ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年11月14日

ようやく笹山、山梨百名山、2011年11月9日(2)

かつての山梨百名山の難関、笹山。

今では、早川町の奈良田から直登ルートが開拓され、
今回はそれを登りました。

(1)はこちらでした。

さて、登山口、、。
山道に入りますが、、まずは人工林の中の手すりつきの道。
それから、奈良田発電所関連施設の脇を抜け、木のほこら。
ビールのお供えも、、。
ようやく笹山、山梨百名山、2011年11月9日(2)
最初は、つまらない道でしたが、次第に黄葉、紅葉の名残も見えてきます。
青空だったらもっと映えたでしょうか。
ようやく笹山、山梨百名山、2011年11月9日(2)
ようやく笹山、山梨百名山、2011年11月9日(2)

落ち葉もふかふかそう、、。
ようやく笹山、山梨百名山、2011年11月9日(2)

それから葉の落ちた冬枯れになって、ひとつ目のポイントで
C-chanも休憩場所に最適と言っていた水場への案内板地点。
休憩します。
水場も遠い様子。
水が確保して登るほうが良いですね。
今回は、秋で、スポーツドリンク1.3リットルほどで足りましたが、、、。
ようやく笹山、山梨百名山、2011年11月9日(2)

平坦になることもありますが、どんどん高度を上げます。
それまで、ずーとガスの中で、周囲の状況はわかりませんでしたが、
ようやく標高2000mを越えると、ガスの晴れ間もあり、日差しも、、。
気分も高揚します。

さらに進んで、2250m地点の案内板。
ここもC-chan休憩ポイントで休憩します。
ようやく笹山、山梨百名山、2011年11月9日(2)

休憩して、しばらく進むと展望が開け、あの山は、笹山の先の白河内岳のようです。
ようやく笹山、山梨百名山、2011年11月9日(2)

形からして、北岳と思われる山も、、。
ようやく笹山、山梨百名山、2011年11月9日(2)

黙々と歩き、ちょっと平坦になったところで、
「テントに最適の地」と、名高い場所と思われるところ、、。
ようやく笹山、山梨百名山、2011年11月9日(2)

それから急登が続き、道も細くなり、テープを頼るところもたくさん、
倒木も多く、甘利山、千頭星山から鳳凰三山、辻山に登るような感じの道となります。

ようやく笹山、山梨百名山、2011年11月9日(2)
ようやく笹山、山梨百名山、2011年11月9日(2)

そして、もう山頂も近いと頑張ると、、笹山南峰、山梨百名山の標柱です。
ようやく笹山、山梨百名山、2011年11月9日(2)

それまで風はありませんでしたが、稜線は、とても冷たい風。

さらに北峰目指します。

そして北峰。
ようやく笹山、山梨百名山、2011年11月9日(2)

さらに北に進みたくなる感じ、
北の白河内岳、ハイマツ等が厳しいらしい、、
ようやく笹山、山梨百名山、2011年11月9日(2)

西には、蝙蝠岳、塩見岳
ようやく笹山、山梨百名山、2011年11月9日(2)

悪沢岳方面
ようやく笹山、山梨百名山、2011年11月9日(2)

笊が岳も遠いですね
ようやく笹山、山梨百名山、2011年11月9日(2)

鳳凰三山
ようやく笹山、山梨百名山、2011年11月9日(2)

富士山
ようやく笹山、山梨百名山、2011年11月9日(2)

誰もいませんから、自分でポーズ決めて、、
ようやく笹山、山梨百名山、2011年11月9日(2)

風が強くて、薄手の手袋では、手の感覚がなくなってきました。
おにぎり食べて、周囲のハイマツなどで囲まれた感じの南峰に戻ります。
ポーズ決めます。
ようやく笹山、山梨百名山、2011年11月9日(2)

とりあえず、下山開始13:00、、うまく行きそうです。

時間
奈良田バス停7:56
9:32水場案内9:42
11:00 (2256m案内) 11:10-
12:19笹山南峰
12:26笹山北峰12:46
12:52笹山南峰


登山道の様子
(奈良田~2256mの案内)
つり橋以降、登山口までは、C-chanの案内が参考になります。
一度渡渉あります。
登山口からは、わかりにくい部分も多く、テープを参考にします。
ある程度の踏み跡はありますから、そちらも参考に。
急登りが多いです。
難所はありません。
一面落葉が覆っているところもあり注意。
下山時は、スリップ注意。


(2256mの案内~山頂)
だんだん登山道が細く、荒れた感じになります。
相変わらずの急登りも多く、倒木も多く、迷うところもたくさんです。
山頂に近づくほど、その傾向が強くなります。
C-chanも書いていますが、鳳凰を甘利山、千頭星山から、大ナジカ峠を経て、
辻山へ向かう超急坂の細い道によく似ている感じですか、、。
下りは、C-chanアドバイス通り、ストックをしまって手袋をはめて
木に捕まえながら下りました。

全般的にもC-chanも書いている通り、一般道では決してなく、
テープや踏み跡に敏感で、しっかり山と向き合える人向きでしょうか。
行程が長く、難関であった山梨百名山の一つが今回のように、
日帰りできるようになったのは、大きなことですね。






2年4ヶ月ぶりのわいわい登山、三ツ峠へ、2017年3月13日
12月23日、30km以上歩いた山旅、山友とは三方分山まで
河口湖から三ツ峠往復、2016年12月12日
2016年12月2日、リベンジ、本栖湖-竜ヶ岳-雨ケ岳-毛無山
日向山の人気に隠れて、、雨乞岳、2016年11月12日
紅葉を求めた昇仙峡、周回、2016年11月4日
同じカテゴリー(山梨百名山)の記事
 2年4ヶ月ぶりのわいわい登山、三ツ峠へ、2017年3月13日 (2017-03-15 17:29)
 12月23日、30km以上歩いた山旅、山友とは三方分山まで (2017-01-01 11:25)
 河口湖から三ツ峠往復、2016年12月12日 (2016-12-21 15:46)
 2016年12月2日、リベンジ、本栖湖-竜ヶ岳-雨ケ岳-毛無山 (2016-12-21 15:29)
 日向山の人気に隠れて、、雨乞岳、2016年11月12日 (2016-11-18 21:53)
 紅葉を求めた昇仙峡、周回、2016年11月4日 (2016-11-09 22:06)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ようやく笹山、山梨百名山、2011年11月9日(2)
    コメント(0)