2012年01月13日
鳳凰山、2012年初山行き、2012年1月6日(4)
今年初めての山行きの記録です。
昨日は、一歩も外に出ず、少なくとも朝は金峰山が良く見え、薬師岳も、、。
八ケ岳も良く見えたとC-chanが、、。
(1)はこちらでした。
(2)はこちらでした。
(3)はこちらでした。
薬師岳山頂から観音岳に向います。
これからはひとりです。
多分、反対側からも誰も来ないでしょう。
八ケ岳も穏やかそう。
行っても良かったのですが、前日雪降っており、その降雪具合がわからず、、やめました。

昨日は、一歩も外に出ず、少なくとも朝は金峰山が良く見え、薬師岳も、、。
八ケ岳も良く見えたとC-chanが、、。
(1)はこちらでした。
(2)はこちらでした。
(3)はこちらでした。
薬師岳山頂から観音岳に向います。
これからはひとりです。
多分、反対側からも誰も来ないでしょう。
八ケ岳も穏やかそう。
行っても良かったのですが、前日雪降っており、その降雪具合がわからず、、やめました。
北岳なども良く見ながら、強風をものともせず、といいますか、強風でも
恐れるほどでもなく、先に進み、観音岳山頂です。
観音岳から大好きな構図、富士山と薬師岳
稜線も雪少ないのがわかります。

甘利山と千頭星山も見えますね。
富士山も、、。

やっぱり、観音岳山頂からは、この景色
甲斐駒ケ岳とオベリスク、遠くの北アルプスは見えず、大晦日は見えていましたが、、

美ヶ原や霧ケ峰

早川尾根のアサヨ峰と仙丈ケ岳

大樺沢も白根御池小屋も見えた北岳

凛々しい間ノ岳

いつも南アルプス南部とひとくくりにする南部

中央アルプスは荒れ模様に見えた、、な、

岩に立つと強風で吹き飛ばされそうな瞬間もありましたが、まあまあか、、
岩陰でパン食べて、お湯飲んで、帰り支度をします。
そして薬師岳まで稜線漫歩というほど、穏やかではありませんが、
時折、風が止むと天国のようでした。
振り返れば

動物も

そして薬師岳の耳、、これが自宅から見えるのですが、その間の富士山

そしてひとり写真、、です。

時間です
薬師岳山頂12:15
12:43観音岳13:13
13:35薬師岳
続く
恐れるほどでもなく、先に進み、観音岳山頂です。
観音岳から大好きな構図、富士山と薬師岳
稜線も雪少ないのがわかります。
甘利山と千頭星山も見えますね。
富士山も、、。
やっぱり、観音岳山頂からは、この景色
甲斐駒ケ岳とオベリスク、遠くの北アルプスは見えず、大晦日は見えていましたが、、
美ヶ原や霧ケ峰
早川尾根のアサヨ峰と仙丈ケ岳
大樺沢も白根御池小屋も見えた北岳
凛々しい間ノ岳
いつも南アルプス南部とひとくくりにする南部
中央アルプスは荒れ模様に見えた、、な、
岩に立つと強風で吹き飛ばされそうな瞬間もありましたが、まあまあか、、
岩陰でパン食べて、お湯飲んで、帰り支度をします。
そして薬師岳まで稜線漫歩というほど、穏やかではありませんが、
時折、風が止むと天国のようでした。
振り返れば
動物も
そして薬師岳の耳、、これが自宅から見えるのですが、その間の富士山
そしてひとり写真、、です。
時間です
薬師岳山頂12:15
12:43観音岳13:13
13:35薬師岳
続く
こんなんで、遭難救助求めるのかな、、最近安易な事例多数
新年、2回目の山、鳳凰山、観音岳まで、2017年1月7,8日
登り始めは滝巡り、ドンドコ沢、五色滝まで、2017年1月6日
2016年登り納め、大晦日の鳳凰山、観音岳まで、また登りました
また山頂、稜線は独り占め、2016年12月19日の鳳凰山
3ヶ月振りの鳳凰山、観音岳まで、辻山も、、2016年11月16日
新年、2回目の山、鳳凰山、観音岳まで、2017年1月7,8日
登り始めは滝巡り、ドンドコ沢、五色滝まで、2017年1月6日
2016年登り納め、大晦日の鳳凰山、観音岳まで、また登りました
また山頂、稜線は独り占め、2016年12月19日の鳳凰山
3ヶ月振りの鳳凰山、観音岳まで、辻山も、、2016年11月16日
Posted by Y-chan at 01:15│Comments(0)
│鳳凰三山
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。