、27日は4:00起床予定が4:20となり、自宅出発も
5:20となり、当然夜叉神峠出発も遅れたのでした。
びっくりしたのは、山友が夜叉神峠入り口にいたこと。
一緒に部分的に歩くことになります。
(1)はこちらです。
夜叉神峠に向います。
遅くなりましたね、日の出。
遅い出発なのに、登山道に日が射します。
そして夜叉神峠。
最高、、。
ぐんぐん進んで、2300mくらいから雪。
そして焼け跡、、。


焼け跡辺りでは、山友は先に進んでいます。
飲み会があって一睡もせずに登山口に来たと言っていました。
凄い、、。
焼け跡を過ぎ、苺平に近づきますと、次第に登山道を覆うような雪。
踏み固められ、というか、踏まれて、そのまま凍結融解を繰り返している感じで
とても滑るところがあります。
でもアイゼンは着けず。
そういえば、靴が冬靴で重いです。
そして苺平。
なんと、当日数少なかった登山者ですが、たまたま、4名が集まっていました。
山友も辻山に行こうと準備支度完了し、それならと私も辻山に向うことにしました。


山友も先行したりして、テープなどを頼りに辻山へ。






先を急いで、辻山を離れ、苺平に戻らず、近道で南御室小屋へ。
山友も一緒でした。


小屋の手前の携帯エリア。
金峰山方面 雲ですね、、。

そして南御室小屋。
屋根の雪は落ちています。
水場も健在。


雪はこんな感じ。
いずれ、これらのテーブルも雪に埋まりますが、、。

一気に南御室小屋まで進みましたが、、
まず林道が夜叉神峠入り口までは開通していること
は確実に押さえたいですね。
また、雪のラインがもっと標高を下げれば、杖立峠以降凍結が多くなり、
注意が必要で、時間ももっとかかるでしょうね。
南御室小屋までの時間です。
夜叉神峠入り口駐車場6:31-7:11夜叉神峠7:21-8:12杖立峠8:16-
8:44焼け跡8:49-9:22苺平9:24-9:41辻山9:44-10:07南御室小屋
続く
そして焼け跡、、。
焼け跡辺りでは、山友は先に進んでいます。
飲み会があって一睡もせずに登山口に来たと言っていました。
凄い、、。
焼け跡を過ぎ、苺平に近づきますと、次第に登山道を覆うような雪。
踏み固められ、というか、踏まれて、そのまま凍結融解を繰り返している感じで
とても滑るところがあります。
でもアイゼンは着けず。
そういえば、靴が冬靴で重いです。
そして苺平。
なんと、当日数少なかった登山者ですが、たまたま、4名が集まっていました。
山友も辻山に行こうと準備支度完了し、それならと私も辻山に向うことにしました。
山友も先行したりして、テープなどを頼りに辻山へ。
先を急いで、辻山を離れ、苺平に戻らず、近道で南御室小屋へ。
山友も一緒でした。
小屋の手前の携帯エリア。
金峰山方面 雲ですね、、。
そして南御室小屋。
屋根の雪は落ちています。
水場も健在。
雪はこんな感じ。
いずれ、これらのテーブルも雪に埋まりますが、、。
一気に南御室小屋まで進みましたが、、
まず林道が夜叉神峠入り口までは開通していること
は確実に押さえたいですね。
また、雪のラインがもっと標高を下げれば、杖立峠以降凍結が多くなり、
注意が必要で、時間ももっとかかるでしょうね。
南御室小屋までの時間です。
夜叉神峠入り口駐車場6:31-7:11夜叉神峠7:21-8:12杖立峠8:16-
8:44焼け跡8:49-9:22苺平9:24-9:41辻山9:44-10:07南御室小屋
続く
こんなんで、遭難救助求めるのかな、、最近安易な事例多数
新年、2回目の山、鳳凰山、観音岳まで、2017年1月7,8日
登り始めは滝巡り、ドンドコ沢、五色滝まで、2017年1月6日
2016年登り納め、大晦日の鳳凰山、観音岳まで、また登りました
また山頂、稜線は独り占め、2016年12月19日の鳳凰山
3ヶ月振りの鳳凰山、観音岳まで、辻山も、、2016年11月16日
新年、2回目の山、鳳凰山、観音岳まで、2017年1月7,8日
登り始めは滝巡り、ドンドコ沢、五色滝まで、2017年1月6日
2016年登り納め、大晦日の鳳凰山、観音岳まで、また登りました
また山頂、稜線は独り占め、2016年12月19日の鳳凰山
3ヶ月振りの鳳凰山、観音岳まで、辻山も、、2016年11月16日
Posted by Y-chan at 22:51│Comments(4)
│鳳凰三山
この記事へのコメント
Y-chanさん、おはようございます。♪
27日の天気は最高でしたね。
私の夜叉神峠は1日違いでちょっと残念賞でした。
辻山の景色は素晴らしいです。
ますますあこがれが強くなりました。
これからの時期は雪に閉ざされそうで、来年に作戦を考えたいと思いました。(^^)/
27日の天気は最高でしたね。
私の夜叉神峠は1日違いでちょっと残念賞でした。
辻山の景色は素晴らしいです。
ますますあこがれが強くなりました。
これからの時期は雪に閉ざされそうで、来年に作戦を考えたいと思いました。(^^)/
Posted by クロちゃん at 2010年12月01日 07:14
テント場も雪ありそうですね~
今月にでも行きたいなぁ~
今月ならゲートも大丈夫そうですからね
今月にでも行きたいなぁ~
今月ならゲートも大丈夫そうですからね
Posted by samantha802 at 2010年12月01日 09:26
クロちゃんさん
天気ばかりは仕方ないですね。
1日でガラッと、、、。
私が登った日は抜群、穏やかでした。
そんな日に登れて幸せでした。
印象が大きく違いますしね、、。
辻山良いです。
白峰三山が迫る感じです。
来年は、是非。
Y-chan
天気ばかりは仕方ないですね。
1日でガラッと、、、。
私が登った日は抜群、穏やかでした。
そんな日に登れて幸せでした。
印象が大きく違いますしね、、。
辻山良いです。
白峰三山が迫る感じです。
来年は、是非。
Y-chan
Posted by Y-chan at 2010年12月01日 19:25
samantha802さん
南御室小屋なども年末年始営業。
私も年内にもう一度行きますよ。
会うかも、、、、。
テント場は探してみますね、、。
Y-chan
南御室小屋なども年末年始営業。
私も年内にもう一度行きますよ。
会うかも、、、、。
テント場は探してみますね、、。
Y-chan
Posted by Y-chan at 2010年12月01日 19:26
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。