2012年04月16日
2012年4月13日、鳳凰山、観音岳まで(1)
先週、金曜日に登りました。
何とか、観音岳まで。
これで何回目?
こんな感じの時間で。
夜叉神峠入り口駐車場6:38-7:23夜叉神峠7:31-
(途中、チェーンスパイク装着、5分)-8:33杖立峠8:36-
9:10焼け跡9:14-9:45苺平9:56-10:22南御室小屋10:27-
11:41薬師岳小屋11:43-11:50薬師岳山頂12:03-12:35観音岳12:58-
13:25薬師岳13:30-14:20南御室小屋14:32-15:04苺平15:09-
15:35焼け跡15:37-16:11杖立峠16:16-
(途中、チェーンスパイク外す、5分)-17:00夜叉神峠17:05-
17:32夜叉神峠入り口駐車場
総合時間:10時間54分、歩行時間:9時間01分

何とか、観音岳まで。
これで何回目?
こんな感じの時間で。
夜叉神峠入り口駐車場6:38-7:23夜叉神峠7:31-
(途中、チェーンスパイク装着、5分)-8:33杖立峠8:36-
9:10焼け跡9:14-9:45苺平9:56-10:22南御室小屋10:27-
11:41薬師岳小屋11:43-11:50薬師岳山頂12:03-12:35観音岳12:58-
13:25薬師岳13:30-14:20南御室小屋14:32-15:04苺平15:09-
15:35焼け跡15:37-16:11杖立峠16:16-
(途中、チェーンスパイク外す、5分)-17:00夜叉神峠17:05-
17:32夜叉神峠入り口駐車場
総合時間:10時間54分、歩行時間:9時間01分
エコ登山の極地。
ガソリン高騰の折、この山は自宅からも近いので、エコ登山になります。
3月21日にも登りました。2012年4回目の鳳凰山となりました。
今回の時間も3月21日とほとんど同じ感じです。
今回も雪で時間がかかりました。
前日4月12日も気温が上昇し、今回の鳳凰登山も気温は高め。
1800-2000mくらいは、凍結。
それ以上は雪が多くて、踏み抜き多数。
そんな登山となりました。
月曜日には、瑞牆山に登りました。
鳳凰山の凍結も瑞牆山と同じような感じとなっていました。
今回の鳳凰は前日に急遽決めて、実行したものでした。
いつものように4:00に目覚ましかけ、
一度は目を覚ましますが、本当に起きたのは、5:00でした。
支度して、コーヒー飲んで、すっかり周囲も明るくなってから5:50頃、自宅発。
前日、パンなどを購入していたので、
直接登山口となる夜叉神峠入り口へ向います。
車の温度計も6度。
すっかり暖かくなりました。
こんな時は服装が難しい。
ライトウェイトの下着上下、さらに2枚重ねて、シェル。
実際には、シェルを着たのは、稜線のみでした。
もうだいぶ暖かいので、今後は、暑さ対策になるのでしょうね。
ペットボトルのドリンクも凍結することもなく、
むしろ生ぬるく感じる季節です。
この時期と登山道は凍結、踏み抜き、、
今回も踏み抜きには悩まされました。
気温上昇で、どこにでも踏み抜きの危険が、、、、。
今回の鳳凰も天気は下り坂で、後半曇りがちになりましたが、
眺望には、恵まれました。
遠く、北アルプスも良く見えていました。
毎度思いますが、このコース、長いです。
この6ヶ月で体重が10kgほど減りました。
今回の山の自宅に戻って、体重計に乗るとなんと、54kg以下。
体脂肪10以下。
その後、しっかり食べているので、、、、
それでも56kgくらいか、、、。
山にもしっかり行けるので、病気ではなさそうですが、、、。
今日山の中でお会いしたのは、お二人。
ひとりは日帰り薬師岳まで。
もうひとりはテント泊者、地蔵岳まで、。
お二人とも山梨の方でした。
12本アイゼンも持参しましたが、今回は、
チェーンスパイクのみとなりました。
さて、、
(夜叉神峠入り口~夜叉神峠)
しばらくは夏道ですが、夜叉神峠に近くなると、凍結道が出現。
何とか、かわして進みます。
下山時は少し注意。

(夜叉神峠~杖立峠)
地面の露出、凍結、、を繰り返して、次第に凍結へ。
標高上げると雪道へ。
チェーンスパイクを途中で装着。
下山時、ほぼ同じ場所で、外しました。

(杖立峠~焼け跡)
一面の雪です。
トレースあり。
気温上昇で、雪も緩んで踏み抜き箇所多数あります。
どこでも踏み抜きそうな、、、
既存の踏み抜きを踏み抜き、新しい踏み抜きも、、、。
雪は多い感じですね。
登りも下りもチェーンスパイク使用。


(焼け跡~苺平~南御室小屋)
一面の雪です。
トレースあり。
気温上昇で、雪も緩んで踏み抜き箇所多数あります。
どこでも踏み抜きそうな、、、。
杖立峠~焼け跡までの道をさらに雪を深くした感じ。
既存の踏み抜きを踏み抜き、新しい踏み抜きも、、、。
雪は多い感じですね。
登りも下りもチェーンスパイク使用。



続く
ガソリン高騰の折、この山は自宅からも近いので、エコ登山になります。
3月21日にも登りました。2012年4回目の鳳凰山となりました。
今回の時間も3月21日とほとんど同じ感じです。
今回も雪で時間がかかりました。
前日4月12日も気温が上昇し、今回の鳳凰登山も気温は高め。
1800-2000mくらいは、凍結。
それ以上は雪が多くて、踏み抜き多数。
そんな登山となりました。
月曜日には、瑞牆山に登りました。
鳳凰山の凍結も瑞牆山と同じような感じとなっていました。
今回の鳳凰は前日に急遽決めて、実行したものでした。
いつものように4:00に目覚ましかけ、
一度は目を覚ましますが、本当に起きたのは、5:00でした。
支度して、コーヒー飲んで、すっかり周囲も明るくなってから5:50頃、自宅発。
前日、パンなどを購入していたので、
直接登山口となる夜叉神峠入り口へ向います。
車の温度計も6度。
すっかり暖かくなりました。
こんな時は服装が難しい。
ライトウェイトの下着上下、さらに2枚重ねて、シェル。
実際には、シェルを着たのは、稜線のみでした。
もうだいぶ暖かいので、今後は、暑さ対策になるのでしょうね。
ペットボトルのドリンクも凍結することもなく、
むしろ生ぬるく感じる季節です。
この時期と登山道は凍結、踏み抜き、、
今回も踏み抜きには悩まされました。
気温上昇で、どこにでも踏み抜きの危険が、、、、。
今回の鳳凰も天気は下り坂で、後半曇りがちになりましたが、
眺望には、恵まれました。
遠く、北アルプスも良く見えていました。
毎度思いますが、このコース、長いです。
この6ヶ月で体重が10kgほど減りました。
今回の山の自宅に戻って、体重計に乗るとなんと、54kg以下。
体脂肪10以下。
その後、しっかり食べているので、、、、
それでも56kgくらいか、、、。
山にもしっかり行けるので、病気ではなさそうですが、、、。
今日山の中でお会いしたのは、お二人。
ひとりは日帰り薬師岳まで。
もうひとりはテント泊者、地蔵岳まで、。
お二人とも山梨の方でした。
12本アイゼンも持参しましたが、今回は、
チェーンスパイクのみとなりました。
さて、、
(夜叉神峠入り口~夜叉神峠)
しばらくは夏道ですが、夜叉神峠に近くなると、凍結道が出現。
何とか、かわして進みます。
下山時は少し注意。
(夜叉神峠~杖立峠)
地面の露出、凍結、、を繰り返して、次第に凍結へ。
標高上げると雪道へ。
チェーンスパイクを途中で装着。
下山時、ほぼ同じ場所で、外しました。
(杖立峠~焼け跡)
一面の雪です。
トレースあり。
気温上昇で、雪も緩んで踏み抜き箇所多数あります。
どこでも踏み抜きそうな、、、
既存の踏み抜きを踏み抜き、新しい踏み抜きも、、、。
雪は多い感じですね。
登りも下りもチェーンスパイク使用。
(焼け跡~苺平~南御室小屋)
一面の雪です。
トレースあり。
気温上昇で、雪も緩んで踏み抜き箇所多数あります。
どこでも踏み抜きそうな、、、。
杖立峠~焼け跡までの道をさらに雪を深くした感じ。
既存の踏み抜きを踏み抜き、新しい踏み抜きも、、、。
雪は多い感じですね。
登りも下りもチェーンスパイク使用。
続く
こんなんで、遭難救助求めるのかな、、最近安易な事例多数
新年、2回目の山、鳳凰山、観音岳まで、2017年1月7,8日
登り始めは滝巡り、ドンドコ沢、五色滝まで、2017年1月6日
2016年登り納め、大晦日の鳳凰山、観音岳まで、また登りました
また山頂、稜線は独り占め、2016年12月19日の鳳凰山
3ヶ月振りの鳳凰山、観音岳まで、辻山も、、2016年11月16日
新年、2回目の山、鳳凰山、観音岳まで、2017年1月7,8日
登り始めは滝巡り、ドンドコ沢、五色滝まで、2017年1月6日
2016年登り納め、大晦日の鳳凰山、観音岳まで、また登りました
また山頂、稜線は独り占め、2016年12月19日の鳳凰山
3ヶ月振りの鳳凰山、観音岳まで、辻山も、、2016年11月16日
Posted by Y-chan at 23:08│Comments(0)
│鳳凰三山
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。